ブラマンテ、ブラマンテ、ブラマンテ。

いきなり何だ、と思われるかもしれませんが、まずは唱えてみてください。

ブラマンテ、ブラマンテ、ブラマンテ。

はい、皆さんご一緒に。

ブラマンテ、ブラマンテ、ブラマンテ。

 

 実は、これは私がはじめて世界史の授業を習った際に、当時世界史の先生であったO氏になんの前触れもなくふられたことと同じものです。当時、我々生徒(たしか高1だったと思う)の側はO氏とまったく面識がなく、入ってくるなリブラマンテを連呼する天パーのおっさんにたじろぎながらも最終的には唱えさせられたことを覚えています。

ブラマンテ、ブラマンテ、ブラマンテ。

「パルプンテみたいだ」と思っていた我々が3回唱えたのを見たO氏はその後しれっとのたまったものでした。

「はい、みなさんはこれで一生ブラマンテから逃れられません。ブラマンテはサン=ピエトロ大聖堂を設計した人です。」

そして、実際に私はブラマンテを一生忘れることができませんでした。ちなみに、O氏は現在某大学において人文学部長を務めておられる、ドイツ・スイス史の専門家です。西洋史学会でばったり出くわした時には「ちっ、してやられたぜ。」と思ったものです。

 

つまるところ、「暗記の極意とは?」と言われればこれにつきます。イメージ付けです。イメージ付けさえできれば「イクスペクトパトローナム」であろうが「モンキー=D=ルフィ」であろうが覚えることができます。私に言わせればワンピースの登場キャラが全部覚えられる人間がルイ14世を覚えることができないというのはそもそも原理的に不可能だと思います。よく「情報量が多くて…」という話を聞きますが、冷静に考えてみたときに『詳説世界史研究』一冊の情報量と、「ワンピース全巻+テニプリ全巻+暗殺教室全巻+…」と本棚に並んだマンガ本の情報量を比較すれば、いかに自分が的外れなことを言っているかに気が付くのではないでしょうか。

 

これはつまり、才能の問題ではありません。どれだけ「覚える対象のもの」と印象深い出会いをするか、ということなのです。ただ、世界史の場合にはそれがうまくいかないことが多いです。そもそも、印象付けがうまくいかないことが多いですし、何度も出会いたいと思う魅力も感じないかもしれません。実は、世界史は日本史と比べると個別の事柄の情報量が少ないです。ある人物が出てきたときに、その人物をイメージさせるエピソードなどが意外に示されていないのですね。様々な理由によって世界史を覚えること、暗記することを断念してしまうということもあるかもしれません。

 

そこで、この「世界史暗記法」では、どのようにすれば世界史の暗記を進めることができるのか、また覚えたものを混乱せずにしっかり定着させるにはどうすればよいのか、などについて思いついたことを書いていきたいと思います。正直、「何だ、そんなことか」と思うような内容もあるかもしれませんが、いくつかのことは実際に世界史の暗記に悩む生徒たちと向き合う中でマンツーマンで行ったところ、それなりの効果を得ているものです。うまくすれば、これまで1枚あたり1時間・2時間かけてもできなかった世界史プリントの暗記が2030分もあればできるようになってしまうかもしれません。何回かに分けて書いていくつもりなので、もし一つでも「あー、これは使えるかも」と思ったら試してみて下さい。

 

ところで、最初に私個人の見解として以下のことはお伝えておきたいと思います。

① マンガや小説、ドラマなどによるイメージ付けはそれなりに有効である。

② 語呂合わせは正直なところあまり有用性を見いだせない。

③ 効果的なのは「短期集中の反復」を「中長期マイルドな反復」で根付かせることである。

 

 まず、①についてですが、これはやはり「好きこそものの上手なれ」という部分が大きいです。ワンピースと同じ理屈ですが、好きなものは「ロロノア=ゾロ」だろうが「バーソロミュー=くま」だろうが覚えるものです。そもそも、「バーソロミュー=くま」を覚えている人間が「バーソロミュー=ディアス(バルトロメウ=ディアス)」を覚えられないというのはどんな現象でしょうか。好きなものは覚えるし、さらにそれが視覚効果として入ってくるものであればなおさらでしょう。

 

 ②については、たしかに私もこれにお世話になったことはありますし、役にも立ちました。ですが、やはりあらゆる年号を全て語呂合わせで覚えようというのには無理があると思います。個人的には「無理矢理くっつけた感」のある語呂合わせは気持ち悪くてかえって覚えにくかったものです。また、最近の出題の主流は、年号をダイレクトに聞くよりも出来事の生起した順に並べ替えるというもので、こちらのパターンの設問の方が多いです。こうしたことからも、語呂合わせはあまり過信せずに、必要最低限のものだけ知っていればいいのではないでしょうか。794うぐいす平安京とか、1492燃えるコロンブスとか。もちろん、好きで覚えられる人はどんどん使っていただいて構わないと思いますが。

 

 ③については別稿を設けて説明するつもりですが、暗記において効果的なのは「たくさんの情報量をたくさんの時間をかけて入れること」ではなく、「少しの情報を超短期で集中してインプットする作業を繰り返すこと」です。そして一度頭の中に入った知識(一夜漬けの知識)を中・長期にわたってマイルドに反復することによって、できるだけ入れた知識を「逃がさないように」してやると定着していきます。

 

 さて、なかなか本題に入れませんでしたが、ようやく本題です。今回ご紹介するのは「パターン化による印象付け」です。これは特に、複数のものを一度に覚えなくてはならないときや、複数の類似するものが混じってしまって混乱するときに効果を発揮する覚え方ですが、やり方は簡単で、要は以下の2点を意識することです。

 

  覚える順を常に一定にしておく

  特徴のある部分を自分で決めて、おさえる

 

これだけです。よくわからないとおもうので、具体的な例を紹介します。

(例1)戦国の七雄

これは以前に「あると便利なテーマ史⑤」でも紹介したものですが、戦国の七雄を覚える際には常に「斉・楚・秦・燕・韓・魏・趙」の順で覚える、というものです。また、これらを斉(山東半島)から初めて東→南→西→北とぐるっとまわってから中央部を下から上に貫く、という意識で覚えておくと忘れないと思います。

戦国の七雄 - コピー


(例2)南朝4王朝(宋・斉・梁・陳)

これも全く同じで、ひたすら「そうせいりょうちん」と唱えることです。決して、「そう・せい・りょう・ちん」と区切ってはいけません。「そうせいりょうちん」と一つの塊にすることで自然にその順が出てくるようになります。ちなみに私は友達の「亮くん」を思い出しながら「そーせい、亮ちん」で覚えていました。

 

  (例3)五代十国の「五代(後梁・後唐・後晋・後漢・後周)」

      これも原理は同じなのですが、さすがにやりにくいので私ははじめから「後」をとってしまっていました。つまり「りょうとうしんかんしゅう(梁唐晋漢周)」と覚えておいて後から「後」をくっつけるという作業ですね。「りょうとうしんかんしゅう」というと、何となく勅撰和歌集的な語呂の良さも出てくるし、何より順番を間違えることはないので、この方がはるかに楽でした。こうした「一部分だけを取り出して並べる」という作業は他のところでも効果的なことがあるので思いついたら試してみてください。

 

(例4)ジェームズとチャールズが覚えられません…(泣)

応用編です。よくある受験生の悩みに「日本史は名前が違うから覚えられるのですが、世界史は1世とか2世とかなので意味が分かりません…」というものがあります。正直、私にとっては義義義義言っている日本史の方がよほど煩わしい。おまえはムツゴロウさんかとつっこみたくなります。ただ、イギリス、ステュアート朝の君主は確かに迷いやすいところではありますね。これも2点の特徴を抑えれば一発で解決です。

 

1、ジェームズ1世、2世と、チャールズ1世、2世がいる。

2、ジェームズにチャールズがはさまれている

 

以上です。これでもし順番を間違えるようならそれは世界史を覚える前にまず論理学を勉強するべきだと思いますw 1と2の約束を守れば

 

ジェームズ1

チャールズ1

チャールズ2

ジェームズ2

 

の順になるのは明白ですから、順番に迷うことはありません。ついでに、それぞれの国王について1点、2点でも特徴のある事柄を結びつけて覚えると良いでしょう。こんな風に。

 

ジェームズ1世(ステュアート朝の開祖)

チャールズ1世(権利の請願、ピューリタン革命)

[クロムウェルの独裁]

チャールズ2世(王政復古、審査法、人身保護法)

ジェームズ2世(名誉革命)

 

こうして、国王をベースに骨組みをつくってやれば、あとは少しの肉付けをしてやるだけで17世紀イギリス史をまとめていくことも可能になります。

 

(例5)ルイルイルイルイ…ムキー!(フランスの君主)

おそらく世界史の嫌いな受験生がもっともイラつくパートがこのルイルイパートです。たしかに、最終的に18世まで出てくるのでイラつく気持ちもわかりますが、世界史で登場する主要なルイルイはなんと5人しかいません。であれば、はじめからルイルイを抜き出して特徴をおさえておけばよいだけのことです。

      

      ルイ9世(聖王、第6回・第7回十字軍、アルビジョワ十字軍)

      ルイ13世(宰相リシュリュー、三部会停止)

      ルイ14世(宰相マザラン、財務総監コルベール、絶対王政全盛期)

      ルイ16世(フランス革命で首チョンパ)

      ルイ18世(ウィーン体制、正統主義)

 

      ちなみに、難関私大クラスになるとルイ1世(ルートヴィヒ1世)がカール大帝の息子でヴェルダン条約の原因を作った人物(ロタール、ルートヴィヒ[ルイ2]、シャルルの父)であることや、ルイ12世がイタリア戦争を起こしたシャルル8世の後継者であることなどが必要になることもありますが、これらは「必要になってきたな」と感じたら意識すればよいだけのことです。暗記では「優先順位をつける」ことも大切な要素ですね。

 

 以上、思いつくままに具体例を挙げてみましたが、肝心なのは「自分流のルールに従って覚え、それを定型化すること」です。ちょっとした工夫で覚えるのが楽になることもたくさんあるので、普段から意識しておくとよいでしょう。別稿では、「授業で使うプリントの覚え方」や「年号の把握の仕方」、「ヨコのつながりの抑え方」など、色々なことについてちょっとした工夫を示していきたいと思います。