世界史リンク工房

大学受験向け世界史情報ブログ

カテゴリ: HAND's BOOK(工房的独断と偏見で選ぶ歴史マンガ)

今回ご紹介するのは『7人のシェイクスピア』です。 

 『ゴリラーマン』や『BECK』等で知られるハロルド作石先生のお描きになっているマンガですが、当初このマンガを知った時には私の「読まず嫌い」が発動してなかなか購入にいたりませんでした。その理由は二つありました。

 

① 『ゴリラーマン』がシェイクスピア…?

② なんか、1巻が二つあるんですが…?

 

この二つですね。なんていうか、もう、ゴリラーマンのイメージが強すぎてそれがどうシェイクスピアと結びつくのかいまいちイメージわかなかったんですよw 「シェイクスピアとか言ってるけど、シェイクスピア関係ないんじゃねぇの?」とまで思ってました。マジごめんなさい。

  それに、書店に行くとこのマンガが並んでいるのがよく目についたのですが、なぜか1巻が二つあるんですよ…。こんな感じで。

image2 (1) - コピー

最近、コンビニなんかだとすでに単行本化しているものを廉価版とか総集編にして売っていたりして、これまで何度ももう持っている内容のマンガを買わされる被害wを受けた私にすれば、「おい、これはどういうことじゃい。怖くて手が出せにゃい。」ということになるわけですね。よーく見ると、赤い方には「NON SANZ DROICT」って書いてあって、黒い方にはないのですが、それもあてにならんのですよ。発行元が小学館と講談社で違うみたいだから仕方ないのかも分かりませんが、売る側は買う側が困らないように表示をもうちょっと考えていただきたい(泣) 予備知識のないものにとって「二つの1巻」は無駄金を使わされる危険物以外の何物でもないので、新章入った時に1巻に戻すのはホンマに勘弁してほしいです。『ナポレオン』の方は、「獅子の時代」と「覇道進撃」に分かれてたからまだ判断ついたんですけどね…。

 さて、そんなわけでしばらく気になりつつも買わなかったんですが、たまたま入った書店で試し読み版が置いてありまして、それを読んだところ「おお、面白そうだ」となりまして、さっそく購入しました。もっとも購入時点では黒い方と赤い方のどちらの1巻が先なのかは判断がついていませんでしたw

 ネタバレになっちゃうので簡単に話の概要だけかいつまんでお話ししますと、黒い方の1巻から始まる全6巻は、シェイクスピアが生まれ故郷であるストラトフォード=アポン=エイヴォンを出て、リヴァプールで生活し、劇作家を目指してロンドンに出るまでのエピソードが、一部時系列をずらしながら語られる序章のような扱いのお話で、赤い方の1巻(NON SANZ DROICTの方)は、ロンドンに出た後のシェイクスピアとその仲間たちが、ジェームズ=バーベッジ率いるストレンジ卿一座に入って次第に劇作家としての名声を勝ち取っていくお話です。

 作品が「面白い、面白くない」や「魅力の感じ方」は人それぞれかと思いますので、ここではそういったことは語りません。あ、私は大変面白く読ませていただいておりまして、いつも新刊楽しみにしています。楽しみすぎてamazonの予約注文出た時点で予約してますw ですから、ここでは世界史や歴史という視点での本作品の見どころはどこにあるかといったことを検討してみたいと思います。世界史に役立ちそうな視点としては、以下のようなところがあるかと思います。

 

・エリザベス統治期の基本的な歴史的事項に触れることができる

16世紀末から17世紀のリヴァプールにおいて、砂糖が重要な取引品となりつつあるなど、当時の経済・文化・社会の息づかいや雰囲気を感じることができる

・当時のイングランドにおけるプロテスタントとカトリックの関係を感じることができる

・貴族やジェントルマンとは当時の社会においてどういう存在であったのかを感じることができる

・シェイクスピア作品についての知見を深めることができる

・シェイクスピアを取り巻く劇団・役者・劇作家について知ることができる

 

などなど、他にもたくさんあるかと思います。シェイクスピア作品を知っているともっと面白いと思いますので、新潮文庫あたりから出ているシェイクスピア作品をいくつか読んでいるといいと思いますよ。シェイクスピア作品は最初はとっつきにくいですが、作品の長さ自体は本にするとわりと分量が少ないので読みやすくはあると思います。本作品で出てきているのは『リチャード3世』とか、『マクベス』とか『ヴェニスの商人』あたり。
 もちろん、フィクションなので脚色されているところもあるかとは思いますが、歴史の入り口としてやはりイメージを構築するということはとても重要かと思いますので、当時の人々のより具体的な息づかいを感じられるマンガという媒体は歴史の入り口としては非常に優れていると私は思います。マンガが登場する以前にも、人々は口伝や物語、絵画などによってまず歴史に触れ、そこからそれぞれの人の歴史的イメージを膨らませていったわけですから、現代においてそれがマンガやドラマ、映画にかわっていくことが悪いことだとは思えません。(もっとも、それぞれの長所と短所はあるかもしれません。口伝や物語では自らイメージを構築するしかなかった視覚的情報がマンガやドラマ、映画ではいとも簡単に入ってしまうことから、イメージの固定化や想像力の低下をもたらす可能性はあるのかもしれません。逆に、与えられた視覚情報からより豊かなイメージを構築できる可能性もあるわけで、一概には言えない気がします。)

歴史の研究においては、言葉を厳密に使うことと同時に、その言葉の持つ意味・内容をしっかりとイメージできるかがとても大切です。たとえば、何気なく「大衆」とか「政治」とか「国」という言葉を用いるわけですが、こうした言葉の内容はいつの時代、どの地域、どの文脈で使われるかによって意味や内容に違いが生まれる言葉であったりします。そうした時に、「大衆」とはどのような人々なのか、都市の市民なのか、学生なのか、労働者なのか、自作農なのか、小作農なのか、などをより具体的にイメージすることは非常に重要なことです。書き言葉としてはやや無機質になりがちな学術論文とその言葉づかいですが、それを読む時や書く時に、こうしたことを意識しているかどうかは優れた歴史研究となる一つの要素であるように思います。

 さて、毎度のことではありますが少し脱線しました。ところで、この作品には単行本のところどころに当時の歴史的な内容について解説してくれるコラム「シェイクスピアとその時代」というのがありまして、何気なく「誰が書いているんだろう?」と思って見てみたら‥。

image1 (1) - コピー

指先生じゃねぇかw すげぇなぁ、最近のマンガは。がっつり歴史の勉強しないと描けないんだなぁ。そんな時代に「マンガなんて読ませない」というのは、ICT使わないのと同レベルな気がするんだけどなぁ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 『史記』と「日経電子の版」をネタにしたいがために始めたこのコーナーですが、時間と労力がかかる&ないのでほったらかしにしてました。すみませんw

ネタは色々あるのですが、今回は長谷川哲也『ナポレオン~獅子の時代』『ナポレオン~覇道進撃』をご紹介したいと思います。こちら、2種類あって分かりにくいのですが、最初に出たのが「獅子の時代」で、続く新章として「覇道進撃」へと続いています。「獅子の時代」が15巻まであるので、「覇道進撃」の1巻が実質的な16巻ですね。ちなみに、「覇道進撃」の方は21巻まで出ています。当然、我が家には全巻完備されていますw

image0 (2) - コピー

 わたしがナポレオンについて教える時によく言うことに「ナポレオンはサブカルを利用せよ」ということがあります。ナポレオンとそれを取り巻く出来事は非常に入り組んでいて複雑です。にもかかわらず、世界史の教科書に載っている内容はあまりにも表面的なことしか出てきませんし、逆にナポレオンのエピソード的な部分も非常に断片的なものしか紹介することができず、ナポレオンの魅力や当時の世界の複雑さ・面白さを十分に伝えてくれるものではありません。たとえて言うなら、織田信長について教科書には「桶狭間の戦い/長篠の戦い/本能寺の変」しかでてこないし、先生は「信長は湯漬けを食うのが好きだったそうですが、先生はお茶漬けならシャケが好きです」くらいしか話してくれないのに、信長を理解し、魅力を感じろというのは無理な話なのです。
 ですが、日本史の方ではかなり多くの場面で映画・マンガ・ドラマ作品に触れる機会があります。本能寺の変なんぞ、何回映像化されているか分かりませんし、信長にいたっては犬にまでなる始末です。ちなみに大好きですw
 

  ですから、日本史の方はイメージしやすいのですが、世界史の方はそうもいきません。特にナポレオンの時代というのは政治権力の移行が激しい時期でもあるので、どうしてもイメージがわきにくいのです。そうした理由から、ナポレオンをイメージするには一度はサブカル作品に触れることが一番なのですが、ナポレオンを取り巻く一人一人のキャラクターや出来事をがっつりと描いた作品というのはあまりないのですね。こちらも、ダイジェスト版やどこか一部分を切り抜いた作品で、一つ一つは優れたものも多いのですが、一人の男の人生を描き切るに足る分量を持つかと言われると「う~ん」となってしまいます。そうした中で、長谷川哲也版『ナポレオン』は「読みごたえ」という部分ではばっちりですw ただ、思い切りフィクションであることは理解して読む必要があります。それでも、ナポレオンを取り巻く軍人たちや政治家たちを少しでも知りたいと思うのであればきっとその欲求を満たしてくれると思いますし、ナポレオンの「傲慢でありながらも情けない」その魅力は十分に伝わってきます。このあたり、映画「ワーテルロー」でロッド=スタイガーが演じた何とも言えないナポレオンの味と相通じるところを感じます。

ワーテルロー - コピー

© セルゲイ=ボンダルチュク『ワーテルロー』(1970

 

多くのナポレオン作品に共通することでもありますが、タレイランの素敵さを感じることができるというのも良いですねw 

タレイラン - コピー

© 長谷川哲也『ナポレオン~覇道進撃~』

 

ナポレオンについてよく知ってみたいのだけれども、入り口がいまいちわかんないという人にはお勧めしたい作品です。 どうしても絵面的に少年誌向けなのかなぁとも思いますが、ジェンダーフリーの唱えられる昨今であればどんまい光線な気もします。

 



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

  さて、さっそく第1弾ですが、ここはやはり歴史マンガの王道、横山大先生を抜くわけにはまいりません。本当は『チェーザレ』あたりからはいろうかと思ったのですが、いや、やっぱり横山光輝です。

 横山光輝先生と言えば、最近日経電子版の広告なんかでも三国志が使われてますよねw あれも好きですが、今回は三国志ではなくあえて『史記』を選びました。それはなぜかと言えば、三国志って面白いのですけど、世界史とか古典ではそれほど出てきませんし、受験に直結する知識とか、あとで役に立つエピソードって案外少ないんですよねw すごく有名なシーンを除けば、あとは三国志好きな人同士でしか通じない話だったりするものが多かったりします。(それでもまぁ、「桃園の誓い」とか、「三顧の礼」とか「泣いて馬謖を斬る」とか「出師の表」とか常識の範囲内のもの挙げるだけで案外キリがありませんがw)

 一方で、『史記』の方は春秋・戦国~前漢期までのいろいろなエピソードが出てくるわけですけれども、故事成語の由来などの古典知識から豆知識まで、とにかく出てくるものが幅広い。大人になって「読んでてよかった…」とそれこそ日経電子の版のキャッチコピーになってしまうような感想を持ってしまうと思います。たとえば、私の手元にはやっすいコンビニで売っていたワイド版の史記が数冊あるわけですが、そのうちの1冊をパラパラとめくっただけでも以下のような歴史的事実がずらりと並び、それをイメージづけることができます。

 

・『史記』の作者司馬遷が『史記』を完成させるまで

(宮刑になったりとかね…。子どもの頃ホンマに怖かったわ、宮刑。価値観変わったw)

・封禅の儀式とは何か

・前漢初期の匈奴対策と武帝期の遠征

・管仲と鮑叔(管鮑の交わり)

・春秋五覇(斉の桓公、晋の文公[重耳]など)

・屍に鞭打つ(伍子胥と平王)

・日暮れて道遠し

・倒行逆施

・臥薪嘗胆(呉王夫差と越王句践)

 

まぁ、ざっとこんな感じです。結局、古典とか漢文を「勉強してもなかなか話の内容がわからない」という人と「勉強しなくても何となく話の内容はわかる」という人の差というのは、もちろん才能云々もあるのかもしれませんが、結局は小さいころからこの手の話にマンガでも小説でも映画やドラマでも、または小さいころに買い与えられた「ことわざ辞典」的なものでも、触れているかどうかというのが大きい気がします。勉強って、真面目に座学したり演習するだけが勉強ではなくて生活すべてで学ぶものである気がしますねぇ。はじめから話の内容知っていれば解けるのは当たり前ですもんねw

 

 私もどちらかと言えば古典や漢文は勉強した記憶がありませんが、話の内容はなぜかスムーズにわかりました。逆に、「勉強」が必要な単語だけを抜き出して意味を聞くとか、文法の内容を答えるとかは真面目に勉強しだすまではめちゃくちゃ苦手でした。でも、文章の大意はとれる。多分大河ドラマだの歴史小説だの「あさきゆめみし」だののおかげだと思うのですが。そうすると、そちらの方が配点が高いから、そこそこ点数になったりするんですよねw すごく得した気分でした。でも、じゃあこの手のマンガとかを読めば点数になるんですか、と言えばそれは正直わかりません。だって、はじめからテストの点数が目的で読んでいるんじゃなくて、「面白い」から読んでたんですもの。たくさんのことが書いてありますが、その全てがテスト向けの知識じゃなくて、それこそくだらない豆知識みたいなものもたくさんありますから。知識や教養を身につけるって、きっとそういうたくさんの無駄の集積の上にあるもので、狩りをするように効率を追い求める先にあるものじゃない気がします。もっとも、マンガだけ読んでたわけでもありませんがw

 

 いずれにしても、史記はおすすめです。学校の図書館に『ブッダ』を置くのであれば(『ブッダ』も名作ですがw)、むしろ『史記』を置くべきだと思いますw それだけで平均点は3点から5点伸びる!(かもしれないw)

 難点をあげるのであれば、現代のきらびやかな絵のマンガに慣れ切った子どもたちにとって、横山光輝の絵柄は「なめてんのか」って気分になる可能性があるところですかねw それでも、たくさんの「ムムム」に免じて「それも味だよね」と思えば新たな世界が広がるかもしれませんw

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「リンク工房的独断と偏見で選ぶ歴史マンガ」始めますw

 

 過去問解説にも少々疲れましたし、受験もひと段落着きましたので、当ブログのコネタにたびたび登場する歴史マンガの紹介コーナーでも作ろうかと思いますw

あ、過去問紹介やテーマ史、問題集紹介もこれまでと同じくやっていきますw

 半分は個人的な楽しみのためですが、半分は真面目です。声を大にして言いたいのですが「マンガは歴史を勉強する上で馬鹿にしたもんじゃありません。」歴史を単に人から聞いた知識のままでとどめるのではなく、その血肉にするために必要なものは、何と言っても「ある時代、ある世界をどこまでイメージできるか」です。世界観を構築できないものに歴史観などというものが備わるはずがありません。優れた歴史家は、厳密な史料検証を行う前提があることはもちろんなのですけれども、史料の行間、空白、何気ない遺物の中からそれが書かれた、遺された時代に生きていた人々の感覚、思考、息吹に思いを馳せ、そこに近づこうとするものです。史料に書かれた字面だけを見て無機質な事柄しか抜き出せないのであればそんな作業はAIにでも任せておけばよろしい。

難しいですかね。具体的な例を挙げるとしましょう。これは私が世界史の授業を始めるときに必ず導入で行う話なのですが、みなさんには下の円は何色に見えますか?

 0opening

ほとんどの人は「緑」と答えると思います。ところが、下のようにするとそれまで迷いなく「緑」と答えていた人の何人かに迷いが生じます。

 0opening2

こうなると、先ほどと全く同じ色であるにも関わらず、「青」と答える人が急増します。最初から2枚目の画像を見せた場合にはなおさらです。つまり、そこにある「事実(緑色の円がある)」自体は全く変化していないにも関わらず、それを受け止める人の文化的背景やある事実がどのようなシチュエーション、コンテクストのもとで存在するかによって、その事実の持つ「意味」は「緑」にも「青」にも変わるのです。

 同じように、史料に書かれた言葉、遺された遺物を、現代的な我々の感覚によってのみとらえても、それは決して本当の意味を伝えてくれませんし、どのような人が、いつ、どのようなシチュエーションで書いたのか、言ったのか、伝え聞いたのかを検証し、そこにこもる意味を類推し、とらえる必要があるのです。ですから、ものすごく単純な意味で「史料を読めば歴史がわかる」ともし考えている人がいるとすれば、それは入り口から出直すべきです。

 このことは、別に歴史的な事柄に限ったことではありません。例えば、あなたの机に「大っ嫌い」という走り書きが残されていたとしましょう。さて、この走り書きを残したのは誰か、どのような状況下で残されたのかによって色々と意味が変わってきます。

 

・あなたがいじめられていて、学校の下駄箱に無造作につっこまれていたとすれば

 →字面以上に悪意が込められているかもしれません。

 (ちなみにHANDは下駄箱に画鋲とか日常茶飯事だったのでグーしたくなります)

・あなたがお母さんで、残したのがさっきキツク𠮟った息子だとすれば

 →怒り、または後悔などがあるでしょうが、心の底から嫌いでしょうか?

・あなたがしばらく外国に行くことを聞いた仲の良い恋人だとすれば

 →愛情の裏返しかもしれません。

 

まぁ、全てこの通りだとは言いませんが、全てが同じ感情であるとはだれもおもわないでしょう。「大っ嫌い」と書いてあるからと言って、それが字面通りのことをしめすとは限らないのです。また、言葉それ自体が非常に曖昧なものだということもあります。ある人にとっての「高い」は他の人にとっての「低い」かもしれませんし、「赤」といっても「朱」もあれば「真紅」も「蘇芳」も「躑躅」も「梅重」もあるわけですよ。

 同じ時代ですらこれなのですから、何十年、何百年も時を隔てた歴史上の史料を読むにあたり、300年前のスコットランドのジャーナリストが「マジ、イングランドの連中むかつくよね」と書いていたからと言って、「あ、300年も前から今と同じようにスコットランド人はイングランドのこと嫌いなんだ、へー」と現代的な尺度でしか史料を読めないのであれば、少なくとも学問としての「歴史学」は向きません。

 もちろん、そんなことばかり言っていては、書いてあることをどこまで信じればいいのか、どのように読めばよいのか途方に暮れてしまいます。それを解決するために「実証・検証」という作業があるわけです。誰が書いたのか。いつ書いたのか。どのくらいの文書のどのくらいの部分か。前後の文脈は。当時の政治・経済・社会・文化的背景は。誰と仲が良く、誰と仲が悪いか。宗教的な信条は。他にも書いた手紙や著作はあるか。そこではどのようなことを書いているか。果ては、インクで書かれたか血で書かれたかまで、様々な要素を勘案していけば、最終的には類推に頼らざるを得ないわけですけれども、それでも何も知らないよりもはるかに確度の高い類推を行うことができるはずです。ですから、これは私の個人的な見解ですけれども「絶対に正しい歴史」というものはないと思います。歴史というのはその時代を生きた人、それを見出した人、それを読み解いた人の立場・文化的背景によって多かれ少なかれ変化するもので、絶対的な真理などとは対極にあるものだと思います。(もっとも、長い歴史の中で生起する数多くの事象の中からある種の普遍性や法則性を見出す可能性がない、とまでは言いません。)

 あ、いけませんね。だいぶ脱線してしまいました。


 話を元に戻しますが、歴史を本当の意味で自分のものとするにはイマジネーションが非常に重要なのです。ある事柄に対する本当の意味での理解へと近づくためには、ただ単語として、言葉として知っているだけでは不十分なのであって、地理的背景、文化的背景、政治・経済的背景…様々なものを「感覚」として理解していることが非常に重要になってきます。こうした理解を深めるうえで、マンガや小説、映画などは非常に有益だと思います。

もちろん、これらはフィクションであって、かならずしも正確なものではありません。知識をマンガや映画からだけ吸収しようと考えるとすれば、それは手ひどいしっぺ返しを食らうことになるでしょう。ですが、最近のマンガには地図などの情報も豊富に出てきますし、ものによっては歴史学者の監修が入っていたりもして、なかなか面白いものにしあがっているものも少なくありません。また、通常の歴史の勉強ではなかなか出会えない衣・食・住などのイメージも映像からですと素直に受け取れます。何といっても、こうした媒体を通して歴史を好きになる、興味がわく、このことが歴史学へと足を踏み入れるはじめの一歩となるのです。多くの歴史学者が、最初から歴史学という学問に興味を持って始めるわけではないと思います。彼らは、子どもの頃に伝え聞いた英雄の話、偉人の話、伝記、小説、物語、マンガ、映画、ドラマ…時代は違えどそういったものに大きな興味と関心、何と言っても好奇心、これらを刺激されて史料をチマチマ読むなどという地味な作業に没頭して、妄想しては一人ほくそ笑む根暗な人間になってしまったのですw 私が最初に手に取ったのはたしか小学校の頃で伊達政宗の伝記でした。当時大河ドラマで独眼竜政宗が放送されていたこともあって、すぐに歴史物の虜になりましたね。小説からマンガまで食い散らかしましたが、本格的に没頭したのは吉川英治の『太閤記』ですね。竹中半兵衛重治が稲葉山城をかっさらうところなんかはもう、(*´Д`)ハァハァ …なんで英語嫌いだったのに西洋史なんぞやってるんだろうw 

 

まぁ、くどくどとお話ししてまいりましたが、歴史マンガとか、ドラマとか、映画とかで気になったものを紹介するっていうことにも、まったく意味がないというわけではないのですよと。暇つぶし程度のお話をあげられたらなぁと思っています。何でこれやろうと思ったかというと、本が入りきらないからと新しく買った本棚があっという間に歴史系マンガによって浸食されてしまいましてw マンガの紹介だけじゃなくてそれについて軽く調べてみたことなんかも合わせてお話しできたらと思います。では。

【追記】
 探したら中古品だけどあったw 7円w 懐カシスw

_SX302_BO1,204,203,200_ (1)
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ