中世ヨーロッパ史の定番中の定番であるイギリス議会制形成の流れについて、超単純化してみました。年号も下一ケタが「5」ばっかりだし、わりとスッキリしてます。すごく定番の流れではあるのですが、意外に論述問題などで難関大でも出てくるんですよね。以前、一橋大学の2019年過去問でフランス議会(三部会)の成立と合わせて解説したことがありますが、あそこまでしっかりとした問題でなくても、「ジョンとマグナ=カルタ」→「ヘンリ3世とモンフォール議会」→「エドワード1世と模範議会」→「エドワード3世と二院制の成立」という流れに加えて「大貴族・高位聖職者と2名ずつの各州・都市代表」といった模範議会を構成したメンバーを示させるような論述問題を作るだけでも200字近くの論述問題になっちゃうと思います。というか、何度か類似の問題を定期考査で出したことがあります。採点基準がわりとはっきりしているので何より採点がラクw
イギリス議会制形成の流れ
中世ヨーロッパ史の定番中の定番であるイギリス議会制形成の流れについて、超単純化してみました。年号も下一ケタが「5」ばっかりだし、わりとスッキリしてます。すごく定番の流れではあるのですが、意外に論述問題などで難関大でも出てくるんですよね。以前、一橋大学の2019年過去問でフランス議会(三部会)の成立と合わせて解説したことがありますが、あそこまでしっかりとした問題でなくても、「ジョンとマグナ=カルタ」→「ヘンリ3世とモンフォール議会」→「エドワード1世と模範議会」→「エドワード3世と二院制の成立」という流れに加えて「大貴族・高位聖職者と2名ずつの各州・都市代表」といった模範議会を構成したメンバーを示させるような論述問題を作るだけでも200字近くの論述問題になっちゃうと思います。というか、何度か類似の問題を定期考査で出したことがあります。採点基準がわりとはっきりしているので何より採点がラクw