世界史リンク工房

大学受験向け世界史情報ブログ

世界史リンク工房管理人のHANDです。各校の過去問対策、受験対策のほか、世界史を理解する上で役に立つ視点や勉強法についての情報を随時更新していきます。また、X(Twitter)やThreadsなどもやっていますのでよかったらフォローミーですw
X(Twitter)→https://twitter.com/HISTORY_LINKAD7
Threads→https://www.threads.net/@hand_history_link_bottega

また、2023年春より、個別指導塾を始めました。オンライン指導もご対応可能です。大学受験世界史のほか、中学受験や中高の補習授業など幅広い分野でご対応できますので、関心のある方はぜひ一度お問い合わせください。
個別指導塾SOLID→https://solid-iics.com/

※ 目標に向けて頑張る受験生の皆さんの一助になればと思って頑張って更新し、情報もチェックしておりますが、人間ですのでミスなどが出ることもあります。当サイトの情報をご利用の際はあくまでも自己責任でお願いいたします。

※ 問題解説では、著作権で怒られても困るので、解説に必要な最小限の問題概要のみを示してあります。あくまでも解答にいたるまでの「考え方」を示すためのものでありますので、過去問の正確な内容については各大学にお問い合わせいただくか、赤本買ってくださいw 問題全てが手元にあった方がわかりやすいと思います。

ヘッダーイラスト:かるぱっちょ様

今回は早稲田大学文学部の簡単な出題傾向分析をしてみました。とりあえず、過去5年分について、各大問ごとの主要テーマと、出題ごとの範囲分析を行いました。毎度のことですが、分類はやや粗い部分もあるかと思いますので、必ずしも厳密なものではありません。たとえば、選択肢が複数あって、それら選択肢が「古代~現代」にわたっている場合などは分類がしにくいのですね。ただ、早稲田の文学部はわりとそのへんはっきりしていて、一つの設問の中に複数の範囲が含まれるような問題はあまり出題されていません。それでも複数の範囲にわたっている場合には、大問の主要テーマ、出題の内容、解答などから照らして妥当だと思われる範囲に振り分けています。

(大問ごとの主要テーマ)
早稲田文学部出題傾向分析2
:大問1でこれでもかと古代オリエント~地中海世界が出てきますので、古代オリエント、古代ギリシア、ヘレニズムあたりは必須です。一方で、アケメネス朝や古代ローマはあまり出題頻度が高くないような印象を受けます。よく出てくるのは、シュメール人以降の古代オリエントにおける諸民族の興亡や活動、古代エジプト関連の出題でしょうか。
他によく出題されるのは中国史の中でも秦・漢・魏晋南北朝・隋・唐・五代・元・明~清初でしょうか。意外に宋がらみはそんなに出題されていない(皆無ではないですが)印象があります。また、中国の近現代史(清朝末期以降)もあまり出ている印象はありません。明朝ではイエズス会宣教師がらみの出題がわりと高い頻度で出てくる印象です。
また、ヨーロッパ中世史も高い頻度で出題されます。2019年こそフランク王国が出てきましたが、それ以外はおおむね10世紀以降、西ヨーロッパの教会制度が整備されて以降の歴史が多く出題されている印象です。また、ヨーロッパ近世史の方ではイギリス・フランス関連の歴史はよく出てきます。特にルイ14世期の周辺の歴史は必須かと思います。中世については、フランク~ルネサンスまでの歴史をドイツ・イタリア・フランス・イギリスなどを中心に(一部、ビザンツ関連の出題がありますが、基本問題です。)学習し、近世史についてはルネサンス・大航海時代・宗教改革のあたりからスペイン継承戦争のあたりまでを手厚く学習しておくと良いでしょう。
近代史・現代史についてはわりとテーマが散っている印象です。それほど難しい問題は出題されず、全て基本問題の範囲内であるように思います。ヨーロッパによるアジア・アフリカの植民地化と民族運動、二つの世界大戦、冷戦に関連して、代表的なテーマを抑えておくとよいでしょう。

(各設問の出題範囲分析)
早稲田文学部出題傾向分析1
:設問ごとに、解答がどの範囲に関係しているものかを分析したのが上の表になります。範囲については山川出版社『詳説世界史研究』2017年度版の章立てを利用しました。もっと細かく分けても良かったのですが、煩雑になってしまうので。また、厄介なことに2017年版『詳説世界史研究』は19世紀・20世紀の文化史をごそっと削ってしまったので、載っていないものもありました。(なんとシュールレアリスムが索引に載っていない!セザンヌやピカソすらない![一応、ピカソはゲルニカの注のところに名前だけ出ていましたが、キュビズム云々は影も形もない。] それなのに「世紀末文化とベルエポック」とかいう項目があったりする[汗]。)こうした掲載されていないものについては、山川用語集の掲載場所から妥当だと思われる範囲に振り分けています。
過去5年間についてですが、ご覧の通り先史時代からの出題はありません。また、意外に19世紀以降の歴史はそれほど出題頻度が高くありません。(2023年に「近代ヨーロッパ・アメリカ世界の成立」で8題出ているのも、ナポレオン関連(テルミドールのクーデタ~ブリュメールのクーデタまで)がごそっと出たためで、どちらかというとフランス革命の延長線上にあるものと考えられます。また、イスラーム史についても申し訳程度にしか出てきていません。(イスラーム史は昨年度に限って言えばいつもよりもやや多かったです。また、この5年でカーリミー商人がたしか2回出て来ました。)
特に出題頻度の高かった(全体に対する割合が10%を超えてきたものは黄色で示しました)範囲は、大問ごとの主要テーマの方で印象として語ったように、やはり「オリエントと地中海世界」、「内陸アジア世界・東アジア世界の形成」、「ヨーロッパ世界の形成と発展」、「近世ヨーロッパ世界の形成」からの出題が多かったです。

(その他)
:早稲田大学文学部の世界史では、2019年までは数十字の論述問題が出題されていましたが、2020年以降は論述問題の出題はありません。(ちなみに、2019年の問題はアカプルコ貿易が中国[明]の社会経済に及ぼした影響について90字で書かせるものでした。[指定語句はラテンアメリカ・マニラ・一条鞭法]) また、これまで大問は8題(まれに9題)の構成でしたが、2023年のみ7題での構成となっています。どこかの大問で文化史についての出題が毎年出て来ますが、印象派など近現代の美術史を多く出題する文化構想学部の出題とは異なり、文学部の文化史問題はわりと多くの時代から、まんべんなく、基本事項を聞いてくるもので、特別な対策は不要であるように思います。「あまりにも文化史ができない」という人だけ、各時代の文化史の基本事項を簡単におさらいしておくと良いでしょう。

以上、簡単な分析をしてまいりましたが、これらはあくまで過去5年分程度の簡単な分析にすぎません。「出題傾向」などというものは時としてガラっと変わってしまうこともありますので、その辺のところをよくご理解の上、参考になるものがあればお使いください。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【定期考査~難関大】


古代のゲルマン人社会を知ることができる史料としてカエサルが書いた『ガリア戦記』とタキトゥスの『ゲルマニア』が紹介されることがあります。これらをテストで点数がとれる知識、特に難関大の受験本番で点数にできる知識にするためには、著者名だけでなく時期で判断ができるようにする必要があります。

カエサルは第1回三頭政治でも知られるローマ共和政末期の政治家です。オクタウィアヌスのちょっと前の人なので、活躍していた時期は紀元前1世紀半ばごろ。対して、タキトゥスは紀元1世紀末にコンスルも務めた政治家・歴史家で、その著書『年代記』、『同時代史』ではオクタウィアヌス以降の歴代皇帝統治下の歴史を書いたローマ前期帝政期(元首政期)の人物です。

比較的難しい設問では、リード文の中で時期などが特定できる文章を交えながら、「ゲルマン人社会を描いた( 空欄 )などは…」と著者名を出すことなく『ガリア戦記』か『ゲルマニア』かを特定させる出題が出されることがありますので、単に著者名と著作名を覚えた一問一答的知識では解けないことがあります。そのため、

 

『ガリア戦記』‐カエサル‐前1世紀‐ローマ共和政末期

『ゲルマニア』‐タキトゥス‐後1世紀‐ローマ帝政期

 

という区別をしっかりつけておく方が良いと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【共通テスト】

 

世界史において、中国史の中でも秦・漢帝国は頻出の単元です。なかでも、始皇帝や前漢の武帝などについてはよく勉強をしてその政策の中身まで覚えていらっしゃる受験生の方も多いのではないかと思います。(本コーナーでも以前ご紹介いたしました。

 

一方で、秦・前漢・後漢はいつ頃に存在した王朝だったのかをしっかり把握している方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。ある国がいつ頃存在していて、それが別の地域ではいつ頃にあたるのかを把握するのは意外に大変です。もちろん、重要な出来事の年号を覚えるという形でも把握はできるのですが、前漢と後漢については紀元をはさんでざっと200年前までが前漢、200年後までが後漢と把握しておくと便利です。すると、秦は前漢の前なので前3世紀ごろが始皇帝の時代となるわけですね。

ちなみに、前漢・後漢の正確な年代は、その途中に成立した新も含めると以下のようになります。

 

・前漢:前202-8

・新:後8-23

・後漢:後25-220

 

もちろん、正確には前漢は前3世紀の末から後1世紀までですし、後漢も後3世紀まで続くのですが、だいたいのイメージとしてはこんな感じなんですね。

プレゼンテーション1 - コピー

これが把握できると、横のつながりの確認が容易になります。たとえば、ローマ帝国もちょうど紀元をはさんで共和政と帝政が変化する頃ですし、帝政に入って200年ほどはパクス=ロマーナの時代が続きます。逆に言えば、200年たつとパクス=ロマーナは終わる(=軍人皇帝時代に入る)ので、「前漢の頃=ローマは共和政の末期」、「後漢の頃=ローマはパクス=ロマーナ」、「三国時代=ローマは軍人皇帝時代」のように把握することができます。案外便利ですよ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ