【論述問題についての一般的な知識と注意】
最も重要なことは、その設問が「求めているものは何か」ということと、「設問の意図」をくみ取ることです。また、設問が付している条件や注意に十分留意する必要があります。設問の要求や条件を満たしていない場合、どんなに歴史的な知識や用語を盛り込んだとしても、点数は大きく下がるものと思っていいでしょう。
たとえて言えば、母親から「ちょっとー、今日夕飯食べるの~?」と聞かれたのに対して「8時~」と答えるようなものです。母ちゃんは夕メシを食うか、食わないかを聞いているのであり、時間を聞いているのではありません。「8時って言ってるんだからその時間にメシを食うって意味だって分かれよ」というのは傲慢というものです。そんなことができるのは斉木楠雄だけです。
論述とは、出題者の意図した質問に対して、正確かつ明確にこたえることが要求されるものです。つまり、論述では出題者とのコミュニケーション能力を問われています。「論述対策とは何ですか?」と問われた場合、「それはコミュニケーション能力を養うことです」と私は答えたい。普段から単語だけで済ませるような会話で人に接するのではなく、主語と述語の関係を明確に示したり、時系列や因果関係をはっきりと示して物事を説明するコミュニケーションをとっていれば、それが自ずと論述力を高めることにつながると考えてよいでしょう。
もっとも、世界史の論述対策として示すにあたって、「国語力を鍛えろ」というだけではいかにも無責任ですので(真実ではあるのですが…)、世界史の論述を組み立てるにあたり、知っておくと良いと思われるいくつかの知識と注意点は示しておきたいと思います。
(1、種類)
A 事項説明型
B 展開・経過説明
C 変化説明
D 比較・相違説明
E 特徴説明
F 意義説明
G 背景・理由説明
H 結果・影響説明
これだけではありませんが、基本的な枠組みを知っておくほうが論述を進める際には便利です。
(2、字数)
30字から600字程度の論述まで多岐にわたりますが、基本的な基準としては60字論述に3つから4つほどの採点基準が入ってくると考えていいでしょう。60字論述であればこの中に通常は一つから三つの短文が入り、対比・経過・特徴などの説明がされることになります。
(ex.1)「設問:上座部仏教と大乗仏教の教えの違いを60字以内で示しなさい」
(A)上座部仏教では出家者が自己の解脱を目指して修行を行うことを重視したが、(B)大乗仏教では菩薩信仰を中心に万人の救済を目指した。 (60字)
:この例ではAとBの対比と、上座部仏教・大乗仏教の内容説明になります。
(ex.2)「設問:クシャーナ朝が栄えた理由を、交易という観点から60字以内で説明しなさい」
(A)クシャーナ朝は(A)西北インドから中央アジアを支配し、(B)中国とローマを結ぶ交通の要衝をおさえ、(C)東西交易によって経済的に栄えた。 (60字)
:この例ではAで地理的な支配地域を示し、Bで交易が盛んになる前提や対象を示し、Cでどのような種類の交易を行っているかを示しています。
※ 例題はどちらもZ会の『段階式世界史論述のトレーニング(改定版)』から引用しました。
【論述を書く際にありがちな誤りと注意】
1、文章にねじれがある(主語が判然としない、述語が正確に使われていないなど)
:長い文章を書いているうちに文全体の主語とその後の述語にねじれが生じてしまうということはよくあることです。こうした誤りは物事の関係性が正確に読み取れない原因を作ることになるため、採点のしようがなく、減点対象となってしまいます。
(例)「設問:秦が郡県制を採用したのはなぜか」
・不十分な解答例:「反乱がおさえられ、皇帝に権力を集中するため」
:この場合、設問が要求している通り主語が「秦」であるとすれば「反乱」は「秦」が「おさえる」ものです。「おさえられ」では主語が「反乱」になってしまいます。よって、以下のようにするのが正しいです。
・良い解答例:「(秦が)反乱をおさえ、皇帝に権力を集中するため」
2、助詞などを正確に使えていない
(例)「郡県制は中央集権的である各地に中央から役人を派遣したのに対し、郡国制は都の周辺は役人を派遣したのを、地方は土地を与えて王として封じた。」
:不正確な助詞を用いると、文章の意味自体が変わってしまったり、文意が取れなくなってしまいます。(たとえば、「中央集権的である各地」としてしまうと「中央集権的であること」は「各地」の形容詞になってしまいます。「中央集権的であり、各地に中央から役人を派遣した」が正しい。また、郡国制についての説明も「郡国制は都の周辺には役人を派遣し、地方には土地を与えた王を封じた。」とした方がすっきりします。もっとも、「封ずる=土地を与えること」なので土地を与えた王を封じたってちょっと気持ち悪いですが。)
このように、文章自体がしっかりしたものでないと、歴史的な用語や必要な要素に誤りがなかったとしても、文意が取れないと判断されて正解にはしてもらえなくなる可能性がありますので注意が必要です。上記のような文法上の誤りを避けるためには、以下の2点に注意すると良いでしょう。
① 「主語は何であるか」に注意を払うこと
② 長い文章としてつなげる前に、まず短い文章を複数作ること。
:たとえば、「ローマ教会は東ローマ帝国と対立していた」という文と「ローマ教会は政治的な後ろ盾を欲していた」という文を頭の中でつくり、最終的に「ローマ教会は東ローマ帝国と対立していたため、政治的な後ろ盾を欲していたから」という文章としてまとめ、関係にねじれがないかを確認する。
他にも多くの注意点はありますが、それについては各校の論述対策や別の記事の中で示していくことにしたいとおもいます。