世界史リンク工房

大学受験向け世界史情報ブログ

2023年08月

【定期考査】

 

中国の官吏任用制は導入時期とセットでおさえておくと実際の問題を解くときに対応しやすくなります。

 

郷挙里選‐前漢(武帝)

九品中正法‐魏

科挙(選挙)‐隋

 

もちろん、官吏任用制に関してはたとえばそれぞれの制度の内容の違いや、九品中正法が門閥貴族を生み出す結果につながったこと(cf.「上品に寒門なく、下品に勢族なし」)や、「科挙」という名称が定着するのは唐の時代で隋のころは官吏任用を意味する「選挙」の語で呼ばれたことなど、細かい関連事項もあるのですが、これらのことをしっかり把握するには、意外に諸制度ならびに当時の社会に対する深い理解が必要になることが多いのです。そのため、関連事項まで出題するとなると事前の解説や問題自体が難しくなりすぎてしまいがちで、出題する側からすると出しにくく扱いにくい気がします。(難関校では出題されると思います。また、事前の授業がしっかりできている場合or受験者の側に深い理解を問いたい場合には少し突っ込んだ設問を作ることも可能だと思います。)

一方、「前漢から始まった官吏任用制はなんですか」、「隋で実質的に開始されたといわれる官吏任用制はなんですか」といった出題は一問一答的で出題しやすいですし、ある程度の正答率を期待することができます。(設問としての質が良いかどうかは置いておいて。) また、正誤問題などでも時期と名称をずらせば良いだけなので使いやすいですね。

 

基本的には隋の頃までの官吏任用制について、特に「郷挙里選・九品中正法(九品官人法)・科挙(選挙)がどの時代に導入されたか」が出題されることが多いのですが、これよりやや頻度が落ちる&出題の文脈が異なるものの、確認しておいた方が良い官吏任用制関連の知識には以下のようなものがあります。

 

・殿試‐北宋(趙匡胤:太祖)の頃に導入された皇帝による直接試問

・科挙の停止‐元の時代(モンゴル人優位の支配体制下で停止、14世紀初めに復活)

・科挙の廃止‐清末の光緒新政の中で廃止(1905

 

これらのうちですと北宋の殿試と趙匡胤の名前は比較的よく出題される気がします。


また、単純に中国の官吏任用制自体に限ると上に書いたものが最低限おさえるべき知識になるのですが、これらの官吏任用制は当時の社会階層の形成(ex. 門閥貴族、士大夫など)や、文化の形成と変遷(ex. 六朝文化、唐代の古文復興運動など)、政治的動向(ex. 前漢武帝期の儒学の官学化、董仲舒、北宋の文治主義など)、海外への影響(朝鮮やベトナムへの導入、ヨーロッパ啓蒙思想家への影響など)など、非常に広い範囲に関連付けられるテーマでもあります。こうした広がりまで把握できているのであれば、かなり世界史に対する理解は深まっていると思います。たとえば、東京大学の2000年大論述などはこのあたりの関連事項の把握が進んでいると取り組みやすいものになりますね。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

実は2023年の春から個別指導塾を始めました。個別指導塾SOLIDと言います。

ロゴマーク_ヨコ_2_png - コピー
集団指導もありますが、基本は教室独占の個別指導がウリです。大学受験向けの世界史が一番のおすすめ(多分w)ですが、中学受験指導も得意です。中・高の補習もやってます。最近は世界史の問題解く時間と2次関数解く時間がほぼ同じになってきた気がしますw

大学受験に向けて世界史の苦手単元を復習しておきたい方、論述対策や問題演習を指導を受けながら進めたい方、高1~高2で早めに受験向けの対策を積み重ねておきたい方など、世界史関係でご相談のある方はぜひ一度HP(https://solid-iics.com/)の「お問い合わせ」よりご連絡ください。遠方で難しい方のためにオンライン指導も受け付けています。

あ、もし周辺に中学受験をお考えの方や日々の学習に+αを加えたいとお考えの方などいらっしゃいましたらぜひ当塾をご紹介くださいw

塾に来てくれる生徒さんの数も増えてきて、夏もそれなりに忙しく過ごしていますが、それぞれの目標を達成できるように頑張っていきたいと思います。みなさまも実りのある夏をお過ごしください。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回の早稲田文学部に続き、今回は慶應義塾大学文学部の簡単な出題傾向分析をしてみました。早稲田と違って、慶応の文学部は基本的には何らかのテーマに沿って話が展開するテーマ史の形で出題されることが多いです。たとえば、2021年の大問などは「交通(街道・海上交通・鉄道など)」をテーマとして出題しています。

この形で出題される場合、大問ごとの主要テーマは分析しても正直あまり意味はありません。なぜかというと、作ろうとすれば何でも作れてしまうからです。また、慶応の場合はこうしたテーマ史をベースに出題が作られるので、一つの大問の中に複数の分野・時代にわたる出題が含まれていることも少なくありません。(たとえば、先ほどの2021年の「交通史」をテーマとした出題には、「王の道」や「アッピア街道」といった古代オリエント・地中海世界からの出題のほか、「蒸気機関車」・「スティーブンソン」など産業革命期の内容、さらに「アウトバーン」などの20世紀史にいたるまで非常に多様な内容が含まれていました。この辺も、一つの大問の中で比較的同種の単元の内容が含まれることが多い早稲田の文学部の出題傾向とは大きく異なる点かと思います。

 

そこで、慶応文については、単純に設問ごとに、解答がどの範囲に関係しているものかを分析するだけにしました。調べ方は前回ご紹介した早稲田大学文学部の出題傾向と同じで、以下の通りとなっています。

・表中の範囲については山川出版社『詳説世界史研究』2017年度版の章立てを利用。掲載されていないものについては、山川用語集の掲載場所から妥当だと思われる範囲に振り分け。

・分類の仕方も数え方も粗いので、あくまでも大雑把な傾向把握。頼り過ぎない方が吉。


(各設問の出題範囲分析)

画像1

    「その他」は2021年の「駅伝(制)」など、複数分野にまたがっていて分類が難しいものや、2019年の「モンバサ」のように、文章と設問だけでは世界史のどの分野に振り分けるべきか判断がつきにくいものを「その他」としています。

 

早稲田文と比べるとあまり傾向というべき傾向はみて取れません。一定数、やや出題が多いかなという単元はありますが、慶応文では「毎年満遍なく●●から出る」というよりは、「突如としてまとまってごそっと出題される」ことが多いため、正直6年分程度の分析では参考程度かなという気がします。

ただ、それでもやはり「古代オリエント~地中海世界」や「中世ヨーロッパから近世初期(ゲルマン人の諸王国~ルネサンス・大航海時代・宗教改革あたりまで)」、「帝国主義とアジアの民族運動」あたりは比較的よく出るように思われます。中国史については古代史よりも明・清以降の方がよく出題されるイメージです。

また、逆にあまり出題されない範囲というのも見えてきます。先史時代からの出題がないのは分かりますが、意外だったのは「内陸アジア世界・東アジア世界の形成」(北宋~元など)からの出題があまりなかったことです。また、「欧米における近代国民国家の発展」(ウィーン体制以降の19世紀ヨーロッパ史など)も思ったよりも出題されていませんでした。

 

以上、簡単に分析をしましたが、これらはあくまで過去6年分程度の簡単な分析にすぎません。「出題傾向」などというものは時としてガラっと変わってしまうこともあります。また、慶応の場合、上述の通り特定の年にそれまであまり出ていなかった分野がごそっと出題されることもありますので、特定の分野が「出る・出ない」と決めつけてかからない方が無難です。その辺のところをよくご理解の上、参考になるものがあればお使いください。

 


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ