今回ご紹介するのは『7人のシェイクスピア』です。
『ゴリラーマン』や『BECK』等で知られるハロルド作石先生のお描きになっているマンガですが、当初このマンガを知った時には私の「読まず嫌い」が発動してなかなか購入にいたりませんでした。その理由は二つありました。
① 『ゴリラーマン』がシェイクスピア…?
② なんか、1巻が二つあるんですが…?
この二つですね。なんていうか、もう、ゴリラーマンのイメージが強すぎてそれがどうシェイクスピアと結びつくのかいまいちイメージわかなかったんですよw 「シェイクスピアとか言ってるけど、シェイクスピア関係ないんじゃねぇの?」とまで思ってました。マジごめんなさい。
それに、書店に行くとこのマンガが並んでいるのがよく目についたのですが、なぜか1巻が二つあるんですよ…。こんな感じで。
最近、コンビニなんかだとすでに単行本化しているものを廉価版とか総集編にして売っていたりして、これまで何度ももう持っている内容のマンガを買わされる被害wを受けた私にすれば、「おい、これはどういうことじゃい。怖くて手が出せにゃい。」ということになるわけですね。よーく見ると、赤い方には「NON SANZ DROICT」って書いてあって、黒い方にはないのですが、それもあてにならんのですよ。発行元が小学館と講談社で違うみたいだから仕方ないのかも分かりませんが、売る側は買う側が困らないように表示をもうちょっと考えていただきたい(泣) 予備知識のないものにとって「二つの1巻」は無駄金を使わされる危険物以外の何物でもないので、新章入った時に1巻に戻すのはホンマに勘弁してほしいです。『ナポレオン』の方は、「獅子の時代」と「覇道進撃」に分かれてたからまだ判断ついたんですけどね…。
さて、そんなわけでしばらく気になりつつも買わなかったんですが、たまたま入った書店で試し読み版が置いてありまして、それを読んだところ「おお、面白そうだ」となりまして、さっそく購入しました。もっとも購入時点では黒い方と赤い方のどちらの1巻が先なのかは判断がついていませんでしたw
ネタバレになっちゃうので簡単に話の概要だけかいつまんでお話ししますと、黒い方の1巻から始まる全6巻は、シェイクスピアが生まれ故郷であるストラトフォード=アポン=エイヴォンを出て、リヴァプールで生活し、劇作家を目指してロンドンに出るまでのエピソードが、一部時系列をずらしながら語られる序章のような扱いのお話で、赤い方の1巻(NON SANZ DROICTの方)は、ロンドンに出た後のシェイクスピアとその仲間たちが、ジェームズ=バーベッジ率いるストレンジ卿一座に入って次第に劇作家としての名声を勝ち取っていくお話です。
作品が「面白い、面白くない」や「魅力の感じ方」は人それぞれかと思いますので、ここではそういったことは語りません。あ、私は大変面白く読ませていただいておりまして、いつも新刊楽しみにしています。楽しみすぎてamazonの予約注文出た時点で予約してますw ですから、ここでは世界史や歴史という視点での本作品の見どころはどこにあるかといったことを検討してみたいと思います。世界史に役立ちそうな視点としては、以下のようなところがあるかと思います。
・エリザベス統治期の基本的な歴史的事項に触れることができる
・16世紀末から17世紀のリヴァプールにおいて、砂糖が重要な取引品となりつつあるなど、当時の経済・文化・社会の息づかいや雰囲気を感じることができる
・当時のイングランドにおけるプロテスタントとカトリックの関係を感じることができる
・貴族やジェントルマンとは当時の社会においてどういう存在であったのかを感じることができる
・シェイクスピア作品についての知見を深めることができる
・シェイクスピアを取り巻く劇団・役者・劇作家について知ることができる
などなど、他にもたくさんあるかと思います。シェイクスピア作品を知っているともっと面白いと思いますので、新潮文庫あたりから出ているシェイクスピア作品をいくつか読んでいるといいと思いますよ。シェイクスピア作品は最初はとっつきにくいですが、作品の長さ自体は本にするとわりと分量が少ないので読みやすくはあると思います。本作品で出てきているのは『リチャード3世』とか、『マクベス』とか『ヴェニスの商人』あたり。
もちろん、フィクションなので脚色されているところもあるかとは思いますが、歴史の入り口としてやはりイメージを構築するということはとても重要かと思いますので、当時の人々のより具体的な息づかいを感じられるマンガという媒体は歴史の入り口としては非常に優れていると私は思います。マンガが登場する以前にも、人々は口伝や物語、絵画などによってまず歴史に触れ、そこからそれぞれの人の歴史的イメージを膨らませていったわけですから、現代においてそれがマンガやドラマ、映画にかわっていくことが悪いことだとは思えません。(もっとも、それぞれの長所と短所はあるかもしれません。口伝や物語では自らイメージを構築するしかなかった視覚的情報がマンガやドラマ、映画ではいとも簡単に入ってしまうことから、イメージの固定化や想像力の低下をもたらす可能性はあるのかもしれません。逆に、与えられた視覚情報からより豊かなイメージを構築できる可能性もあるわけで、一概には言えない気がします。)
歴史の研究においては、言葉を厳密に使うことと同時に、その言葉の持つ意味・内容をしっかりとイメージできるかがとても大切です。たとえば、何気なく「大衆」とか「政治」とか「国」という言葉を用いるわけですが、こうした言葉の内容はいつの時代、どの地域、どの文脈で使われるかによって意味や内容に違いが生まれる言葉であったりします。そうした時に、「大衆」とはどのような人々なのか、都市の市民なのか、学生なのか、労働者なのか、自作農なのか、小作農なのか、などをより具体的にイメージすることは非常に重要なことです。書き言葉としてはやや無機質になりがちな学術論文とその言葉づかいですが、それを読む時や書く時に、こうしたことを意識しているかどうかは優れた歴史研究となる一つの要素であるように思います。
さて、毎度のことではありますが少し脱線しました。ところで、この作品には単行本のところどころに当時の歴史的な内容について解説してくれるコラム「シェイクスピアとその時代」というのがありまして、何気なく「誰が書いているんだろう?」と思って見てみたら‥。
指先生じゃねぇかw すげぇなぁ、最近のマンガは。がっつり歴史の勉強しないと描けないんだなぁ。そんな時代に「マンガなんて読ませない」というのは、ICT使わないのと同レベルな気がするんだけどなぁ。
コメント
コメント一覧 (6)
貨幣史に関する記事を読んでいて思ったのですが、突厥とソグド人、モンゴル帝国とムスリム商人といったように、国家と商人は常に密接な関係にありますよね。主権国家体制が成立してからも、承認や金融資本は国境に縛られず投資をしていました。
国家は基本的に商人には寛容でしたが、ルイ14世のナントの王令廃止や、中国の海禁政策といったように商人に嫌われる政策をとると国家の衰退も早かった気がします。
東インド会社や金本位制など国家が主体的にビジネスに介入することもあったりと、国家と商業に関する大論述や、入試問題をご存知ないでしょうか。
先生ならどのような切り口で問題を作成なさるかもうかがいたいです!
ご質問ありがとうございます。
ん~、明日、明後日あたりを使ってちょっと考えてみます。少しお時間下さい。
ご質問の趣旨は、国家が経済、特に商業に介入するケースについて何か事例はないだろうかというお話しだったかと思います。この場合の「介入」には、ご指摘のように解禁など商業を阻害する方向性の介入と、重商主義のように商業を活性化する方向の介入とがあります。わりと昔から出題されている内容ですが、以下のようなものがあるかと思います。
・大航海時代と各国の重商主義政策
・航海法や大陸封鎖令、穀物法など、各種法令による商業規制
・19世紀イギリスによる自由貿易政策
・19世紀後半における一部の国の保護貿易政策(米・独)
上記を見ると分かるのですが、「商業」のみを切り離して考えるのはあまり適切ではないかもしれません。たとえば、航海法や大陸封鎖令などの諸法令や、保護貿易政策は、国際貿易という商業については抑制的に働くものですが、その目的は自国内の「産業」の保護や、自国による市場の独占などにあり、製造業の発展や限られた経済圏における自国シェアの拡大という意味ではその国の経済的発展を目指すものです。また、お話しに出てきた金本位制は、商業政策というよりは金融通貨政策というべきもので、間接的に商業活動に影響を与えるものではあっても商業そのものではありません。
そのあたりをひっくるめて、商業という枠を取り払って「経済」をテーマとするのであれば、上記以外にもアメリカのニューディール政策、戦後のアメリカを中心としたブレトン=ウッズ体制、社会主義国における計画経済の実施とその実態などもテーマでありえます。
経済系の論述問題ということであれば、『駿台受験シリーズ テーマ別東大世界史論述問題集 改訂版』(駿台文庫)の第1章と第2章が「経済史」というくくりで東大の大論述、小論述をまとめていますので、それをごらんになるのが良いかと思います。(お持ちでなければ本屋さんで目次をごらんになるだけでも何年のどの問題かは把握できます。)
私が問題を作るとすれば、ですか…。ちょっと本腰を入れてみないとどんな問題になるかは私もわからないので一概には言えませんが、国家と経済をテーマにするのであれば、上記のように商業に限らず複数の要素が関係する事柄をテーマに選ぶのではないかと思います。その意味で、金本位制などはテーマとしては面白いですが、問題にするのは「いろいろな切り口の設問がある」ということと「それらに対する受験生の理解・知識が追い付いていない」という理由で難しいかもしれません。
先生、お忙しいところ、早速のご返信ありがとうございます!
おっしゃるように考えれば考えるほど、いくらでもネタが出てきますね!
商人のネットワークというものが国家の大動脈のような役割を果たしたという点では、いずれの帝国にも当てはまりますね...
先生の大論述案、もしよろしければ見てみたいです^_^
教科書を改めて読み込んでみて気づいたのですが、
商業の発展なくして国家の繁栄はないのかなと改めて思いました。国家が商業を促進させるためには、道の整備・多様な人材を確保するための宗教的寛容性・文字の導入(統一?)・貨幣の統一などが必要ですね。さらには支配領域を広げて、その都度払う通行税を一本化し、商業を活発化させ、納税させるという流れが一番国家に潤いを与えるように思えました。
ただ、西欧だけは少し特殊で、大航海時代以降、国家が積極的に商業ルート開拓に動いていました。東インド会社は国営ではありませんが、いろんな人から資金を調達し、軍隊まで持っていたということなので、国家のようなものにも思えました。
なので、大航海時代以降の西欧の商業への介入は重商主義ふくめ、国家が商業に積極的に肩入れしていて、商人が築いたネットワークに乗っかるというよりも、新たなネットワークを国家が作っている、三角貿易など取引物も国家が戦略を練っている点が特殊に思えました。
モンゴルはムスリムネットワークを利用しただけで、突厥はソグドネットワークを利用しただけでした。ですが、イギリスやフランスやオランダはプランテーション然り自分達でネットワークや取引商品を創り出した点、経営主体=国家、まるで商業を育てる養殖業者のようにも思えました。
ただ、航海法の廃止以降でしょうか、分岐点はわからないのですが、いつのまにかモルガンなど大きな財閥のようなものができ独占禁止法を作らねばならなくなったり、いつのまにか国家とビジネスマンが別々の関係になってしまっています。この辺りは教科書でははっきり書かれていないので、うまくまとめることが難しかったです涙