2016年の一橋「世界史」について、各予備校の評価は(Ⅰ-やや難、Ⅱ-やや難、Ⅲ-標準)または(Ⅰ-標準、Ⅱ-標準、Ⅲ-標準)とやや分かれました。個人的には、Ⅰ-やや易、Ⅱ-やや難、Ⅲ-標準といったところでしょうか。各設問は、満点を取ると仮定すれば難しい問題なのですが、合格点をとるということを考えればそれほど難しい問題とは思えません。Ⅰは中世都市とポリスの比較をする基本問題ですし、Ⅱもユグノーについてとフリードリヒの啓蒙専制が書ければ、シュレジェンなどの情報が十分に書けなくても半分はとれるでしょう。同じく、Ⅲも台湾の部分が十分に書けなかったとしても半分程度の解答を作成することは可能ですから、全体として6割を確保しにいくことは例年と比べても難しくなかったかなという印象です。史資料の読解と歴史に対する総合的理解を要求される設問に対して平均点がどう動くかは気になるところでしたが、それ以上に「どうやって周りから一歩抜け出すか」が問題となった年だったと思います。普段から歴史の全体像を気にして、設問の読みがしっかりできる生徒にとってはむしろ解きやすい設問だったかもしれません。
2016年 Ⅰ
■ 問 題 概 要
国公立の問題は、あちこちの学習塾や場合によっては大学などでも公開されているので概要だけを示します。というか、志望校であれば是非赤本を買いましょうw 手元にあるのとないのとでは大きな差があると思います。
[設問概要]
・聖トマスとアリストテレスの「都市国家論」の相違がなぜ生じたのかを考察しなさい。(400字)
・条件:両者が念頭においていたと思われる都市社会の歴史的実態を対比させつつ論じること。
・本文として、上田辰之助『トマス・アクィナス研究』より引用された文章が付されているが、その文章の中でも以下の部分に下線が付されています。
聖トマスにおいてcivitasは「都市国家」ではあるが、「都市」という地理的・経済的方面に要点が存するに反し、アリストテレースは「都市国家」を主として政治組織として考察し、経済生活の問題はこれを第二次的にしか取り扱っていない。
■ 解 答 例
アリストテレスと聖トマスの都市国家論の相違は、前者が政治的共同体としての側面が強いポリス、後者が経済活動を基礎とした中世都市という異なる歴史的実態を持つ都市社会を論の前提としていることからきている。前者が想定する、アテネに代表されるポリスでは軍役に参加する成人男子市民が全て民会を通じて政治に参加する直接民主制が成立し、官職も抽選で選出されるなどの政治的平等が達成された。ギリシア人は植民市を築き商工業や交易も発展させたが、経済活動は政治的活動に比して副次的なものと考えられ、農作業など労働の多くは奴隷に委ねられた。一方、後者が前提とした中世都市は、商工業や交易で得た資金で自治を獲得し防衛を傭兵に頼るなど、経済力に基礎をおいた。都市内部では手工業者がツンフト闘争を通して市政に参入するなどの変化はあったが、基本的にはギルドを形成する大商人による寡頭政治が行われ、親方と徒弟といった階級秩序が存在した。(400字)
■ 採 点 基 準
:設問にある要求は以下の2点です。
(1)聖トマス(トマス=アクィナス)とアリストテレスの「都市国家論」の相違が生じた理由
(2)両者が念頭に置いていたと思われる都市社会の歴史的実態を対比させる
ですから、以上の2点に対する答えを明確に示しつつ、必要な事項を整理する必要があります。(1)に対する答えを用意するためにも、まずは「両者が念頭に置いていた都市社会の相違とは何か」と「両者の都市国家論の相違点とは何か」を整理することから始めるのが解答への近道です。
【A:両者が念頭においていた都市社会(ポリスと中世都市)の相違】
① ポリス(アテネ)の特徴について示す。
:民会と直接民主政、奴隷制に立脚、将軍職以外の官職を抽選で決定、商工業も発展、など
② 中世都市の特徴について示す
:商工業、交易活動の発展、自治権の獲得、都市内部の身分秩序(ギルド・ツンフト)、など
【B:両者の都市国家論の相違】
③ アリストテレスの前提=ポリス(特にアテネを想定)
④ アリストテレスの都市国家論:政治的組織として考察、経済生活は第二次的なもの
⑤ 聖トマスの前提=中世都市
⑥ 聖トマスの都市国家論:地理的・経済的な要素を重視し、都市を「完全社会」とみる
(理由):中世都市には各種の階級や組合などが存在し、人間生活が自給自足されることで「他力の補助」を必要とせず、これにより「完全性」が保たれるから。さらに、この「経済上の自給自足」が「精神生活の充足(よき生活)」を支えているとする。
以上のA・Bを整理すれば、両者の都市国家論の相違が、両者が前提としている都市社会の相違と対応していることが読み取れます。それをもとに「アリストテレスの都市国家論」と「聖トマスの都市国家論」の相違を際立たせるような都市社会の歴史的実態を拾い上げて、両者の違いが生じた理由として示してやればよいでしょう。
【C:両者の都市国家論の相違が生じた理由】
⑦ ポリスが政治的共同体としての側面が強かったのに対し、中世都市は経済的な繁栄を形成の前提とした(自治権の獲得など)
⑧ ポリスの市民が労働を奴隷に委ねて経済活動から遠ざかったのに対して、中世都市市民の活動の中心は政治的活動よりも手工業・商業・交易活動といった経済活動であった
⑨ ポリス市民(市民に奴隷は含まれない)は政治的に平等であったのに対し、中世都市では原則として政治に携わるのは経済力の豊かな大商人や親方階層であり、階級秩序が存在した。
本設問については、歴史的な知識の有無よりも、「設問の意図をくんで適切な論を構築すること」、「構築された論の整合性」に重きが置かれていると思われます。
■ 解 法
1、とにかく、まずは史資料を熟読します。その上で、本文が聖トマスならびにアリストテレスについてどのような見方をしているか、以下のように整理しましょう。
[聖トマス]
・都市の完全性を二因に帰する。
①経済上の自給自足(物)
②精神生活の充足(霊)
「霊物両生活の充足(4行目)」
・物の完全性=自足性に存する
(不完全である物は他力を必要とし、その程度が大きいほど不完全である)
・特に、聖トマスは経済的自足性(物)を重視
→「生活資料のすべてについての生活自足は完全社会たる都市において得られる」
→「都市はすべての人間社会中最後にしてもっとも完全なるもの」
(理由)都市には各種の階級や組合などが存在し、人間生活の自給自足にあてられるから
・都市の経済性を重視すること=中世ヨーロッパの実情に即している(経済都市)
[アリストテレス]
・論の進め方は聖トマスと類似していますが「実質的には著しき差異」があります
‐聖トマスのcivitas:地理的・経済的要素を重視している
‐アリストテレスの都市国家:政治組織として考察(経済は二次的なもの)
2、ポリスと中世都市の特徴を整理します
[ポリス(アテネ)]
・民会と直接民主政
・奴隷制に立脚
・将軍職以外の官職を抽選で決定
・商工業も発展 など
[中世都市]
・商工業、交易活動の発展
・自治権の獲得
・都市内部の身分秩序(ギルド・ツンフト) など
大切なことは、いくつかある特徴の中から、設問本文に即してどの特徴について論ずるのが適切であるかを見極めることです。そう考えれば、政治的組織としての点を重視するアリストテレスの立場から、同じギリシアのポリスでもスパルタではなくアテネ民主政について言及すべきであることは自明ですし、聖トマスが「各種の階級・組合」に注目していることから、中世都市の身分秩序に触れるべきことは明らかです。また、ここでは対比が要求されるわけですから「アテネ民主政に対する中世都市の政治システム」、「中世都市の身分秩序に対するギリシアの奴隷制」といったように、比較するのに適切な部分が何かをよく考えてまとめるべきでしょう。
【解答作成のポイント】
(1)両者が前提とする都市社会の歴史的実態の対比
設問がアリストテレス時代の都市社会(=ポリス[特にアテネ])と聖トマス時代の都市社会(中世都市)の歴史的実態を対比することを求めていることに気づくのは必須条件です。 両者の特徴を書き連ねるのはそれほど難しい作業ではありません。
(2)両者の論の相違と前提とする都市社会の相違の関連性について検討
ポリスと中世都市の相違が、どのように両者の「都市国家論」の相違と関連するのかを考察する必要があります。これは世界史で教わる知識ではないので、資料の読解と二つの異なる「都市社会」の特徴からの考察によって導くしかありません。文章から「聖トマス=地理的・経済的方面(言い換えれば物的側面)を重視」しているのに対し、「アリストテレス=政治組織として都市をとらえる」という違いが存在することを読み取り、両「都市社会」の相違とうまく結び付けてやればよいでしょう。
★ ワンポイント
最後に、本設問の解答とは無関係ですが、聖トマスはアリストテレス哲学を受容して神中心主義と人間中心主義を調和させ、スコラ哲学を大成した人物であるからこそ、ここで両者の都市国家論の対比がなされているのだということは知っておいてよいでしょう。両者は無関係の二人ではなく、ヨーロッパの思想体系の中でつながっているのです。
2016年 Ⅱ
■ 問 題 概 要
・ベルリンにある、「フランス大聖堂」と「聖ヘートヴィヒ聖堂」という2つの聖堂が建設された理由を比較しつつ、建設をめぐる宗教的・政治的背景を説明せよ(400字)
・フランス大聖堂と聖へ―トヴィヒ聖堂について紹介する文が付されていますが、特に以下の2か所に下線が付されています。
‐「フランス大聖堂は、その名の通り、ベルリンに定住した約6千人のユグノーのために特別に建てられた」
‐「聖ヘートヴィヒ聖堂は、ポーランド系新住民のために建設されたカトリック教会です。」
・また、両聖堂の建設開始と完成の年も示されており、それによればフランス大聖堂は1701年開始・1705年完成、聖ヘートヴィヒ聖堂は1747年開始、1773年完成である。
■ 解 答 例
1685年のルイ14世によるナントの勅令廃止で信仰の自由を失ったフランスのユグノーたちは北欧各国へ亡命した。新教国プロイセンは、産業振興のため商工業者が多いユグノーを受け入れ、王国に昇格してホーエンツォレルン家領を統合した1701年には彼らのためフランス大聖堂を建設した。18世紀前半にフリードリヒ=ヴィルヘルム1世がユンカーを登用して官僚制や軍隊を整備し、王権の強化を進めた後、1740年に即位したフリードリヒ2世はオーストリア継承戦争と七年戦争でオーストリアのマリア=テレジアと争い、ハプスブルク家が領有していた鉱工業地帯シュレジェンを獲得して軍備の強化に努めた。近代化を進めるために啓蒙思想を受容した彼の統治下では、旧ハプスブルク領のカトリックに対して寛容な宗教政策がとられて聖ヘートヴィヒ聖堂が建設され、1772年の第1回ポーランド分割で新たに支配下に入ったポーランド系カトリックに対する受け皿ともなった。(400字)
(2016.11.23、一部を訂正しました。[プロイセンの王権について、絶対王政を確立したという表現を使っておりましたが、少々表現として強かったように思いましたので王権の強化を進めたとしておきました。])
■ 採 点 基 準
:設問は、ユグノーのためのフランス大聖堂とポーランド系住民(カトリック)のための聖ヘートヴィヒ聖堂という二つの聖堂の建設について、以下の3点について述べることを求めています。
(1)建設された理由を比較せよ
(2)建設をめぐる宗教的背景を説明せよ
(3)建設をめぐる政治的背景を説明せよ
論点は整理しやすいですが、建設時期がフランス大聖堂の18世紀初頭(プロイセン公[王]フリードリヒ1世の時期)と聖ヘートヴィヒ聖堂の18世紀半ば~後半(フリードリヒ2世の時期)と異なる時期にまたがっていることには注意を払う必要があるでしょう。
【A. 宗教的背景】
① 1685年のルイ14世によるナントの勅令廃止(仏)
② ナントの勅令廃止によるユグノーの北欧各国への亡命
③ フリードリヒ2世の啓蒙専制君主としての国家建設と宗教的寛容との関係
(③は設問文章中の「パンテオン」などの語からも想起することができる)
④ 新たに獲得したシュレジェン(またはハプスブルク家の領地)にカトリック(またはポーランド系住民)が多いこと。
(予備校の模範解答などにはシュレジェンにポーランド系カトリックが多いことなどが示されていますが、これは教科書や通常の参考書のレベルをこえた要求であり、少なくとも2016年度の受験生がこれを示すことは望むべくもありません。むしろ、ハプスブルク領がプロイセン支配下に入ることにどのような宗教的意義があるかを見出す想像力が重要。ただし、ポーランド分割[1772]を聖堂建設の理由[1747-]に結びつけることは時期的に無理なので注意。)
【B.政治的背景】
④ 18世紀初頭のプロイセンにおける軍国主義的絶対王政の形成
- 1701 フリードリヒ1世時代にプロイセン王国としてホーエンツォレルン家領を統合
- 1713~ フリードリヒ=ヴィルヘルムによるユンカー出身者を用いた軍隊・官僚制の整備
⑤ フリードリヒ2世の即位と近代化策
⑥ オーストリア継承戦争(1740-48)と七年戦争によるオーストリアとの争いとシュレジェン獲得
⑦ シュレジェンが鉱工業地帯であること
⑧ 第1回ポーランド分割(1772) [第2回・第3回分割にもプロイセンは参加していますが、1773年に完成した聖ヘートヴィヒ聖堂の「建設理由」を問う本設問では必ずしも言及の必要はありません。ただ、「新たに加わったポーランド系カトリックの受け皿となった」とは言えるでしょう。]
【C.両聖堂が建設された理由】
(A.Bとの重複箇所あり。適切に統合できるかがカギ)
(フランス大聖堂)≒なぜ、ユグノーを受け入れたか
⑨ プロイセンがドイツ地域を代表する新教国であること
⑩ 国内の産業育成のために亡命してきたユグノーを受け入れたこと
(聖ヘートヴィヒ聖堂)≒なぜ、ポーランド系カトリックが統治下に入ったのか
⑪ シュレジェンの領有とポーランド分割(ただし、ポーランド分割開始時には建設はほぼ完成)
⑫ 宗教的寛容・移民や新たな住民の受け入れ
■ 解 法
Iほどではありませんが、資料文が参考にはなるのでまずは読解と整理を。
・1701年にユグノーに対して建てられたフランス大聖堂(1705年完成)
→亡命ユグノーを想起する必要あり(1685年 ナントの勅令廃止)
・1747年に建設が開始された聖ヘートヴィヒ聖堂(ポーランド系の「新」住民のため)
→1740-1748 オーストリア継承戦争:シュレジェンの獲得
時期に注目できるかどうか。
・1773年に完成した聖ヘートヴィヒ聖堂の円形聖堂
=ローマのパンテオンを模して造られたもの
=当時の国王(フリードリヒ2世:1740-1786)の基本思想
「君主は国家第一の下僕」(啓蒙専制君主)
→ここから「啓蒙」と「宗教的寛容」を結びつけて論ずることができるかどうか。
【解答のポイント】
(1)文章の読解と分析
一橋の大問Ⅰ・Ⅱでは史料・文章の読解と分析が必須です。ベルリンが当時のプロイセンの都であること、18世紀がプロイセンにとっての発展期であり、その世紀の半ばからは啓蒙専制君主フリードリヒ2世の統治下で近代化が図られたことなどは必ず想起しなくてはならないでしょう。
(2)当時のヨーロッパの宗教事情の確認
ユグノーという単語から、一橋の受験者であれば1685年のフランスにおけるナントの王令廃止とそれにともなうユグノー(多くの商工業者を含む)の北西欧地域への亡命はすぐに思いつくことができます。問題は、もう一つのカトリックをどのように処理するかということですが、18世紀ドイツ地域においてプロイセンと覇を競いあうハプスブルク家の支配下ではカトリックの勢いが強いことは教科書レベルの知識であっても引き出すことは可能なはずです。
(3)プロイセンにおける宗教の意義と、政治的状況との関係性についての考察
プロイセンが新教国であり、富国強兵策を展開していたことから、商工業者の多い亡命ユグノーが保護の対象となったことや、フリードリヒ2世が啓蒙思想に傾倒していたことから宗教的寛容が国策として打ち出されたことを指摘するべきでしょう。
★ ワンポイント
「啓蒙」は今後一橋の大問2を説くうえでキーになる概念になるかもしれないので良く理解しておきましょう。最近の歴史学会の動向としても「宗教的寛容」や「啓蒙」といったテーマは注目されています。西欧で絶対王政が成立したのに対し、地主貴族が優勢だった東欧地域では啓蒙専制君主という形で、君主が啓蒙思想を利用しながら国家の近代化と権力の集中を図るスタイルが成立したわけですが、その際、君主が啓蒙思想を利用してその力を抑えたのは当時力を持っていた旧来からの地主貴族や教会勢力でした。つまり、啓蒙専制君主は国の近代化を進めると同時にこうした教会勢力の伸張をおさえる意味でも啓蒙思想を利用したわけですが、それは啓蒙思想が宗教的寛容の要素を色濃く持っていたからです。フランスにおける百科全書派と教会との対立や、オーストリアのヨーゼフ2世による宗教寛容令の失敗などを想起すれば、啓蒙と宗教的寛容の関係について思い出すことができるでしょう。啓蒙については2015年に予想問題として作ったものをあげておきましたのでご参照ください。
2016年 Ⅲ
■ 問 題 概 要
・1945年以降の朝鮮半島の情勢を説明せよ。
・また、朝鮮戦争が中国および台湾の政治に与えた影響を論ぜよ。
(以上、2点について400字)
・これに関して、1950年8月の周恩来による対朝鮮戦争戦略が紹介されています。
(中共中央文献研究室編『周恩来年譜1949-1976』より引用。但し、一部改変)
その内容を要約すると、
1、米帝は朝鮮半島を世界大戦の前線基地にしようとしている。
2、朝鮮は世界、中でも東アジアにおける闘争の焦点となっている(下線部)
3、朝鮮問題は単に隣接する地域との利害関係を超えた国際問題である。
4、朝鮮支援のためには台湾解放を先送りにしてでもその防衛のための軍隊を組織すべきである。
■ 解 答
日本の降伏により朝鮮では朝鮮人民共和国が建国を宣言したが、間もなく北緯38度線を境界とする米ソの軍政下におかれた。一時は大国による信託統治も検討されたが、これに反対する朝鮮の世論は左右に分極化し、米ソの対立も深刻化する中で朝鮮は南北に分裂し、金日成を主席とする朝鮮民主主義人民共和国と李承晩率いる大韓民国が成立した。冷戦の拡大にともない南北の対立も深まり、1950年に朝鮮戦争が勃発し、北の侵攻に対して米は国連軍を派遣したが、中国が人民義勇軍を組織して対抗したため戦線が膠着し、1953年に板門店で休戦協定が結ばれた。この戦争の結果、毛沢東率いる中国共産党は指導力を強め、土地改革や第一次五か年計画などの社会主義化を進めるとともに本格的な核開発に着手した。一方、台湾は米の支援を受けて蒋介石率いる国民党の独裁が確立し開発独裁が展開されるとともに米華相互防衛条約を締結して米の反共軍事包囲網の一角に組み込まれた。(398字)
■ 採 点 基 準
設問で要求されているのは次の2点です。
① 1945年以降の朝鮮半島の情勢についての説明
② 朝鮮戦争が中国および台湾の政治に与えた影響
以上について論じる素直な設問であり、提示されている史料についても特に深い読みは必要としません。(文章中からは人民義勇軍の組織・冷戦などが示唆されるが、これらは特に意識しなくても思いつくことができます。ただし、「台湾の解放を先送りにし」、朝鮮戦争への介入を周恩来が主張しているこの史料からは朝鮮戦争が中国共産党による台湾への圧力を弱めることになったことが読み取れるのでこの点については注意が必要です。)
【A.1945年以降の朝鮮半島の情勢】
① 朝鮮人民共和国の成立(朝鮮の人々が主体となった臨時政府の樹立)
② 北緯38度線を境界とした分割占領(北:ソ連、南:アメリカの軍政下)
③ 信託統治をめぐる朝鮮世論の左右分極化
④ 冷戦の拡大
⑤ 朝鮮民主主義人民共和国(金日成)と大韓民国(李承晩)の独立宣言と南北分裂
⑥ 朝鮮戦争(1950-53)の勃発とその進展
⑦ アメリカによる国連軍の派遣と、中国人民義勇軍の参戦
⑧ 板門店での休戦協定締結
【B.朝鮮戦争が中国及び台湾の政治に与えた影響】
⑨ 中華人民共和国における毛沢東率いる中国共産党の指導体制の確立
⑩ 中国における土地改革の実施・第一次五か年計画の推進による社会主義国化の進展
⑪ 中国における核開発の本格化
⑫ 太平洋地域におけるアメリカの反共軍事包囲網の構築
⑬ 米華相互防衛条約(1954)の締結
⑭ 中国の台湾侵攻の先送り
⑮ 台湾における蒋介石率いる中国国民党の指導体制の確立
⑯ 蒋介石指導下における開発独裁の展開
【C.補足事項】
⑰ 中国における国共内戦と中華人民共和国の建国(蒋介石の台湾への逃亡)
以上をバランスよく配分することが必要となります。朝鮮戦争中の経過を詳述してもあまり意味はなく、戦争に至るまでの経過と、戦争後の中台への影響をどれだけ丁寧に盛り込めるかが高得点を狙うカギとなるでしょう。
【解答のポイント】
(1)1945年以降の朝鮮半島情勢について説明する
戦後の朝鮮半島情勢というとすぐに朝鮮戦争につなげがちですが、戦争に至るまでの状況についても留意しましょう。北緯38度線における南北分割占領、大韓民国ならびに朝鮮民主主義人民共和国の成立、冷戦の影響などの基本事項については必ず抑えておくべきですが、それほど難しい内容ではなく、むしろ得点源になったのではないでしょうか。
(2)朝鮮戦争が中国および台湾の政治に与えた影響について論ずる
本設問においてもっとも得点に差がつく部分であり、ここをきちんと書けたかどうかが勝負の分かれ目となります。朝鮮戦争に中国が参戦することはよく知られた事実ですが、ここで注意しなくてはいけないことは人民義勇軍が朝鮮戦争に参戦したことは正確に言えば「中国が」・「朝鮮に」与えた影響であって、「朝鮮戦争が」・「中国に」与えた影響ではないということです。設問の要求に従えば、朝鮮戦争によってその後の中国・台湾がどのように変化したのかについて説明する必要があるでしょう。
[中国への影響]
① 米軍を中心とする国連軍と痛み分けに持ち込んだことで、成立直後の中国共産党指導部の国内における権威が高まり、これを背景に毛沢東は本格的な社会主義化に着手し、土地改革や第一次五か年計画を進めることになった。
② 戦争後、中国は本格的な核開発に着手した。
[台湾への影響]
アメリカが構築する反共包囲網の中に組み込まれ、1954年に米華相互防衛条約を締結するとともに、アメリカの支援を得た蒋介石率いる国民党の独裁が確立した。
コメント