昨年(2016年試験)の受験用に、予想問題を作ったことがあるので紹介します。解答も下の方につけておくので、もしお時間があれば挑戦してみてください。
I 18世紀の啓蒙思想家ヴォルテールは、神聖ローマ帝国について「神聖ローマ帝国、と自らを呼んだ、そしていまだに呼んでいるこの政体はいかなる点においても神聖ではなく、ローマ的でもなく、帝国でもなかった。」と評したが、「神聖ローマ帝国」という称号を初めて用いたのは13世紀半ばに神聖ローマ皇帝コンラート4世と対立したホラント伯ヴィルヘルムであった。当時のドイツ地域の政情はいかなるものであったか、特に叙任権闘争終結以降のドイツとイタリアの関係について言及しつつ答えなさい。また、ドイツにおける13世紀半ばの政情混乱が最終的にどのように解決されたのかについても述べなさい。(400字以内)
Ⅱ 次の文章を読んで、以下の問いに答えなさい。
啓蒙とは何か。それは人間が、みずから招いた未成年の状態から抜けでることだ。未成年の状態とは、他人の指示を仰がなければ自分の理性を使うことが出来ないということである。人間が未成年の状態にあるのは、理性がないからではなく、他人の指示を仰がないと、自分の理性を使う決意も勇気ももてないからなのだ。だから人間はみずからの責任において、未成年の状態にとどまっていることになる。こうして啓蒙の標語とでもいうものがあるとすれば、それは「知る勇気をもて(サペーレ・アウデ)」だ。すなわち「自分の理性を使う勇気をもて」ということだ。
上の文章はドイツの哲学者カントが啓蒙について語った一節である。18世紀の西ヨーロッパで興り、合理的な世界観で人間性の解放を目指した啓蒙思想はその後のヨーロッパの政治や文化に大きな影響を与えるが、この啓蒙思想が起こった背景とその展開、また啓蒙思想がヨーロッパの政治と文化に与えた影響について述べなさい。(400字以内)
Ⅲ 次の文章を読んで、以下の問いに答えなさい。
王妃の居住する王宮の一角には、おおよそ20人から25人程度の日本人が詰め掛けていた。彼らは奇妙なガウンを羽織っており、サーベルで武装していた。そのうち何人かはサーベルを鞘から抜いていた。…複数の日本人兵士が宮殿のあちこちを捜索し、他の者は女王の居住区域になだれ込み、その場で見つけた女たちに襲い掛かっていた。…私は…日本人が王妃の居住区域で物をひっくり返したりしているのを観察し続けた。二人の日本人が女官たちの一人つかんで建物から引きずり出し、そして彼女を引っ張って階段を駆け下りた…また、日本人のうち一人は、私に向かって、英語で『王妃はどこだ? 答えろ!』と繰り返し聞いてきた。…私が謁見の間を通り過ぎたとき、私はその場所が日本人兵士と将校、そして韓国人の高級官僚の協力によって包囲されていることが分かった。
上の文章は、日清戦争の終結した年の末に朝鮮で発生した「乙巳事変」という政変の様子を宮殿の警護に当たっていた「侍衛隊」と呼ばれる近衛隊とともにいたロシア人御用技師サバチンが語ったものである。朝鮮では1860年代以降、度重なる権力闘争に外国勢力が介入した結果、この事件で暗殺された「王妃」とこれに対抗する勢力が形成された。1890年代における「王妃側の勢力」と「王妃に対抗する勢力」がどのように形成されたのかについて、諸外国との関係に考慮しつつ述べなさい(400字以内)
[問題作成の基準]
これらの問題を、何を基準に作ったかがわからないと意味があるのかないのか不明だと思いますので、問題を作った基準を示しておきます。
(大問1)
:やはり、一橋の予想問題ですからオーソドックスに神聖ローマ帝国史、中でも金印勅書についての問題がまだ出ていないんですよね。といっても、金印勅書ではさすがに作りづらいのではないかな~、と思います。世界史の教科書レベルですと他に関連情報があんまりないんですよ。正直、東大や一橋受ける人たちに金印勅書なんて出したらみんな解いちゃうでしょ。ですから、その前後のドイツ国内の情勢と国際関係を含めた少し大きな枠組みで出題してみたのがこれです。正直、15分程度で作ったので設問としても粗いですが、この時期の神聖ローマ帝国史の復習がてら見ておくのもいいかなと思いました。
実際に出たのは聖トマスとアリストテレスの都市国家論比較ということで、「なんじゃこりゃ!」ということになりましたが、これでは多分どこの予想問題も当たらないですねw 問題自体もそれほど無理のあるものでは無かったので、予想を外しても受験生たちはある程度は対応して解けていたみたいだったのでほっとしてますw
(大問2)
:大問2は啓蒙ですよ!啓蒙!これはもう、正直鉄板じゃないかなぁと思っています。まだしばらくの間は出題されてもおかしくないテーマですね。出題傾向のところでも書きましたが、啓蒙とか宗教的寛容、場合によると理神論あたりなんかは一橋好きそうだなぁと個人的には思っています。最近出題されていたフランス革命がらみの出題も、正直啓蒙の延長線上としてとらえておりますので。エンゲルスなんか見ても、思想史系好きなのかなぁと。今後の一橋はこうした宗教を含む思想史系の出題と、アメリカが絡んでくる国際関係氏の大きくわけて二つのジャンルが出やすいのかなぁと思っているんです。
そんな中、「だったらもう啓蒙全部復習させちゃおうw」というので作ったのがこの問題です。実際には出ませんでしたが、でも「宗教」が絡んでいる(ユグノーとか、ポーランド系カトリックとか)ことと、「啓蒙」が絡んでいること(フリードリヒ2世と宗教的寛容とかまんまですね)、あとは時期もほぼドンピシャでしたので、これはまぁ、アリだったのかなって思いましたw
(大問3)
これは朝鮮近現代史ですね。やはり、一橋はこのあたり好きで狙ってくるんじゃないかなと思ってたんですが、冬休みの段階で受験生の朝鮮近現代史の完成度がもう一つ、という状況でしたので、これも練習のつもりで作ってみた問題です。同じく、実際にはこれまでの流れを打ち破って戦後史を一橋が出してきたせいで外れてしまいましたが、朝鮮と近現代史に意識が向いていたおかげでさすがに朝鮮戦争はそこそこ書けたみたいです。大問3については従来の出題傾向の大枠を変えずにちょっと目先をかえた予想をたてたほうが今後は良さそうですね。
【解 答】
Ⅰ
ヴォルムス協約以降も皇帝によるイタリア政策は続き、特に北イタリアでは教皇党と皇帝党の争いを引き起こした。シュタウフェン家のフリードリヒ1世が皇帝となると、度々イタリア遠征を行ったが、ミラノを盟主とするロンバルディア同盟はレニャーノの戦いでこれを撃破した。しかし、シュタウフェン家の支配は次第に両シチリア王国にもおよび、フリードリヒ2世の時代には十字軍において条件付きながらイェルサレムを奪回し、パレルモを中心に文化的にも繁栄するなど帝国の勢力を拡大した。13世紀半ばにフリードリヒが死ぬとドイツでは大空位時代と呼ばれる皇帝不在の混乱期を迎え、これによりシュタウフェン家の所領であった両シチリア王国をフランスのアンジュー家に奪われるなど国力を衰退させたが、14世紀にはカール4世の金印勅書により7人の選帝侯が皇帝を選出することが決められて、皇帝選出をめぐる混乱は収まる一方、帝国の分権的体制は固定化された。
【論述のポイント】
① 「ドイツの政情=大空位時代」であることを把握すること
② 「叙任権闘争終結~大空位時代=シュタウフェン朝を中心とするイタリア政策の時代」であることを確認すること
③ 金印勅書の意義について言及すること
【採点ポイント】
① フリードリヒ1世もしくはシュタウフェン家によるイタリア政策
② ゲルフ(教皇党)とギベリン(皇帝党)
③ ロンバルディア同盟
④ ロンバルディア同盟がミラノを中心とする北イタリア諸都市によって結成されたこと
⑤ レニャーノの戦い
⑥ フリードリヒ2世もしくはシュタウフェン家が両シチリア王国に進出したこと
⑦ フリードリヒ2世が第6回十字軍においてイェルサレムを奪回したこと
⑧ パレルモもしくはナポリの繁栄(他にイスラーム・ギリシア文献の翻訳など)
⑨ 大空位時代
⑩ ルドルフ1世もしくはハプスブルク家による神聖ローマ皇帝即位(1273年)
⑪ シチリアをアンジュー家(またはシャルル=ダンジュー)に奪われたこと
⑫ 金印勅書
⑬ 金印勅書の内容と意義
以上をポイントに全体的なバランスを考慮することになる。
II
17世紀の科学革命により封建社会の中におけるキリスト教的世界観が動揺し、18世紀には人間・社会・国家のあり方を合理的に見直す啓蒙思想が現れた。ブルジョワが台頭したフランスで特に先駆的な動きが見られ、モンテスキューの三権分立などの国家論やルソーの社会契約説などが後のフランス革命に影響した。啓蒙思想は各国の君主と交流を持ったヴォルテールの活躍により東ヨーロッパにももたらされたが、地主貴族の力が強く、市民が十分に成長していなかった普・墺・露などでは、君主が自ら貴族・教会の力を抑え、近代化と国家権力の絶対化を進める啓蒙専制君主が現れ、フリードリヒ2世やエカチェリーナ2世らが啓蒙思想を利用した。啓蒙思想は政治面以外でも既存の価値観を打ち破る方向で働き、百科全書派の活動などに見られる世界観の世俗化や封建社会の矛盾をついて自由放任を主張するケネーなどの重農主義や、その後の古典派経済学の成立などへつながった。(400字)
【論述のポイント】
① 啓蒙思想成立の背景
② 啓蒙思想の特徴
③ 啓蒙思想の政治への影響
④ 啓蒙思想の文化への影響
【採点ポイント】
① 17世紀科学革命が合理的考え方を醸成したこと
② イギリス経験論・大陸合理論なども合理的考え方に寄与したこと(①または②で良い)
③ 啓蒙思想が人間の理性を重視し、個人・合理性・未来への前進などを志向したこと
④ ③から、啓蒙思想が既存の特権や教会等の権威を否定する傾向を持ったこと
⑤ 背景としてのブルジョワ階層の台頭
⑥ 啓蒙思想の政治的影響1:フランス革命に大きく影響したこと
⑦ 啓蒙思想の政治的影響2:啓蒙専制君主を出現させたこと
⑧ 啓蒙思想の具体例の適切な使用と例示
モンテスキュー・ルソー:国家論、社会契約説
ヴォルテール:フランスの後進性の指摘、宗教的寛容論など
百科全書派(ディドロ・ダランベールなど):既存の価値観、キリスト教的世界観の打破
重農主義(ケネーなど):国家による経済介入に対する否定的見解、自由放任(レッセ=フェール)→アダム=スミスの古典派経済学への継承
⑨ 啓蒙専制君主の出現した地域、西欧との差異、具体例
以上をポイントに全体のバランスを考慮する。
文化に与えた影響としては他に教育論、教育制度の発達と世俗化などを挙げることもできる。
また、啓蒙思想に対する反動として、19世紀初めごろから人間の感情・集団への帰属・過去の回顧を強調するロマン主義が生じ、ドイツの歴史主義・歴史学派などへとつながることになる。
Ⅲ
鎖国攘夷政策を展開していた大院君が、1870年代に閔妃の一族に実権を奪われると、閔氏は当初開国・親日政策を採用して、江華島事件を機に日本と日朝修好条規を結んだ後は積極的な開化政策を行い、軍備の近代化を図ったが、新式軍隊に対して放置された旧式軍隊が不満を募らせたことや、開国による経済混乱から兵士への賃金未払いが生じた結果、壬午軍乱が発生した。これ以降閔氏は政権安定のために清と接近する事大主義をとり保守化へと転じたが、これに不満を持った金玉均などの開化派は日本に接近し、清朝からの独立や身分制度の廃止などの近代化を目指し、甲申政変を起こしたが清によって鎮圧された。事大党と開化派(独立党)の争いは日清戦争を引き起こした。日本が清を破ったことで1894年には開化派政権が誕生し甲午改革が行われたが、その後ロシアが朝鮮問題に介入してその影響力が強まって改革が弱まると、これに不満を感じた一派は乙巳事変を起こして閔妃を暗殺した。(400字)
【論述のポイント】
① 1860年代以降形成された「王妃側の勢力」について詳述すること
② 1890年代に「王妃に対抗する勢力」がどのように形成されたかについて詳述すること
③ 諸外国の影響が朝鮮国内の政治にどのように影響したのかについて言及すること
【採点ポイント】
① 1890年代時点における王妃側の勢力=閔妃(事大党)であることを示す
② 事大党の政治的立場について示す
③ 1890年当時の王妃に対抗する勢力=開化派(独立党)であることを示す
④ 開化派の政治的主張(清朝からの独立、身分制度の廃止、税制改革、議会制の導入)などを示す
⑤ 開化派の代表的人物(金玉均、朴泳孝など)を挙げる
⑥ 大院君と閔氏政権の違いについて示す(鎖国攘夷 / 開国親日)
⑦ 閔氏政権の変化について示す(開国親日 → 事大主義[親清・保守化])
⑧ 壬午軍乱について示す
⑨ 甲申事変について示す
⑩ 日清の対立と日清戦争について示す
⑪ 日清戦争後のロシアの影響力増大について示す
以上をポイントに全体のバランスを考慮する。
コメント