世界史リンク工房

大学受験向け世界史情報ブログ

カテゴリ: 大学入試予想問題

先日は2017年一橋の大問1向けに作成した予想問題のうちの一つをご紹介しましたが、続けてこちらも賞味期限切れではありますが、大問2(または3)向けに作成したもののうちの一つをご紹介したいと思います。先ごろ、東大向けに何か気になるテーマはありませんかというご質問にお答えした中でも言及したパン=イスラーム主義(パン=イスラム主義)に関する設問です。これに絡めて問題を作れないかなぁということで作ってみました。使用している史料の出典は同じく、岩波の『世界史史料』からのものです。(http://history-link-bottega.com/archives/11994047.html

 

【問題】

以下の(A)、(B)の二つの史料を参考に、続く問いに答えなさい。

 

(A) アブデュル=ハミト2世『政治的回顧録』(執筆年代不詳)

 

 カリフ制とシーア派

 

 イスラーム主義の本質を考えるとき、われわれは結束を強化すべきである。中国、インド、アフリカの中央部をはじめ、全世界のムスリムたちはお互いに密接な関係になることに有効性がある。このような時に、イランとの相互理解がなされていない事態は残念なことである。それゆえ、ロシアおよび英国にもてあそばれないように、イランはわれわれに接近することが重要である。

わがユルドゥズ宮殿で知識ある人として高名なセイド=ジェマレッディンは「スンナ派とシーア派は、誠実さを示すことによって統一は可能である」と私に進言して希望を持たせてくれた。もしこの言葉が実現すればイスラーム主義にとって崇高な状態をもたらすだろう。

 

(B) ユスフ=アクチュラ『三つの政治路線』(1904年刊)

 

 オスマン帝国において、西洋に感化されつつ、強化と進歩への願望が自覚されて以来、主として三つの政治的路線が構想され追求されてきたと私は考える。その第一は、オスマン政府に属する多様な諸民族を同化し、統一して一つのオスマン国民(ミッレト)を創出すること。第二には、カリフ権がオスマン朝の君主にあることを利用して、すべてのイスラーム教徒を上述の政府の統治下で政治的に統一すること(西洋人が「パン=イスラミズム」と呼ぶところのもの)。第三に、人種に依拠したトルコ人の政治的ナショナリティを形成することである。(中略)

 すなわち、オスマン国民は、オスマン国家のすべての民族の意思に反して、外国の妨害にもかかわらず、オスマン政府の指導者の何人かが、いくつかのヨーロッパ諸国…を頼って創出しようとしたものなのだ!(中略)要するに、国土の内外でこの政策[オスマン国民の創出]に全く適合しない環境が生じた。それゆえ私の考えでは、もはや、オスマン国民の創出に努力するのは、無駄な骨折りなのである。(中略)

 トルコ人の統一という政策の利益についていえば、オスマン帝国のトルコ人は、宗教的かつ人種的な紐帯によってきわめて緊密に、単に宗教的である以上に緊密に統合されるだろう。(中略)しかし、本質的で大きな利益として、それは、言語、人種、慣習、さらには大多数の宗教でさえ一つであり、アジア大陸の大部分とヨーロッパの東部に広がるトルコ人の統一に…寄与するだろう。また、この大きな集合体においてオスマン国家は、トルコ人社会の中で最も進歩的で最も文明的であることから、最も重要な役割を演ずるだろう。

(中略)オスマン国民の創出は、オスマン国家にとって利益があるが、実行不可能である。ムスリムあるいはトルコ人の統一に向けた政策は、オスマン国家にとって、利益と不利益が同等と言えるほど含まれている。実行面については、容易さと困難さはやはり同程度と言える。

それでは、そのどちらの採用に努めるべきであろうか。

 

問い

 

 19世紀以降、西洋諸国の進出に対抗するためにオスマン帝国はタンジマートをはじめとする諸改革を実行したが、19世紀後半になると様々な政治的・対外的混乱に巻き込まれて西欧諸国の植民地主義に十分に対応することはできなかった。こうした中で、オスマン帝国では史料中にもみられるように、様々な形で帝国の統一と強化を進めることを模索した。史料中に見られるアブドュル=ハミト2世の治世以降、オスマン帝国ではどのような理念のもとに国家の再編をはかり、それはどのような政治的展開をもたらしたかを説明しなさい。また、この19世紀末の政治的展開に始まるその後の変化は、20世紀前半までに長く続いたオスマン帝国を消滅させるにいたるが、この過程において(B)の史料中の下線部に示された「オスマン国民(ミッレト)」、「すべてのイスラーム教徒を上述の政府の統治下で政治的に統一すること(西洋人が「パン=イスラミズム」と呼ぶところのもの)」、「トルコ人の政治的ナショナリティ」がどのように関連を持つか、当時の思想的潮流と政治的展開に留意した上で論じなさい。

 

【解答】

 タンジマート以来の西洋化が進む一方で、諸民族の分裂が問題となったオスマン帝国では、統一を保つため「オスマン国民」意識の創出が試みられたが、多民族国家で、非イスラームにミッレトを通して一定の自治を認めていた帝国で共通の国民意識を創出することは困難だった。露土戦争を口実にミドハト憲法を停止したアブデュル=ハミト2世は皇帝専制を復活させ、パン=イスラーム主義を利用し帝国の再統一を図ったが、反動政治を嫌う人々はこれを保守的なものとして批判し、パン=トルコ主義を掲げて対抗した。青年トルコ革命でアブデュル=ハミト2世が退位するとこの傾向はさらに強まったが、これはバルカン半島などの非トルコ諸民族の反発をかった。第1次大戦後にスルタン制を廃止しトルコ共和国を成立させたムスタファ=ケマルは、民族主義と共に世俗主義を掲げてカリフ制を廃止し、イスラームの宗教的支配から政治・文化・教育を解放する西欧化を目指した。

400字)

 

【設問の要求とその前提】

 おそらく、お気づきになる方もいるのではないかと思いますが、この問題は問いとしては少々「くどい」ですw それというのも、これはそもそも「解かせる」ことを想定して作った問題、というよりはオスマン帝国末期の政治状況と当時の思潮を意識・整理させることを目的として作った問題だからです。

 オーストリアとカルロヴィッツ条約(1699)を締結してからのオスマン帝国の縮小・衰退の流れについては受験生にとっては必須の箇所ですから、いろいろとご存じの方も多いと思いますが、全体像や大きな流れとして語りましょう、といったときに流れるように話せる人はかなり少ないのではないでしょうか。どうしても、クリミア戦争や露土戦争などに目がいってしまい、オスマン帝国内部の変化からその衰退を語る視点というものはなかなか持てない受験生が多いように思います。

 そうした、オスマン衰退史について語ると本設問の論述ポイントから離れてしまいますので、それは別稿に譲ることにしますが、19世紀のオスマン帝国はその「分裂」に悩まされていました。宮廷とその周辺においては既存の保守勢力と西洋的な教育を受けた「新オスマン人」と呼ばれる人々の間の対立があり、一方で地方においてはイルティザーム制の導入以降力をつけたアーヤーンなどの地方勢力の自立化が見られました。

 こうした国内の混乱の中で、アブデュル=ハミト2世が即位します。そもそも、彼がスルタンに即位したのも、皇帝専制を目指すスルタン側と改革を目指す新オスマン人との間の軋轢の結果でした。アブデュル=ハミト2世の叔父にあたるアブデュル=アジーズは、オスマン帝国の西洋化・近代化を進める一方、断固として皇帝専制の維持を考えたために、これに不満を持った改革派であるミドハト=パシャをはじめとするグループによって退位に追い込まれます。このあたり、中国(清)の末期の「中体西用」とか「保皇派vs革命派」の雰囲気と似通ったところがありますね。アブデュル=アジーズを退位させたミドハト=パシャは、かねてから新オスマン人に理解を示してきたアブデュル=ハミト2世の兄であるムラト5世を即位させます。ところが、ムラト5世は即位後まもなく精神疾患によって退位を余儀なくされました。その結果、やむなくミドハト=パシャはムラト5世の弟であったアブデュル=ハミト2世に即位を要請します。

 このような事情があったことから、新しくスルタンになったアブデュル=ハミト2世と新オスマン人の間の関係はかなり微妙なものでした。アブデュル=ハミト2世にしてみれば、自分がスルタンになれたのはミドハト=パシャをはじめとする改革派のおかげですから、これを無視するわけにはいきません。一方で、改革派の側でも、紆余曲折を経てスルタンの位につけたアブデュル=ハミト2世ですから、この機嫌を損ねて再度政治的な危機を招くわけにもいきません。こうした中で制定されたミドハト憲法はある意味で両者の妥協の産物でした。アブデュル=ハミト2世は確かに改革派の言をいれた憲法の公布を認めましたが、その中で彼は「国益に反する人物を国外追放する権利」などの強力な君主権を残すことに成功します。その結果、アブデュル=ハミトはミドハト=パシャに反感を持つ保守派政治家と協力してミドハト=パシャを追放し、憲法を停止することに成功しました。その結果、アジアで初めて成立した立憲制はわずか1年ほどで終わり、アブデュル=ハミト2世による専制支配がはじまったのです。

 

 本設問に出てくる史料は、こうした前提のもとで読まなくてはなりません。その上で、本設問の要求を整理してみましょう。

 

①    アブデュル=ハミト2世の治世以降、オスマン帝国ではどのような理念のもとに国家の再編をはかったか。

②    ①の結果、どのような政治的展開をもたらしたか。

③    アブデュル=ハミト2世の治世から20世紀前半にオスマン帝国が消滅するにいたるまでの間に、史料中に登場する「オスマン国民」、「パン=イスラミズム」、「トルコ人の政治的ナショナリティ」はどのような意義をもったか。

 

あまり詳しく書くと問いをただ繰り返すだけになってしまいますので、少し大胆に要約すれば、上の3つにまとめることができます。その上で、史料の読解を進めてみましょう。

 

【史料の読解】

1、アブデュル=ハミト2世の『政治的回顧録』から読めることは何か

・イスラームの連帯=パン=イスラーム主義

:史料中には「イスラーム主義の本質を考えるとき、われわれは結束を強化すべきである」、「全世界のムスリムたちはお互いに密接な関係になることに有効性がある」など、イスラームの連帯を説いていることが読み取れます。

 

・列強に対抗する手段としてのパン=イスラーム主義

:さらに「ロシアおよび英国にもてあそばれないように」など、イスラームの連帯を通して列強の侵略に対抗する意図があることも読み取れます。

 

・宗派の壁を越えて、トルコと同様に英露の侵略をうけるイランへの呼びかけを図る

:「イランとの相互理解がなされていない事態は残念なことである」、「スンナ派とシーア派は、誠実さを示すことによって統一は可能である」など、イランとイスラームを紐帯とした協調関係を築こうとする意図が見えます。アブデュル=ハミト2世の統治していた頃、イランのカージャール朝は財政破綻から英露に王朝利権を切り売りせざるを得ない状況が続き、国民の不信をかっていました。こうした中で起きたタバコ=ボイコット運動がパン=イスラーム主義の影響を受けていたことはよく知られていますが、当時の時代状況と史料との関連を読み解くことが大切。

 

2、ユスフ=アクチュラの『三つの政治路線』から読めることは何か

・三つの政治路線とは「オスマン国民」の創出、「パン=イスラミズム」、「トルコ人の政治的ナショナリティ」の形成の三つ

 

・「オスマン国民」とは、オスマン政府の名のもとに多様な諸民族を同化すること

 :つまり、オスマンの分裂の原因であった多様な民族の混在の原因を、諸民族の同化によって根本から絶つことを意図しています。その際、同化の中心にあるのは「オスマン政府」であり、これはつまり「オスマン帝国に所属していること」を根拠としてそこに住まうものはみな同じく同化されるべきであるという発想です。ところが、これについてアクチュラは「実行不可能である」と言い切っています。これは、当時オスマン帝国内の諸民族がその文化、宗教などの違いから分裂傾向にあったことを考えれば、現実的ではないと考えるのは無理もないことです。アクチュラによれば、「オスマン国民」という概念は「オスマン国家のすべての民族の意思に反して、外国の妨害にもかかわらず、オスマン政府の指導者の何人かが、いくつかのヨーロッパ諸国…を頼って創出しようとしたものなのだ!」と述べており、オスマン帝国の分裂を避けたいオスマンの指導層による無理な創出物に過ぎないと指摘し、「オスマン国民」という単一の民族・国民の創出は現実的に不可能であることを主張しています。

 

・「パン=イスラミズム」は、全てのイスラームを政治的に統一するが、オスマン朝はこれを自身の権力の強化に利用しようとしていること

 :アクチュラは、パン=イスラミズムについて「カリフ権がオスマン朝の君主にあることを利用して」とオスマン朝のスルタンがスルタン=カリフ制を利用してイスラームの連帯を隠れ蓑に自身の専制政治の強化を図っていることをはっきりと認識しています。史料中にそれについての言及はほとんどありませんが、アブデュル=ハミト2世の『政治的回顧録』や彼の政策(ミドハト憲法の停止、アフガーニーの招聘、皇帝専制の強化など)、そしてその後の青年トルコ革命などを思い浮かべれば、アクチュラがパン=イスラミズムに対して期待を寄せていないであろうことは想像がつきます。

 

・トルコ人という「人種」に依拠した政治的ナショナリティの形成は、オスマン帝国の利益になる

:まず、アクチュラはトルコ人という「人種」に依拠した政治的ナショナリティの形成に言及していますが、これは後に青年トルコなどが主張する「パン=トルコ主義」の主張と同じです。そして彼は、この「パン=トルコ主義」は「オスマン帝国内のトルコ人」を「宗教的かつ人種的な紐帯によってきわめて緊密に」統合するであろうと主張し、「言語、人種、慣習、さらには大多数の宗教でさえ一つであり、アジア大陸の大部分とヨーロッパの東部に広がるトルコ人」を含めた連帯を可能にするであろうと主張します。つまり、トルコ人の民族主義はオスマン帝国内の連携強化に資するだけではなく、より大きな政治的勢力を形成してヨーロッパに対抗しうるし力を持つという主張です。アクチュラが目指していたのがこの「パン=トルコ主義」の採用にあったことは史料から明らかであると言えるでしょう。

 

【採点基準】

以上の史料読解と設問の要求から、以下のような内容を盛り込むことが必要となります。

 

①    オスマン帝国では、「オスマン国民」の創出や「パン=イスラーム主義」などを利用した国家の統一を、オスマン政府(またはスルタン)が中心となって展開してきたこと。

②    しかし、こうした主張はオスマン帝国内の諸民族の自立という現状の下では無力であり、またアブデュル=ハミト2世の専制強化とパン=イスラーム主義の利用は、オスマン帝国内ではかえってパン=イスラーム主義に対する否定的な評価を生み出すもとになってしまったということ。

③    史料の読解を通して、「オスマン国民」、「パン=イスラミズム」、「トルコ人の政治的ナショナリティ」の意味するところを正確に読み解き、これらを当時のオスマン帝国の政治状況と結びつけること。

④    最終的には、「パン=トルコ主義(トルコ人の政治的ナショナリティ)」に傾倒する青年トルコによって立憲革命が達成されたこと。

⑤    行き過ぎた「パン=トルコ主義」はオスマン帝国内のトルコ民族以外の諸民族の反発を買い、最終的にトルコ人はトルコ共和国を建国して諸改革を行ったこと。

 

正直なところ、⑤まで要求するのはどうかなとも思うのですが、設問の方に「20世紀前半までに長く続いたオスマン帝国を消滅させるにいたるが」とありますので、設問の射程が青年トルコ革命で終わりなのではないということは明らかかと思います。まぁ、あくまでも練習用に作成したものですので、これが本番の試験に出てどうこうということではないのですが、作成している側としては面白い設問でした。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

史料読解演習1

‐2017年一橋「世界史」大問1を想定した問題1

(作成時期:20171月)

 

 さて、以前お話しした一橋の予想問題として作成した問題をご紹介します。これは2017年一橋「世界史」を想定して、史料を用いた問題を作れないかということで、受験の直前期に作成したものです。すでに実際の試験は終わってしまいましたし、先にも書いた通り一橋の出題傾向は大きく変わってしまったことから、もう予想問題としての価値は全くありません。まぁ、言ってみれば賞味期限切れのものです。ですから、当然今年の受験の傾向も加味した分析を再度行った上で、来年の2018年には全く違う問題をまた用意するつもりでいます。ですが、一般的に史資料を読解しながら論述を構成する必要がある学校の受験を考えている人にはちょっとした練習になるかなと思いましたので取り上げてみました。史料は、以前ご紹介した岩波の『世界史史料5』の276-277ページから持ってきています。

 

【問題】

I

 リヴォルノ憲章(1593610日)

 

 [3代トスカーナ大公]フェルディナンド・メディチ殿は、貴方がた商人が次のどの民族や国民であれ、貴方がたすべてを歓迎する。すなわち、東方人、西方人、スペイン人、ポルトガル人、ギリシア人、ドイツ人、イタリア人、ユダヤ人、トルコ人、ムーア人、アルメニア人、ペルシア人、およびその他の人々。(中略)外国人が、貿易や商業をするために、ピサ市、リヴォルノ市港に来て滞在し、居住しようとすることを、公共の利益のために促進したい。このことは、イタリア全体、そしてわれらの臣民、とりわけ貧民のためになるであろうと期待している。それゆえこの特許状によって、貴方がたに下記の恩恵、特権、不可侵権、免除を与え、認めるものとする。

 

 第5条 (ピサやリヴォルノに住む)貴方がたは、(同職組合への)登録料、カタスト(資産)税、通行税、人頭税、賦課金、および類似の物的、人的賦課金については、すべてのものから自由である。フィレンツェやシエーナに住むユダヤ人に課せられている納付金、服従義務、法令、規約は、上記のようにこれを課さない。

 第8条 貴方がたがリヴォルノ港、ピサ市、フィレンツェ市に輸入する商品にかかわる、用船料、陸上輸送量、為替、その他の諸経費に充てるための資金として、貴方がたのシナゴーグの管理人たちに10万スクードを貸与する。

 第20条 貴方がたは、ピサ市とリヴォルノ地域において、土地ごとに一つのシナゴーグ(ユダヤ教会堂)を持つことができる。その内部では、ユダヤ教 の儀式、掟、規律をすべて実施することができる。

 第25条 貴方がたのシナゴーグのユダヤ人である管財人たちは、ユダヤ同士の間に生じるすべての不和について、貴方がたユダヤ人の慣例にしたがって適当と判断するように採決し、終わらせ、処罰する建言を持つ。

 第29条 貴方がたは、あらゆる種類の職業を営み、あらゆる種類の商品を取り扱うことにおいて、すべての特権、権利、恩恵を与えられる。貴方がたあるいは貴方がたの家族の誰も、キリスト教徒から識別するための、いかなる標識も身につける必要はない。さらに、不動産を購入することができる。(後略)

問い

上記の史料は16世紀末に中部イタリアのトスカーナ大公がトスカーナ地方の都市リヴォルノに対して発したリヴォルノ憲章と呼ばれる特許状である。こうした特許状が発行された背景には、15世紀頃からの政治的・経済的・社会的変化が大きく影響していたが、この変化とはどのようなものであったか。トスカーナ大公と都市リヴォルノが上記の特許状を発した意図を示しながら、15世紀にはじまり、この特許状が発せられた16世紀末にいたる変化について400字以内で述べなさい。

 

【解答】

 15世紀末の新大陸発見とインド航路開拓などにより、ヨーロッパでは経済的な中心地が大西洋岸の諸都市へと移る商業革命が進展していた。同時期に、イタリアではシャルル8世の侵攻によりイタリア戦争が勃発し、フィレンツェでメディチ家が追放され、カール5世によるローマ略奪(サッコ=ディ=ローマ)が起こるなど都市が荒廃し、プレヴェザの海戦でスレイマン1世が指導するオスマン帝国が地中海への影響力を強めたことによって香辛料交易を中心とした東方貿易が衰退した。一方、イベリア半島ではレコンキスタが完了したことでユダヤ人、ムスリムなど異教徒の追放が進み、さらにドイツで宗教改革が起こると宗派対立が激化して異端に対する迫害が進んだ。こうした中でトスカーナ地方の都市リヴォルノは各地で迫害されていた異教徒に対する諸税を免除して資金融資を行い、さらにユダヤ人には居住の自由と一定の自治を与えることで商業の振興を図り、ユダヤ資金が流入することを期待した。(400字)

 

[論述のポイント]

 何度も言うように論述問題を解く基本は設問の要求に答えること、コミュニケーションです。設問が要求しているのは大きく以下の5つです。

 

 15世紀からの政治的変化

 15世紀からの経済的変化

 15世紀からの社会的変化

は、都市リヴォルノが「リヴォルノ憲章」を発する背景となるべきもの)

 トスカーナ大公・または都市リヴォルノが特許状を発した意図

 時期としては16世紀末までを想定

 

以上の点について考察する必要があります。ただ、受験世界史の中に「リヴォルノ憲章」は出てきませんから、史料を読み解く中でどのようなことが言われているのかを読み解く必要があります。

 

【史料の読解】

 史料に書かれている内容を再度確認してみましょう。要約すると、

 

   おそらくはトスカーナ大公の管理下にあるリヴォルノ市が、商業奨励のために人種・民族・宗教にかかわらず承認を誘致していることがわかる。

   リヴォルノはやってくる商人に様々な免税特権を認めている。

   同じく、資金の貸与などの優遇措置を与えている。

   特に、ユダヤ人に対しては信仰の自由のほか、不動産購入なども認めている。

   優遇されている商人の中には、ペルシア人、ムーア人などのイスラム教徒も含まれている。

 

こうしたことがヒントとして読み取れます。これらをヒントとして、なぜリヴォルノ市がこうした措置をとったのかを、15世紀~16世紀末までのヨーロッパにおける変化を念頭において書け、というのが設問の要求です。

 やはり、注目したいのはユダヤ人についての記述が多いことです。また、ムーア人というのは北西アフリカに居住したイスラムで、ベルベル人と同一視される人々ですが、当然のことながらイベリア半島と深いかかわりを持ったイスラームです。こうした人々がイタリアにやってくる、またはイタリア側がこれらを呼び込む必要が生じるような変化として何があるのだろうか、と考えたときに「レコンキスタの終結」または「商業革命」の両方ではなくどちらかを思い浮かべるのは、そこまで無理難題ではないと思います。

 

[採点基準]

 15世紀からの政治的変化として

  ・レコンキスタの終結(1492:ナスル朝グラナダ陥落)

・イタリア戦争

14941559:シャルル8世のイタリア侵入~カトー=カンブレジ条約)

  ・オスマン帝国の進出(1538:プレヴェザの海戦、スレイマン1世)

 15世紀からの経済的変化として

・イタリア諸都市の荒廃

・東方貿易の衰退(オスマンの進出、商業革命)

 15世紀からの社会的変化として

  ・イベリア半島からのユダヤ人、ムスリムなど異教徒の追放

  ・宗教改革、対抗宗教改革の進展と宗教的不寛容

   (カルヴァンの神権政治と不寛容、各地の宗教戦争、トリエント公会議[1545-63]、異端審問)

 トスカーナ大公と都市リヴォルノの意図

・他のイタリア諸都市で徴収されていた諸税を免除し、資金融資を行うことで、迫害されていたユダヤ人、ムスリムなどの異教徒を誘致して商業の振興を図る。

 ・特にユダヤ人に対しては一定の自治を認めることを通して、迫害されていたユダヤ人たちの資金を集める。

 

 史料を参考にこうした点を盛り込んで書いていけば、十分に解答を作成することは可能です。今気づいたのですが、今年の一橋予想「商業革命」をテーマに盛り込んでいたのですね。実際には「価格革命」でしたから、ピッタリではなかったものの、スペインと大航海時代以降のヨーロッパ経済という点ではかなり近いところを挙げていたようです。ただ、ちょっと張り切って凝りすぎちゃいましたかね

 ちなみに、リヴォルノというのはトスカーナの都市で、メディチの傍系の家系であるトスカーナ大公フェルディナント1世=デ=メディチの時代にここに掲げたリヴォルノ憲章などの商人の誘致を行ったことから地中海の重要港として栄えることになった港です。史料中にも出てくるユダヤ人や、モリスコと呼ばれるスペインでカトリック改宗を強制されたイスラームなど様々な商人が訪れる国際商業都市でした。 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

  昨年(2016年試験)の受験用に、予想問題を作ったことがあるので紹介します。解答も下の方につけておくので、もしお時間があれば挑戦してみてください。

 

 18世紀の啓蒙思想家ヴォルテールは、神聖ローマ帝国について「神聖ローマ帝国、と自らを呼んだ、そしていまだに呼んでいるこの政体はいかなる点においても神聖ではなく、ローマ的でもなく、帝国でもなかった。」と評したが、「神聖ローマ帝国」という称号を初めて用いたのは13世紀半ばに神聖ローマ皇帝コンラート4世と対立したホラント伯ヴィルヘルムであった。当時のドイツ地域の政情はいかなるものであったか、特に叙任権闘争終結以降のドイツとイタリアの関係について言及しつつ答えなさい。また、ドイツにおける13世紀半ばの政情混乱が最終的にどのように解決されたのかについても述べなさい。(400字以内)

 

 次の文章を読んで、以下の問いに答えなさい。

 啓蒙とは何か。それは人間が、みずから招いた未成年の状態から抜けでることだ。未成年の状態とは、他人の指示を仰がなければ自分の理性を使うことが出来ないということである。人間が未成年の状態にあるのは、理性がないからではなく、他人の指示を仰がないと、自分の理性を使う決意も勇気ももてないからなのだ。だから人間はみずからの責任において、未成年の状態にとどまっていることになる。こうして啓蒙の標語とでもいうものがあるとすれば、それは「知る勇気をもて(サペーレ・アウデ)」だ。すなわち「自分の理性を使う勇気をもて」ということだ。

 

 上の文章はドイツの哲学者カントが啓蒙について語った一節である。18世紀の西ヨーロッパで興り、合理的な世界観で人間性の解放を目指した啓蒙思想はその後のヨーロッパの政治や文化に大きな影響を与えるが、この啓蒙思想が起こった背景とその展開、また啓蒙思想がヨーロッパの政治と文化に与えた影響について述べなさい。(400字以内)

 

 次の文章を読んで、以下の問いに答えなさい。

王妃の居住する王宮の一角には、おおよそ20人から25人程度の日本人が詰め掛けていた。彼らは奇妙なガウンを羽織っており、サーベルで武装していた。そのうち何人かはサーベルを鞘から抜いていた。複数の日本人兵士が宮殿のあちこちを捜索し、他の者は女王の居住区域になだれ込み、その場で見つけた女たちに襲い掛かっていた。私は日本人が王妃の居住区域で物をひっくり返したりしているのを観察し続けた。二人の日本人が女官たちの一人つかんで建物から引きずり出し、そして彼女を引っ張って階段を駆け下りたまた、日本人のうち一人は、私に向かって、英語で『王妃はどこだ答えろ!』と繰り返し聞いてきた。私が謁見の間を通り過ぎたとき、私はその場所が日本人兵士と将校、そして韓国人の高級官僚の協力によって包囲されていることが分かった。

 

 上の文章は、日清戦争の終結した年の末に朝鮮で発生した「乙巳事変」という政変の様子を宮殿の警護に当たっていた「侍衛隊」と呼ばれる近衛隊とともにいたロシア人御用技師サバチンが語ったものである。朝鮮では1860年代以降、度重なる権力闘争に外国勢力が介入した結果、この事件で暗殺された「王妃」とこれに対抗する勢力が形成された。1890年代における「王妃側の勢力」と「王妃に対抗する勢力」がどのように形成されたのかについて、諸外国との関係に考慮しつつ述べなさい(400字以内)

 

[問題作成の基準]

 これらの問題を、何を基準に作ったかがわからないと意味があるのかないのか不明だと思いますので、問題を作った基準を示しておきます。

 (大問1)

  :やはり、一橋の予想問題ですからオーソドックスに神聖ローマ帝国史、中でも金印勅書についての問題がまだ出ていないんですよね。といっても、金印勅書ではさすがに作りづらいのではないかな~、と思います。世界史の教科書レベルですと他に関連情報があんまりないんですよ。正直、東大や一橋受ける人たちに金印勅書なんて出したらみんな解いちゃうでしょ。ですから、その前後のドイツ国内の情勢と国際関係を含めた少し大きな枠組みで出題してみたのがこれです。正直、15分程度で作ったので設問としても粗いですが、この時期の神聖ローマ帝国史の復習がてら見ておくのもいいかなと思いました。

   実際に出たのは聖トマスとアリストテレスの都市国家論比較ということで、「なんじゃこりゃ!」ということになりましたが、これでは多分どこの予想問題も当たらないですねw 問題自体もそれほど無理のあるものでは無かったので、予想を外しても受験生たちはある程度は対応して解けていたみたいだったのでほっとしてますw

 

 (大問2)

  :大問2啓蒙ですよ!啓蒙!これはもう、正直鉄板じゃないかなぁと思っています。まだしばらくの間は出題されてもおかしくないテーマですね。出題傾向のところでも書きましたが、啓蒙とか宗教的寛容、場合によると理神論あたりなんかは一橋好きそうだなぁと個人的には思っています。最近出題されていたフランス革命がらみの出題も、正直啓蒙の延長線上としてとらえておりますので。エンゲルスなんか見ても、思想史系好きなのかなぁと。今後の一橋はこうした宗教を含む思想史系の出題と、アメリカが絡んでくる国際関係氏の大きくわけて二つのジャンルが出やすいのかなぁと思っているんです。

   そんな中、「だったらもう啓蒙全部復習させちゃおうw」というので作ったのがこの問題です。実際には出ませんでしたが、でも「宗教」が絡んでいる(ユグノーとか、ポーランド系カトリックとか)ことと、「啓蒙」が絡んでいること(フリードリヒ2世と宗教的寛容とかまんまですね)、あとは時期もほぼドンピシャでしたので、これはまぁ、アリだったのかなって思いましたw

 

 (大問3)

   これは朝鮮近現代史ですね。やはり、一橋はこのあたり好きで狙ってくるんじゃないかなと思ってたんですが、冬休みの段階で受験生の朝鮮近現代史の完成度がもう一つ、という状況でしたので、これも練習のつもりで作ってみた問題です。同じく、実際にはこれまでの流れを打ち破って戦後史を一橋が出してきたせいで外れてしまいましたが、朝鮮と近現代史に意識が向いていたおかげでさすがに朝鮮戦争はそこそこ書けたみたいです。大問3については従来の出題傾向の大枠を変えずにちょっと目先をかえた予想をたてたほうが今後は良さそうですね。

 

【解 答】

ヴォルムス協約以降も皇帝によるイタリア政策は続き、特に北イタリアでは教皇党と皇帝党の争いを引き起こした。シュタウフェン家のフリードリヒ1世が皇帝となると、度々イタリア遠征を行ったが、ミラノを盟主とするロンバルディア同盟はレニャーノの戦いでこれを撃破した。しかし、シュタウフェン家の支配は次第に両シチリア王国にもおよび、フリードリヒ2世の時代には十字軍において条件付きながらイェルサレムを奪回し、パレルモを中心に文化的にも繁栄するなど帝国の勢力を拡大した。13世紀半ばにフリードリヒが死ぬとドイツでは大空位時代と呼ばれる皇帝不在の混乱期を迎え、これによりシュタウフェン家の所領であった両シチリア王国をフランスのアンジュー家に奪われるなど国力を衰退させたが、14世紀にはカール4世の金印勅書により7人の選帝侯が皇帝を選出することが決められて、皇帝選出をめぐる混乱は収まる一方、帝国の分権的体制は固定化された。

 

【論述のポイント】

  「ドイツの政情=大空位時代」であることを把握すること

  「叙任権闘争終結~大空位時代=シュタウフェン朝を中心とするイタリア政策の時代」であることを確認すること

  金印勅書の意義について言及すること

 

【採点ポイント】

  フリードリヒ1世もしくはシュタウフェン家によるイタリア政策

  ゲルフ(教皇党)とギベリン(皇帝党)

  ロンバルディア同盟

  ロンバルディア同盟がミラノを中心とする北イタリア諸都市によって結成されたこと

  レニャーノの戦い

  フリードリヒ2世もしくはシュタウフェン家が両シチリア王国に進出したこと

  フリードリヒ2世が第6回十字軍においてイェルサレムを奪回したこと

  パレルモもしくはナポリの繁栄(他にイスラーム・ギリシア文献の翻訳など)

  大空位時代

  ルドルフ1世もしくはハプスブルク家による神聖ローマ皇帝即位(1273年)

  シチリアをアンジュー家(またはシャルル=ダンジュー)に奪われたこと

  金印勅書

  金印勅書の内容と意義

 

以上をポイントに全体的なバランスを考慮することになる。

  

II

17世紀の科学革命により封建社会の中におけるキリスト教的世界観が動揺し、18世紀には人間・社会・国家のあり方を合理的に見直す啓蒙思想が現れた。ブルジョワが台頭したフランスで特に先駆的な動きが見られ、モンテスキューの三権分立などの国家論やルソーの社会契約説などが後のフランス革命に影響した。啓蒙思想は各国の君主と交流を持ったヴォルテールの活躍により東ヨーロッパにももたらされたが、地主貴族の力が強く、市民が十分に成長していなかった普・墺・露などでは、君主が自ら貴族・教会の力を抑え、近代化と国家権力の絶対化を進める啓蒙専制君主が現れ、フリードリヒ2世やエカチェリーナ2世らが啓蒙思想を利用した。啓蒙思想は政治面以外でも既存の価値観を打ち破る方向で働き、百科全書派の活動などに見られる世界観の世俗化や封建社会の矛盾をついて自由放任を主張するケネーなどの重農主義や、その後の古典派経済学の成立などへつながった。(400字)

 

【論述のポイント】

 啓蒙思想成立の背景

 啓蒙思想の特徴

 啓蒙思想の政治への影響

 啓蒙思想の文化への影響

 

【採点ポイント】

 17世紀科学革命が合理的考え方を醸成したこと

 イギリス経験論・大陸合理論なども合理的考え方に寄与したこと(またはで良い)

 啓蒙思想が人間の理性を重視し、個人・合理性・未来への前進などを志向したこと

 から、啓蒙思想が既存の特権や教会等の権威を否定する傾向を持ったこと

 背景としてのブルジョワ階層の台頭

 啓蒙思想の政治的影響1:フランス革命に大きく影響したこと

 啓蒙思想の政治的影響2:啓蒙専制君主を出現させたこと

 啓蒙思想の具体例の適切な使用と例示

  モンテスキュー・ルソー:国家論、社会契約説

  ヴォルテール:フランスの後進性の指摘、宗教的寛容論など

  百科全書派(ディドロ・ダランベールなど):既存の価値観、キリスト教的世界観の打破

  重農主義(ケネーなど):国家による経済介入に対する否定的見解、自由放任(レッセ=フェール)アダム=スミスの古典派経済学への継承

 啓蒙専制君主の出現した地域、西欧との差異、具体例

 

以上をポイントに全体のバランスを考慮する。

文化に与えた影響としては他に教育論、教育制度の発達と世俗化などを挙げることもできる。

また、啓蒙思想に対する反動として、19世紀初めごろから人間の感情・集団への帰属・過去の回顧を強調するロマン主義が生じ、ドイツの歴史主義・歴史学派などへとつながることになる。

 

鎖国攘夷政策を展開していた大院君が、1870年代に閔妃の一族に実権を奪われると、閔氏は当初開国・親日政策を採用して、江華島事件を機に日本と日朝修好条規を結んだ後は積極的な開化政策を行い、軍備の近代化を図ったが、新式軍隊に対して放置された旧式軍隊が不満を募らせたことや、開国による経済混乱から兵士への賃金未払いが生じた結果、壬午軍乱が発生した。これ以降閔氏は政権安定のために清と接近する事大主義をとり保守化へと転じたが、これに不満を持った金玉均などの開化派は日本に接近し、清朝からの独立や身分制度の廃止などの近代化を目指し、甲申政変を起こしたが清によって鎮圧された。事大党と開化派(独立党)の争いは日清戦争を引き起こした。日本が清を破ったことで1894年には開化派政権が誕生し甲午改革が行われたが、その後ロシアが朝鮮問題に介入してその影響力が強まって改革が弱まると、これに不満を感じた一派は乙巳事変を起こして閔妃を暗殺した。(400字)

 

【論述のポイント】

 1860年代以降形成された「王妃側の勢力」について詳述すること

 1890年代に「王妃に対抗する勢力」がどのように形成されたかについて詳述すること

 諸外国の影響が朝鮮国内の政治にどのように影響したのかについて言及すること

 

【採点ポイント】

 1890年代時点における王妃側の勢力=閔妃(事大党)であることを示す

 事大党の政治的立場について示す

 1890年当時の王妃に対抗する勢力=開化派(独立党)であることを示す

 開化派の政治的主張(清朝からの独立、身分制度の廃止、税制改革、議会制の導入)などを示す

 開化派の代表的人物(金玉均、朴泳孝など)を挙げる

 大院君と閔氏政権の違いについて示す(鎖国攘夷 / 開国親日)

 閔氏政権の変化について示す(開国親日 事大主義[親清・保守化]

 壬午軍乱について示す

 甲申事変について示す

 日清の対立と日清戦争について示す

 日清戦争後のロシアの影響力増大について示す

 

以上をポイントに全体のバランスを考慮する。

 
 

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ