ここでは、教科書や参考書になかなかまとまった記述のないベーメン(ボヘミア)の歴史についてまとめていきたいと思います。教科書や参考書にあまり記述がないので、受験にも出ないと思われがちですが、このベーメンという地域はハプスブルク家との絡みで出題されることも多く、その際にぶつ切りの単語を覚えているだけよりは大きな流れを知っておく方が何倍も理解が深まり、実際の試験の場でも役に立つと思います。
ベーメン、というと神聖ローマ皇帝やハプスブルク家という連想をしがちですが、神聖ローマ皇帝が常にベーメン王位を兼ねていたわけではないですし、ベーメン王位を常にハプスブルク家が継承していたわけでもありません。神聖ローマ皇帝位、オーストリア大公位やハンガリー王位と同様に、ベーメン王位は別に存在していたわけで、それを誰が継承したのかは時代によっても異なります。地域的に北方のポーランドなどとも以外に関わりの深い地域です。とはいっても、あまり深入りしてもきりがないので、簡単な通史を紹介した上で、注目すべきポイントをいくつか示しておきたいと思います。
[ベーメン王国の王朝の変遷]
まず、ベーメンの王位については、大きく4王朝の交代があったことを確認しておきましょう。
① プシェミスル朝(10c-14c)
:建国、シュタウフェン朝の弱体化に乗じた拡大、東方植民の受け入れ
② ルクセンブルク朝(14c-15c)
:神聖ローマ皇帝カール4世(カレル1世)によるベーメン王兼任
:ジギスムント(ニコポリスの戦い・コンスタンツ公会議、フスの火刑)
③ ヤゲヴォ朝(15c末-16c初)
:モハーチの戦い(1526)におけるラヨシュ2世戦死
(ラヨシュ2世はハンガリー王位も兼ねた)
④ ハプスブルク朝:(15c、16c~)
:ジギスムントの死後にハプスブルク家のアルブレヒト2世が一時ベーメン王となるが、フス派の混乱の中でヤゲヴォ朝に交代。モハーチの戦い以降再度ハプスブルク家のフェルディナント1世がベーメン王となった。
[ベーメン王国史]
8c-9c:チェック人がモラヴィア王国(建国者:モイミール)の支配下に入る
→10c初めにモラヴィアがマジャール人によって衰退してチェック人が自立
10c:チェック人(プシェミスル家)によるベーメン国家の成立、ベーメン公を名乗る
→11c後半に「ベーメン王」号を認められ、神聖ローマ帝国を構成する一部に
13c半ば:神聖ローマ帝国のシュタウフェン朝が弱体化し、かわってベーメン王国が強大化
ドイツ人による東方植民の積極的受入れと領内の開拓
→神聖ローマ帝国内の最有力諸侯に
(大空位時代にハプスブルク家を擁する諸侯と対立)
神聖ローマ皇帝をうかがうベーメン王 (オタカル2世) VS これを阻止する諸侯の推すハプスブルク家 (ルドルフ1世) |
1278 マルヒフェルトの戦い
:オタカル2世の戦死
→ベーメン(プシェミスル朝)の弱体化
14c:プシェミスル朝断絶→ルクセンブルク朝の成立
ベーメン王カレル1世が神聖ローマ皇帝に(カール4世)
・「金印勅書」でベーメン王を選帝侯に
・都プラハの繁栄、プラハ大学(カレル大学)の設立
・最盛期を迎えるも、ヨーロッパ全体としては戦乱・分裂期[百年戦争、大シスマ]
14c末-15c:フス派の台頭
1414-1418:コンスタンツ公会議(神聖ローマ皇帝ジギスムントが主導して開催)
・大シスマの終了(1417)
・ウィクリフ、フスの異端決定、フスの火刑
・フス戦争(1419-1436、フス派過激派 vs フス派穏健派 vs カトリック)
15c半ば:ハプスブルク家との対立の中でフス派のイジーがベーメン王に選出される
→フス派諸侯と教皇が対立する中で教皇派のハンガリー王マーチャーシュ1世(フニャディ朝)がベーメンの対立王に推されるが、急死
→ベーメン、ハンガリー地域の政治的混乱
1526:モハーチの戦い
・ベーメン王兼ハンガリー王ラヨシュ2世が戦死
(オスマン帝国のスレイマン1世に敗れる)
→後の神聖ローマ皇帝フェルディナント1世(カール5世弟)がベーメン王に
=ハプスブルク朝の成立
16c半ば:兄であるカール5世の退位に伴い、オーストリア大公にしてハンガリー王、ベーメン王であったフェルディナントが神聖ローマ皇帝フェルディナント1世として即位
→ベーメンはオーストリア=ハプスブルク家の一部に
1618:三十年戦争開始(ベーメンで新教徒の反乱)
→反乱は鎮圧されて、以降はハプスブルク家の支配力が強化された
以上がベーメンの簡単な通史です。普通の教科書や参考書では一連の流れがなかなかとらえづらいのでまとめ直してみました。必要があれば参考にして下さい。ベーメン史は特に一橋の受験を考える受験生には必須の(2016年時点では)知識かと思われます。一橋2011年の大問1などは良い例でしょう。また、17世紀以降のベーメン史については一橋大学過去問「世界史」2014年(問題、解答、解説・解法と分析の大問2の解説中に示しておきました。
やはり、ポイントになるのはジギスムントとフス派や三十年戦争あたりでしょうか。そういえば、フス戦争を題材にした『乙女戦争』なるマンガがあるらしいのですが、なぜか本屋に行くと常に最新刊しか置いていないので、大人買い派の私としては未だに食指が動きません。個人的には、厳密にはハンガリー史ではあるものの、ハンガリーの水戸黄門ことマーチャーシュ1世が好きです。ハンガリーでその手の番組をやってたりしないのでしょうか…。