世界史リンク工房

大学受験向け世界史情報ブログ

カテゴリ: 慶応大学対策

前回の早稲田文学部に続き、今回は慶應義塾大学文学部の簡単な出題傾向分析をしてみました。早稲田と違って、慶応の文学部は基本的には何らかのテーマに沿って話が展開するテーマ史の形で出題されることが多いです。たとえば、2021年の大問などは「交通(街道・海上交通・鉄道など)」をテーマとして出題しています。

この形で出題される場合、大問ごとの主要テーマは分析しても正直あまり意味はありません。なぜかというと、作ろうとすれば何でも作れてしまうからです。また、慶応の場合はこうしたテーマ史をベースに出題が作られるので、一つの大問の中に複数の分野・時代にわたる出題が含まれていることも少なくありません。(たとえば、先ほどの2021年の「交通史」をテーマとした出題には、「王の道」や「アッピア街道」といった古代オリエント・地中海世界からの出題のほか、「蒸気機関車」・「スティーブンソン」など産業革命期の内容、さらに「アウトバーン」などの20世紀史にいたるまで非常に多様な内容が含まれていました。この辺も、一つの大問の中で比較的同種の単元の内容が含まれることが多い早稲田の文学部の出題傾向とは大きく異なる点かと思います。

 

そこで、慶応文については、単純に設問ごとに、解答がどの範囲に関係しているものかを分析するだけにしました。調べ方は前回ご紹介した早稲田大学文学部の出題傾向と同じで、以下の通りとなっています。

・表中の範囲については山川出版社『詳説世界史研究』2017年度版の章立てを利用。掲載されていないものについては、山川用語集の掲載場所から妥当だと思われる範囲に振り分け。

・分類の仕方も数え方も粗いので、あくまでも大雑把な傾向把握。頼り過ぎない方が吉。


(各設問の出題範囲分析)

画像1

    「その他」は2021年の「駅伝(制)」など、複数分野にまたがっていて分類が難しいものや、2019年の「モンバサ」のように、文章と設問だけでは世界史のどの分野に振り分けるべきか判断がつきにくいものを「その他」としています。

 

早稲田文と比べるとあまり傾向というべき傾向はみて取れません。一定数、やや出題が多いかなという単元はありますが、慶応文では「毎年満遍なく●●から出る」というよりは、「突如としてまとまってごそっと出題される」ことが多いため、正直6年分程度の分析では参考程度かなという気がします。

ただ、それでもやはり「古代オリエント~地中海世界」や「中世ヨーロッパから近世初期(ゲルマン人の諸王国~ルネサンス・大航海時代・宗教改革あたりまで)」、「帝国主義とアジアの民族運動」あたりは比較的よく出るように思われます。中国史については古代史よりも明・清以降の方がよく出題されるイメージです。

また、逆にあまり出題されない範囲というのも見えてきます。先史時代からの出題がないのは分かりますが、意外だったのは「内陸アジア世界・東アジア世界の形成」(北宋~元など)からの出題があまりなかったことです。また、「欧米における近代国民国家の発展」(ウィーン体制以降の19世紀ヨーロッパ史など)も思ったよりも出題されていませんでした。

 

以上、簡単に分析をしましたが、これらはあくまで過去6年分程度の簡単な分析にすぎません。「出題傾向」などというものは時としてガラっと変わってしまうこともあります。また、慶応の場合、上述の通り特定の年にそれまであまり出ていなかった分野がごそっと出題されることもありますので、特定の分野が「出る・出ない」と決めつけてかからない方が無難です。その辺のところをよくご理解の上、参考になるものがあればお使いください。

 


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

慶應大学の商学部では、本当に短い論述問題(15字~50字程度)がいくつか出題されます。慶應商学部の問題は昔から法学部や経済学部等と比べるとそれほど難しくないのですが、時折「え?それ聞くの?」という不思議なセンスの空所補充が出題されたりします。そういう、やや世界史から離れた分野からの出題は、普段から色々なことにアンテナをはっていないと、どんなに世界史の教科書を読んだところで解けないので深追いせず、過去問などを解いていて明らかに「世界史では出てきていないなー」という設問については、解ける人間は限られてくるので「うん、これは出題者のセンスがおかしいw」と責任転嫁して気にしないことにしましょうw そうした設問が説けなくても、他の基本的な設問を拾っていけば十分に合格点は取れます。

さて、そんなわけで、私の感覚としては、おそらく慶應商学部では「社会の基礎的な仕組みを理解したり、社会の動きを敏感に感じ取る素養を持っているか否かを問う問題も時々散らしたい」と考えているように感じます。そのせいか、論述の方でも世界史というよりはむしろ「政経」や「時事問題」に類する問題、一般教養や常識を問う問題などがたまーに出題されます。

以下は、2014年~2021年に慶應商学部で出題された論述問題のテーマ一覧です。以下の点に注意してご覧ください。

・対象は、いわゆる「論述問題(文章で答える問題)」が対象です。その他の記述問題や選択問題は考察の対象ではありません。
・人間なので、見逃し等があるかもしれません。多少雑な点があるかもしれませんが、大目に見てやってください。
・時代については、おおよその時代区分です。
・時代のまたがるものについては、またがる両方の時代について「1」としてカウントしています。
 (例:「16世紀~19世紀」→「16~17世紀」で1、「18世紀~19世紀」でも1)

2014-2021慶應商一覧 - コピー

また、以下は上記の一覧を時代別にグラフ化したものです。「その他」となっているのは一般教養や時事問題に属する設問です。
2014-2021慶應商論述円グラフ - コピー
こちらも、経済学部と同じく明らかに近現代史からの出題が多くなっています。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こちらでは、慶応大学経済学部で出題されたテーマについて大まかな傾向を示したいと思います。一応、以下の点には注意してください。

・対象は、いわゆる「論述問題(文章で書かせる問題)」が対象です。その他の記述問題や選択問題は考察の対象ではありません。
・人間なので、見逃し等があるかもしれません。多少雑な点があるかもしれませんが、大目に見てやってください。
・字数は、慶応経済学部では厳密には「〇〇字」と指定されません。そのため、字数は例年公開される予備校の模範解答から、おおよその字数を出しています。
・時代については、おおよその時代区分です。
・時代のまたがるものについては、またがる両方の時代について「1」としてカウントしています。
 (例:「16世紀~20世紀」→「15~17世紀」で1、「18世紀~21世紀」でも1)

以下にお示しするのが慶応大学経済学部の論述問題テーマ、字数、ならびに出題テーマのおおよその時代区分を示したものです。


慶應経済論述一覧 - コピー

こちらをもとに、年度別にどの時代が出題されたかをまとめた表が次の表になります。こちらの表の「うち20世紀~21世紀」とあるのは、「18世紀~21世紀」のうち、特に20世紀以降の出題の数だけを算出したものです。おおよそ、「18世紀~21世紀」のうち半数、全出題の3分の1程度が20世紀以降の歴史から出題されていることが分かります。
2014-2021慶應経済論述表 - コピー

続いて、以下は上記の表のうち「うち20世紀~21世紀」の部分を除いて年度別にグラフ化したものです。やはり、黄色い部分(18世紀~21世紀)の割合が多いことが見て取れますが、注意しておきたいのは、ここ2年程(2020年・2021年)はグレーの部分(15世紀~17世紀の近世史)の割合が比較的大きくなっている点です。この傾向が今後も続くかは分かりませんが、従来の近現代史に加えて、近世史も少し厚めに勉強しておいた方が良いかもしれません。
2014-2021慶應経済論述棒グラフ - コピー

続いて、以下のグラフは2014年から2021年の全出題を「5世紀以前(古代)」、「5世紀~14世紀(中世」、「15世紀~17世紀(近世)」、「18世紀~21世紀(近代・現代)」の各時代別にまとめたものです。今後もこの出題傾向が続くかは保証の限りではありませんが、過去の出題については明らかに近世史・近代史・現代史、特に近現代史の出題が多いことが見て取れます。
2014-2021慶應経済論述早慶円グラフ - コピー


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

慶応大学経済学部「世界史」2017年(解答とポイント)

 

 体調を崩してしまいまして更新が遅れてしまいましたが、慶応の経済学部の解答とポイントが用意できました。慶応経済は毎度のことながら解きごたえのある良い問題を作りますね…。ただ、今回はグラフや数表の読み取りよりも史料問題の方に秀逸な問題が多かったように思います。問題は各予備校からDLできると思いますので、そちらを参照して下さい。(慶応の問題概要を示すと、問題の比重が大きくなりすぎて、解き方や考え方を示すという趣旨から外れると判断しましたので割愛します。) 

 一度に表を載せると長くなりすぎますので、5題ずつ紹介します。(表の見方はこれまでと同じく、水色:基本問題、白:標準問題、ピンク:やや難、黄色:難しい、としていますが、これも完全に私の主観です)

 

(問1~問5)

 問1-5


・問2

 慶応の論述では与えられた解答欄に従って論述するというスタイルがとられています。ですから、問題を見ただけでは何字程度なのか判断ができませんが、予備校の解答を見る限りでは問2については100字程度かと思われます。

問2の論述は基本的なものでしたが、二つの点から注意が必要かと思います。

・通常、指定語一つにつき何か追加情報をつければそれは加点要素になることが多いのですが、この設問ではむしろ指定語同士が密接に関係しているので、単純に追加情報を足しただけでは加点されない可能性があります。(指定語は正統主義、1848革命、ナショナリズム、ナポレオン、ロシア)

・設問の設定がアバウトな上に、指定語だけ見ると1815年前後から1848年までがすっぽり抜けている印象がありますので、そこをどう処理するかが問題になると思います。

 

以上のことから私が最初にまとめるとすれば以下のような内容だと思います。

 

・ナポレオンによりヨーロッパ各地にフランス革命の自由・平等という理念が広まったこと

・ナポレオン支配の中で、各地にナショナリズムが高揚したこと

・ナポレオン没落後のウィーン体制では正統主義・勢力均衡といった原則が確認されたこと

・正統主義の内容=フランス革命以前の反動的な国際秩序に戻り、フランスではブルボン朝がルイ18世のもとで復活したこと。

・ウィーン体制成立後まもなく、各地でナショナリズム・自由主義に基づいた運動がたかまり、これを体制側が四国同盟を中心に抑圧したこと。

・上記の運動を積極的に弾圧したロシアがヨーロッパの憲兵と呼ばれたこと。

・一方で、イギリスの四国同盟からの離脱などにより、ウィーン体制にほころびが見られたこと。

・最終的には1848年革命によってフランスで共和政が成立し、オーストリアではメッテルニヒが亡命したことによってウィーン体制が崩壊したこと。

 

指定語を意識しながらさっとまとめた内容が以上のようになります。これらの内容を出してみた上で本設問を解くポイントだなと感じるのは以下の通りです。

①    基本は正統主義が覆されるまでの過程を描く。

:つまり、勢力均衡より、正統主義に焦点を当てた方がよさそうだということです。見方によっては勢力均衡が完全に崩れたクリミア戦争をもってウィーン体制の完全な終焉とする場合もあるにはあるのですが、指定後を見る限りではそうした視点は要求されていません。やはり、ウィーン体制で成立した反動的体制が自由主義・ナショナリズムの動きから覆ったという路線が本筋でしょう。ですから、1848年革命をウィーン体制の終焉とし、この扱いをナショナリズムと結びつけると字数的には処理がうまくいきます。

②    ロシアの使い方

:そうすると、ロシアの役割もウィーン体制の守り手としての役割がクローズアップされます。だとすれば、ロシアについては実質的な役割を果たさなかった神聖同盟について言及するよりも「ヨーロッパの憲兵」としてのロシアの方が重要度は上でしょう。

③    1820年代、1830年代をどう埋めるか

:ウィーン体制崩壊の「経緯」(設問通り)というわけですから、いきなり結果というよりも途中経過ある方が良いと思うのですが、結局このあたりはナショナリズム・自由主義の抑圧や、強国の出現防止などで埋めるしかないですね…。

 

解答例については、代ゼミのものしかまだ見ていませんがよくできていると思います。

 

(問6~問10) 


 問6-10


  

(問11~問15)


 問11-15


・問13

 この設問は難しいですね。カンボジアの歴史的展開をきちんと覚えている人は慶応経済の受験生でも少数派ではないでしょうか。しかも、その中でのシハヌークの立ち位置というのはかなり微妙(一時期ポル=ポトに担がれて実権のない国家元首にすえられたりしています)ですので、書くのはなかなか難しい。

 

ざっとあげるとすれば、

・米の支援を受けたロン=ノル政権によるシハヌーク追放

・赤色クメール(クメール=ルージュ)と結びついたシハヌークの反撃

・ロン=ノル政権の打倒と中国の支援を受けたポル=ポト政権の樹立、民主カンプチア建国

・ポル=ポトの極端な共産主義政策

・ベトナムの介入によるポル=ポト政権打倒とヘン=サムリン政権樹立

・中越戦争(1979

・反ベトナムでまとまった三派連合とヘン=サムリン政権との内戦(1980s

・パリ和平協定(1991

UNTACによる活動(1992

・カンボジア王国の成立とシハヌークの即位(1993

 

こうした流れでしょうか。この流れを150字でまとめるだけですから、作業としては問2よりも難しくないのですが、内容をひねり出すのが大変ですね。また、設問の「内戦の経緯」について書きなさいという指定も難しい。権力や新しく成立する国の変遷と、それらがどのような勢力と結びついていたかを示す必要があると思います。150字程度で書くにはなかなかハードルが高いですね。

 

(問16~問20)

問16-20

 

・問17(2)‐C

 この設問もエグイですね。天津条約中で開港されている10港すべてを覚えている人はそうはいないと思います。ただ、実は設問自体にかなりのヒントも含まれています。それは「(X)上流では」という史料中の言葉です。この言葉に従えば、(C)の港は川の上流ということになりますので、5678のほぼ4択ですw

 また、イギリスの勢力圏が長江流域であるということはそう難しい知識ではないと思いますので、これを合わせて長江上流の港ということになれば、58しかありません。ここまでくれば、天津条約で開港された港の中に「漢口」があったと思い出す人がそれなりの数はいるかもしれません。条約の内容を微に入り細を穿つように覚えているかどうかということではなく、視覚的な理解と、史料中から読み取れる情報を整理する総合力が要求される問題かと思います。

 

全体的には、テーマに多少偏りがあるものの、よく練られた良問だと思います。でも、相変わらず難しいですねw

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ