世界史リンク工房

大学受験向け世界史情報ブログ

カテゴリ: 上智大学TEAP対策

久しぶりに上智のTEAP利用型解説の作成に取り組みます。普段から目を通して解いてはいるのですが、解説を作るとなるとざっと1日~2日はかかるので、まとまった時間がないと作る気が起きないんですよねw 2020年の問題は、これまでの出題傾向と若干の変更が見られたことと、論述の出題がちょっと面白いスタイルの出題でしたので、書いてみたいとは思っていました。詳しくは後ほど解説します。

また、上智大学については2021年度入試の学部学科試験の方で、入試科目等について大きな変更がありました。変更点については、あっちこっちの塾やら個人やらで行った分析等ネットにも転がっていますので、yahooあたりで「上智 入試 変更」などと入れればご覧になれるかと思います。ちょっとこれらの変更については平沼騏一郎風に言えば「上智の情勢は複雑怪奇」で、見ていると総辞職したくなるので分析はパスしたいと思いますw 

Kiichiro_Hiranuma

Wikipedia「平沼騏一郎」より)

学科ごとに独自の試験を用意するのはかなり大きな冒険・改革だとは思います。大胆にそれを実行したその実行力は評価したいところですが、一方でその効果については、個人的には「う~ん?」と懐疑的です。そもそも、学部ごとの専門的な知識や特性って、大学入学後に学生自身や教授する側が見出して育むものではないですか?入学段階では高校で学ぶ教科に沿った知識・能力を図るべきかと思いますし、あまり細分化するのは良くない気がします。(神学部のような特殊な学部であれば別ですが。) また、受験生は多くの場合、上智だけを受験するわけではないわけですから、受験生の実態面を考慮しても、あまり優しくないやりようだと感じます。「オラ!おれは上智だ!おれに入りたいなら上智用の対策をとれ!他大学?そんなもんは気にすんな!黙って叫べ、ビバ・ソフィア!」って言われている気になるのは気のせいでしょうかw うん、気のせいですね、きっと。

もっとも、上智の入試にはTEAP利用型もありますし、共通テスト利用型の試験もありますから、それでバランスをとっているのかもしれません。多様な学生をとりたいということなのでしょうが、そもそも教育機関の本分は「多様な才能をとること」ではなく、「多様な才能を見出し、育むこと」にあるわけです。(もっとも、大学は研究機関としての側面もありますが。)入学の際の選抜は「その大学で学ぶ内容を理解し、自身の能力を伸ばすのに必要な基礎的能力を有しているか」が分かれば十分であると思います。もちろん、要求される基礎的能力の基準が大学ごとに異なることは自然ですし、当然なことです。学習や議論の前提となる言語能力・情報処理能力が、学生間である程度は同じレベルで共有されていないと「よい学び」にはつながりませんので。ですから、大学ごとに問題が難しかったり、易しかったりすること自体は問題ありません。ですが、教科・科目を学部ごとに細分化するのはいささかやりすぎな気がします。大学側は、そのような「丁寧な」出題と採点の方が、各受験生の特性をよりはっきりと判断することができるし、採点は大変になるけれどもそれについては「採点側が苦労すれば良い」と考えているのかもしれません。ですが、それに付き合わされる受験生の身になって考えると、受験生の方は「上智のためだけの入試方式を理解したり、特殊な対策をするのは、手間がかかるしめんどくさいので勘弁してほしい」と思うのではないですかねw ぶっちゃけ、「丁寧に人をとること」よりも「丁寧に人を育てること」に主眼おいた方が良いのではないでしょうか。

まだ始まったばかりで、運用の実態や試験問題の中身を検討してみないと何とも言えませんが、試験の形式や手続きはあまり煩雑になりすぎない方が、受験生の負担を考えた上では良いように思います。そうでないと、「たくさんの教科・科目で多くの知識を覚えなければならず、受験生は大変だ」と言っていた状態から「各大学ごとに細かい入試方式がたくさんあって、それを理解しなければならない受験生は大変だ」にかわってしまうだけです。どうせ大変なら、大学ごとの入試の手続きよりも各教科の知識を蓄えた方がまだ有用な気がします。

もっとも、上智の方でもこの点についてはかなり気を遣っているようで、入試方式についての動画をyou-tubeで公開するなど、いろいろな方法で受験生が迷わないような工夫もしています。上智の受験を考えている人は、まずは上智大のHPや入試要項に加えて、これらの動画を視聴することをおすすめします。動画の方は、大変わかりやすく作られていると思います。

 

【上智大学】2022年度一般選抜の概要


【上智大学】2022年度一般選抜学部学科試験・共通テスト併用型

 

いつものことですが、だいぶ脱線してしまいましたw そんなわけで、私自身が受験生に助言するとすれば、「上智の特定の学部に行きたい・第一志望だ」と言ってくる受験生でない限り、上智の学部試験(学部学科試験・共通テスト併用型)の受験はあんまりお勧めしません。(特定の学部に絞れていて、比較的志望順位が高いのであれば、ある程度の対策を行うのは、アリかと思います。)上智の志望順位が低かったり、他大学との併願を考えている場合には、TEAP利用または共通テスト利用型を使った方が効率的でしょう。TEAP利用型に今後大きな変更がない限りは、TEAP利用型は上智を受験する際の有力な選択肢の一つになるのではないでしょうか。

 

さて、そんな上智のTEAP利用型ですが、2020年の問題はいくつかの点でこれまでの問題と若干異なる点が見られました。それらをまとめると以下の3つになります。

 

① 論述について、近現代史中心の出題から、近世史(16世紀)の出題になった

:これは、別に大騒ぎするほどのことではありません。以前書いた出題傾向でもお話しした通り、わずか5年程度連続で近現代史からの出題となったからと言って、その次もそうなるとは限らないわけです。しかも、別に古代史など全然時代の異なるところから出題されたというわけでもありませんので、これについては「ああ、上智のTEAP利用は近現代史以外からも出ることがあるんだなぁ」程度の理解で良いかと思います。要は「何が出てもおかしくない」ということです。

 

② (個人的には)小問の方に「悪問」と感じられる設問が増えた

:私は個人的には「高校受験生がしっかり世界史を学習したとしても、解きようがない、正解の選びようがない問題」は「悪問」の類だと考えています。その意味で、2020年上智TEAP利用の小問はこの傾向がやや強いように感じました。これまでのTEAP利用の小問ではそこまで「うわー、これはアカンわー」と感じさせる問題はなく、比較的安定していたのですが、この年はどうしちゃったのでしょうね。リード文や論述問題のテーマといい、もしかすると神学部の先生がおつくりになったのでしょうか。高校世界史についてもう少し配慮していただくと、受験生の学習の成果をきちんと拾える設問になると思うのですが。

 

③ 論述問題に「解答者自身の考え」を述べさせる設問が出題された

これがこの年の設問で一番面白いところですね!知識の整理ではなく、「受験生自身の考えを述べよ」という設問は、かなり多くの大学の世界史論述問題を解いてきていますが、めったに見られません。通常、世界史の論述問題は「世界史の知識」を一定のテーマに沿って説明させるという形で、基本的な知識を備えているかに加えて情報処理能力と伝達能力をはかるものになっています。ところが、こちらの設問では、「あなたはどう考えますか?」という解答者自身の自由な思考・思想を問うているわけです。「小論文」などではこうした問題も出題されますが、「世界史」の設問としては非常に珍しく、大胆で、面白い設問です。

 ただ、この「思考・思想」の部分をどう採点するつもりなのだろうという点は気にかかりました。ぶっちゃけ、個人がどういう考えや思想を持とうと自由なわけでして、それをどのようにして「世界史」の採点にのっけているのでしょう?正直なところ、私にはその採点基準が分かりません。もしかすると、よほどぶっ飛んだ論理の飛躍などがない限りは思考・思想の部分は採点の対象となっていないのでしょうか。もし、一定の論拠に従って示した思考や思想を「イケてない」、「危険思想だ」として低評価にしているとすれば、それは「世界史」の採点としていかがなものかと思います。神学部等でこれを問うのであればともかく、他学部を志望する受験生も受けるわけですから、取り組みとしては面白いのですが、採点基準次第では問題として「う~ん?」と思わざるを得ません。もっとも、上智大学では過去3年分のTEAP利用型問題の「解答および標準的な解答例」を示していて、こちらの方の解答はごく普通の内容でした。参考にしてみるとよいかと思います。

 

【設問概要】

リード文として「ある人物(フランシスコ=ザビエル)」の評伝を踏まえて書かれた文章が紹介されます。文章は赤本で3ページ分程度ですので、ざっとですが4000字程度でしょうか。小問が6問、論述問題が2問(200字程度と350字程度)で構成されており、分量については例年と大きな差はありません。文章の内容から、「ある人物」がフランシスコ=ザビエルであることを特定するのは難しくはありません。文章中、以下のような内容から特定することができます。

 

・アンジロウという日本人に出会い、日本での宣教を目的に滞在したが挫折した

・ゴアやマラッカ、マカオなどに滞在し、中国での布教を目指した

・元軍人の宣教師(イグナティウス=デ=ロヨラ)に説得され、新たな修道会(イエズス会)を創設したこと

 

丁寧に読み解けばこれがザビエルについての文章であることに気づきますし、上智大学自体が元々はイエズス会によって開設された大学で、神学部まで備えていますので、非常に上智らしいリード文と設問です。

小問については、例年と比べてやや難しい設問が多かったように思います。大学入学共通テストレベルの知識ではちょっと対応できないので、もし今後このレベルの小問が出てくるようであれば、早慶向けレベルくらいの学習が必要になるかと思います。また、いくつかあまり質の良くない設問が見られました。(設問2、5など) 実際の受験でこうした設問が出るのは仕方のないことですし、条件は受験生みな同じですので、落ち着いて、少なくとも2択まで確実に絞り込める学力を身につけることが大切かと思います。

 

【小問(設問1~6)】

設問1 b

:消去法で解くのが適切です。

a-「×ヴァスコ=ダ=ガマが到達したこの地…」

 :ガマが1498年に到達するのはカリカットで、ゴアではありません。

c-「×この地もイギリス領となった」

 :ゴアはインドに返還される1961年までポルトガル領です。

d-「×インドが…独立を果たした際にようやく、この地もインドに返還され…」

 :上記の通り、ゴアのインドへの返還はインド独立から十数年後です。

 

設問2 b

:消去法。選択肢cについてはあまり良い文だとは思えません。やや悪問ではないかと思います。

a-「×イスラーム勢力を一掃して成立したマラッカ王国…」

 :マラッカ王国自体がイスラーム化する国であり、周辺地域のイスラーム化を促進しますので、内容的に誤りです。

c-「×1670年代にはオランダ東インド会社による香辛料貿易の拠点となった」

 :まず、オランダ東インド会社の香辛料貿易の拠点は1619年にオランダが拠点を築いたバタヴィアです。このことから判断させたいのでしょうが、「拠点」というのは一つとは限らないわけですから、「バタヴィアが拠点である」ことをもってこの文章を否定するのはどうかと思います。また、1670年代はたとえば胡椒の生産量はピークを迎える時期ですので、「拠点」を貿易上の経由地として考えた場合、マラッカがそのひとつであることを否定できる材料を受験生は持ち合わせていないのではないでしょうか。(実際にはマラッカは地方港の一つに転落しますので、事実として誤りであるのは間違いありません。)

d-「×18世紀後半には、この地からオランダ勢力が一掃され、…」

 :オランダがマラッカから撤退し、かわってイギリスが同地を支配するきっかけとなったのは1824年の英蘭協定ですので、19世紀前半。イギリスの海峡植民地についてよく勉強している人であれば判断は可能です。

 

設問3 a

:消去法。

b-「×この地はイギリスに割譲されることになった。」

 :マカオは1999年に中国に返還されるまでポルトガル領です。(正確には、当初は居住権を得た後、19世紀末に領有。)

c-「×1887年にイギリスとポルトガルで協議し、ポルトガルがこの地を、イギリスが香港島をそれぞれ領有…」

 :イギリスとポルトガルとが協議して領地を領有した事実はありません。1887年については、中葡和好通商条約(清とポルトガル間の不平等条約、ポルトガルのマカオ領有が定められた)のことを意識しているのだと思います。また、イギリスが香港島を領有するのはアヘン戦争後の南京条約(1842、清‐イギリス間)によるものです。

d-「×香港島は…今もポルトガルの信託統治下に置かれている」

 :香港を領有したのはイギリスで、1997年に中国に返還されています。

 

設問4 c

:消去法。dの選択肢については、時々他の私大でも見られるものですが、個人的にあまり好きではありません。

a-「×:隋代末期…市舶司が置かれ…」

 :市舶司が初めて置かれるのは広州(広東)ですが、おかれるのは714年、唐の玄宗の時で、隋代ではありません。

b-「×明代の半ば、ムスリム商人がこの地に入り、これ以降、南海交易がさかんに…」

 :明代の半ば以降にさかんに交易を行ったのは東アジア地域の人々(後期倭寇などを含む)やポルトガルが中心で、ムスリム商人ではありません。

d-「×五・三〇事件における民族意識の高揚をうけて、孫文の率いる国民党が…国民政府を樹立した。」

 :五・三〇事件と広東国民政府の樹立は1925年で、孫文の死後。

 

設問5 c

:消去法。adの文章についてやや悪問だと思います。設問中の「この人物」はマテオ=リッチ。

a-「×この人物は、マカオ来航後すみやかに…万暦帝から…布教活動を許された」

 :マテオ=リッチのマカオ来航が1582年、万暦帝への謁見が1601年ですから、「すみやかに」ではないです。ただ、マテオ=リッチのマカオ来航の時期と、万暦帝への謁見の時期が離れていることを知るすべや機会はほとんどの受験生にはないものと思われますので、要求すること自体に無理があります。

b-「×宋応星とともに…『幾何原本』を…」

 :『幾何原本』の作成に尽力したのは徐光啓。宋応星は『天工開物』の著者。

d-「×この人物の影響を受けた徐光啓は、暦法所書の編纂事業に着手し、みずからの手で『崇禎暦書』を完成させた。」

 :おそらく、これを×とする根拠は「『崇禎暦書』作成に貢献したのはマテオ=リッチではなく、アダム=シャールであるから」ということだと思います。ですが、上記の通り徐光啓はマテオ=リッチとも交流があり、たしかに暦法については無関係かもしれませんが、マテオ=リッチからも一定の「影響を受けて」います。(実際、マテオ=リッチからの教授の際に幾何学だけでなく天文学や地理学、暦法などについて教えをうけているようです。)また、『崇禎暦書』はアダム=シャールが他の宣教師や中国人学者と協力して西洋天文学の知識を翻訳したものを、徐光啓が集大成して『崇禎暦書』として編纂したものですから、「自らの手で完成させた」と言えなくもありません。つまり、読み方によっては誤りとできない可能性がある文章ではないかと思います。ただまぁ、実際に解く段階では、違和感を感じると思うので消去しますけどね。

 

設問6 d

:消去法。

a-「×この地に大学が発足したが…ヨーロッパ…最古の…」

 :ヨーロッパ最古の大学はイタリアのボローニャ大学であって、パリ大学ではありません。

b-「×ジュネーヴの神権政治を批判した。」

 :カルヴァンはジュネーヴで神権政治を展開する人物です。

c-「×三部会の開催は…この地で行われた。」

 :1789年の三部会はヴェルサイユで開催されます。もっとも、パリとヴェルサイユってかなり近いのですが。

 

【論述問題(設問7、8)】

設問7(論述問題:200字程度)

■ 設問概要

・文中下線部(このお方を取り巻く世界は大きく動いていて、それがこのお方の行動の背景をなしているのかもしれない。)に関連して「このお方(フランシスコ=ザビエル)を取り巻く世界」の動きとはどのようなものであったか答えよ。

・指定語句:イスラーム教 / 国家事業 / 宗教改革 / 大航海時代

 (指定語句を使用の際は初出の1箇所のみ下線を引く)

200字程度

 

  分析と解法

:ややアバウトな設問の要求ですが、ザビエルを「取り巻く世界」とあることや、指定語句の内容から、「世界」とはいっても中心的に書く必要があるのは16世紀ヨーロッパの状況、特にザビエルを取り巻く宗教にかんする事柄・世界と結び付けて書くことが妥当かと思います。馬鹿正直に世界全体の様子を書き出すと際限がありませんし、200字という字数を考えても内容をしっかり絞った方が良いでしょう。

 内容的には、近世ヨーロッパが始まる頃の大航海時代や宗教改革など、お定まりのテーマに沿って書けばよいですが、指定語句に「イスラーム教」があることや、ザビエルがポルトガル王の要請で派遣されていることなどから、ザビエルの時代よりも少々早いですが大航海時代が本格化する一つの契機となるレコンキスタの完了に言及しても良いかと思います。また、ザビエルがロヨラとともに創設したイエズス会が、プロテスタントに対抗するカトリック側の自己改革である対抗宗教改革の流れの中にあることから、対抗宗教改革やカトリック・プロテスタント間の宗派対立にも言及すべきでしょう。指定語句にある「国家事業」については色々な形で使うことが可能ですが、ザビエルが主に活動したのが16世紀半ばであることを考えると、大航海時代におけるスペイン・ポルトガルなどの新大陸・アジア進出について使用するのが良いのではないかと思います。

 

  解答例

イベリア半島からイスラーム教勢力を駆逐しレコンキスタを完了したスペイン・ポルトガルを中心に、国家事業として新大陸やアジアへ進出する大航海時代が本格化し、香辛料貿易独占や鉱山開発を通して莫大な富が西欧に流入した。一方で、ルターが始めた宗教改革で旧教と新教の対立が深まると旧教側はトリエント公会議を機に対抗宗教改革を開始し、異端撲滅を目指すとともに、イエズス会を中心に海外やヨーロッパへの布教を展開した。(200字)

 

200字程度なので、ぴったりにこだわることはないのですが、このくらいの内容で十分かと思います。テーマがザビエルなので、対抗宗教改革については言及したいところですね。上智大学が出している標準解答例には用語としては出ていませんでしたが(汗)、後半部分で内容的には言及されていますね。

 

設問8(論述問題:350字程度)

■ 設問概要

・文中下線部(このお方は、何を望み、何を期待して、こんな遠き異邦の地までやってきたのだろう)に関連して、ザビエルのような宣教師の活動を「香料と霊魂」といった受け止め方が一般にみられる。この件にかんする解答者自身の考えを述べよ。

350字程度

 

  分析と解法

:冒頭部分で述べた通り、非常に面白い設問だと思いますが、採点基準がよくわからない設問です。基本的にはよほどの危険思想や論理が破綻した主張でなければ「解答者自身の考え」で減点されることはないと思いますので、ここはやはり、基本となる前提条件(宣教師の活動が「香料と霊魂」と受け止められていること)はどういうことかということをしっかりと示しておくべきだと思います。

「香料と霊魂」という言葉自体が世界史の教科書等でそのまま言及されることはあまりないかと思います(少なくとも、東京書籍『世界史B』、山川『詳説世界史研究』ならびに用語集の索引部分には見られませんでした)が、用語から内容を推測することは十分に可能かと思います。「香料」というのは香辛料のことで、たとえば香辛料の原産地であるモルッカ諸島は「香料諸島」の名前で知られています。モルッカ諸島は下の地図の赤い丸で囲まれたあたりがおおよその位置です。

モルッカ諸島

モルッカ諸島

香辛料といっても様々ですが、モルッカ諸島ではたとえば丁子(クローブ)やナツメグなどの原産地です。

ClovesDried

Wikipedia「丁子」より)

Muscade

Wikipedia「ナツメグ」より)

このモルッカ諸島には香辛料貿易の独占を狙ったポルトガルが16世紀前半に進出していますが、ポルトガル商人の進出とともに、イエズス会の宣教師たちもインドのゴアなどを拠点に各地に布教のために進出していきます。つまり、当時ポルトガルによるアジアへの貿易の拡大とイエズス会によるカトリック布教は並行して行われていました。

ただ、ここで気をつけておきたいのは、これは単にイエズス会がポルトガルの貿易商人にくっついてアジアにやってきたというレベルにとどまらない点です。実は、イエズス会士自身が主体的に香辛料貿易をはじめとする各種経済活動に従事していたことが研究から明らかになっています。この時期のイエズス会の実態を分かりやすく知りたいのであれば、高橋裕史『イエズス会の世界戦略』講談社選書メチエ、2006年がまとまっていて良いかと思います。高橋氏が本書の第六章で述べるところでは、イエズス会士はその生計の手段としてポルトガル国王から香辛料(丁子)貿易の認可を受けており、この認可に基づいて香辛料貿易に従事していたことがわかります。高橋氏が本書で紹介しているイエズス会インド管区協議会議事録のうち、「諮問第45 我がイエズス会員たちがマルコでおこなっている丁子貿易と、日本でおこなっている生糸貿易を全面的に廃止すべきかどうか」の一説を引用します。

 

 モルッカのさまざまな窮状を目にすれば、我がイエズス会員たちは、以前行っていたように丁子を発送しなければならなかった。この貿易によって大勢のキリスト教徒たちが維持され、救われているからである。したがって、国王陛下が我がイエズス会員たちが生計を立てられるようにと、この丁子貿易を認可されている以上、これは言われているような躓きにはならない。この貿易は長年にわたっておこなわれてきたもので…(中略)…したがって、これはすべての[モルッカとサン・ロッケのイエズス会]修道会氏による共同貿易なのである。

(高橋、前掲書、p.164.より、中略部分は私の方で略したものです。)

 

これを見ると、当時アジアにやってきたイエズス会宣教師たちが、「ちょっと送ってみた」のレベルではなく、生計を立てるための経済活動として丁子貿易に参入していたことや、そのための認可を国王から受けていたことが読み取れます。また、丁子貿易以外にもイエズス会が様々な経済活動に従事していたことを高橋氏は指摘しています。そして、本設問の「このお方」ことフランシスコ=ザビエル自身も、貿易活動についての視点を持っていました。高橋氏は、同書において高瀬弘一郎氏による諸研究の概要をまとめていますが、その中で、ザビエルが鹿児島からアントニオ=ゴメス宛に書いた書簡を紹介しています。

 

もしも日本国王が私たちの信仰に帰依することになれば、ポルトガル国王にとっても、大きな物質的利益をもたらすであろうと神において信じているからである。[堺は]非常に大きな港で、たくさんの商人と金持ちがいる町である。日本の他の地方よりも銀や金がたくさんある[ので]この堺にポルトガルの商館を設けたらよいと思う。

(高橋、前掲書、p.163より)

 

このザビエルの書簡からは、ザビエルが対日貿易の重要性を感じていただけでなく、布教の成功やカトリック信仰の拡大がポルトガルの経済的・物質的利益を増大させることを認識していたことが示されています。

こうしたことの何が問題なのかと言いますと、実は当時のイエズス会の規則(『イエズス会会憲』)の中では、清貧の堅持と遵守が説かれていて、営利目的の経済活動は厳密にいえば禁止されていました。たとえば、高橋氏の研究では、コレジオ(神学校)の収入をそこで学ぶ修学生の養育以外の目的に充当することを『イエズス会会憲』が厳に禁止していたことや、定期性のある収入の保有を禁じていたことなどを紹介しています。(高橋、前掲書、pp.37-143.)ですから、生計を立てるためであり、かつ国王から認可されていることとはいえ、香辛料貿易のような営利活動に従事することは、イエズス会士にとって彼らの信仰の純粋さに抵触する恐れのある行為であり、まさに「霊魂」にかんする問題であったわけです。こうしたイエズス会の現実主義的な対応を高橋氏は「適応主義政策」としていくつかの事例を紹介しています。)このような事情があったからこそ、前述の議事録の中で示された通り、イエズス会士にとって丁子貿易を行うことは「丁子を発送しなければならなかった」と、ある種の後ろめたさを感じる行為でした。また、当時は対抗宗教改革が進んでいた時期であり、聖職者についても信仰・道徳面での刷新が求められていた時期でもありました。さらに、同じイエズス会の中でも、現地で辛苦の中活動した宣教師たちと、比較的安全な地域で現地の実態を知らない宣教師との間では認識の違いもあったと思われます。このような中で、アジアで布教に従事するイエズス会士の営利活動は彼らの「霊魂」を穢す行為であるととらえられることもありました。(たとえば、ヨーロッパの聖職者と現地で活動するイエズス会との認識のズレは、高校世界史の中でも「典礼問題」などで示されています。)そうであるからこそ、先に紹介した議事録の中で、「したがって、国王陛下が我がイエズス会員たちが生計を立てられるようにと、この丁子貿易を認可されている以上、これは言われているような躓きにはならない。」とやや言い訳じみた言葉が出てくることになります。つまり、当時のイエズス会士にとって、香辛料貿易などの経済活動とそこから得られる利益は、かれらの生計をたてるために必要不可欠なものである一方で、彼らの「会憲」や信仰の純粋さを保つためには本来あってはならないもの(躓き)でもありました。イエズス会は、異邦の地でカトリックを広めるためには不本意ながらも経済活動に従事しなければならないというジレンマを抱えていたことになります。

 

さて、少し「香料と霊魂」について詳しくご説明してきましたが、当然のことながらこれまでお話ししてきた内容を高校生の受験生が知っていることを期待するのは無理があります。最低限、以下のことをおさえておけば十分でしょう。

 

「香料」

:香辛料のことで、ポルトガルは16世紀前半、モルッカ諸島をおさえて香辛料貿易を独占していた。

「霊魂」

:イエズス会によるカトリック信仰と布教のこと。

 

そして、この「香料」と「霊魂」がセットであったと考えられていることが「香料と霊魂」という一般における受け止められ方(言い方を変えれば歴史のとらえ方)なわけですが、この受け止め方について解答者はどう考えますか、というのが設問の問いになります。当然、答えとしては様々な答え方があり得るわけです。たとえば、「実際にイエズス会の活動と経済活動は切っても切れない関係にあったので香料と霊魂というとらえ方は妥当だ」という考え方もあり得ます(上智大学好みの解答ではないでしょうがw)し、上智の示した解答例のように宣教師の信仰や使命感に理解を示しつつ実際には経済活動に従事せざるを得ないジレンマ、信仰の貫徹の難しさを指摘するような解答でももちろん良いと思います。

私自身が(受験生の立場で)書くのであれば、事実としてイエズス会の布教活動がポルトガルの貿易活動の拡大と並行して展開していたことを示しつつも、当時のイエズス会宣教師たちが、彼らのかかわっていた香辛料貿易などの経済活動(香料)をどのようにとらえていたのかについては、イエズス会士の書簡や活動の諸記録、当時のイエズス会が置かれていた状況などを読み取ることができる様々な史料に基づかない限り憶測にすぎないのであり、イエズス会士にとっての信仰生活(霊魂)が香料とどの程度まで深くかかわっていたのかは分からない、またはその関係がどのような史料から見て取れるのか興味がわいた、などの解答を作成するかと思います。解答例はその路線にしたがって作ってみたいと思います。

 

  解答例

当時、ポルトガルの支援を受けて各地での布教活動を展開したイエズス会にとって、カトリック信仰を守り清貧を保つという「霊魂」の問題と、莫大な経済的利益をもたらす香辛料貿易を表す「香料」は密接に関係していた。また、新教の拡大に直面していたポルトガルにとっても、海外進出とカトリック布教は国家政策の一部であった。こうした中、ザビエルのようなイエズス会の宣教師たちが自分たちの信仰生活や布教活動が経済活動に依存していることをどのようにとらえていたのかは分からない。清貧を旨としつつも信仰を守るために経済活動に頼らざるを得ないことを心苦しく感じていたかもしれないが、その実態を知るためには、当時の彼らの思いや置かれた状況を知るための書簡や記録を精査するしかない。どのような史料が残されているのか強い関心を抱いた。(350字)

 

こんな感じでどうですかね。こちらも350字程度なので、ピッタリである必要はないのですが合わせてみました。いろいろと書いてきましたが、七面倒くさいことや不安定なところがありつつも、実験的で面白いことにチャレンジしている雰囲気を感じるというのがこの年の上智の問題だったのではないでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年のTEAP利用型世界史の試験は、これまでに出題されたTEAP利用型世界史問題の中でも、受験生にとって一番きつい試験だったのではないかなと思います。テーマ自体が難解でしたし、史料の読解もかなりの力を必要とします。試験時間が十分に確保されていれば論述問題自体は難しくともどうにか問題として成立するのではないか(むしろ、論述の一つ目、設問2は良問ではないか)と思うのですが、一番あり得ないと思ったのは試験時間です。この問題を60分で解けというのは正直ピーの所業なのではないかと思います。日常生活でもたまにいますね、そういう無茶ぶりをする人。本人全く悪気がないのに「うそぉ!?」っていうフリをする人がいます。昔、サークルの先輩に寝ている間にすね毛にライターで火をつけられたことがありまして、「痛ぇっ!」と思ってガバ起きしたら足元に先輩がジッポ構えて座ってました。「何してるんすか!?」と言ったら「いや、燃えるかと思って…」と悪びれもせず言ってましたが、上智の問題を見てるとたまにそういうムードを感じます。

 論述問題は時間の制約がなければまだ分かるのですが、私がおおいに疑問を感じたのはむしろ小問の方です。後述しますが、何を対象として聞いているのか判然としない部分があるために、正答が選びにくい、下手すると選べないのです。回答者全員が正解となった今年(2020年)のセンター問5なんかよりよっぽど判断がつきづらいですよ。私、試験会場でこの問題の正解を導く自信あんまりありません。まぁ、色々な意味でこの年のTEAP利用問題は実は悪問なのではないかと密かに考えているのですが、単に私の理解力が足りないだけなのかもしれませんので、「うーん?悪問かもなぁ?」くらいで留めておきます。でもやっぱり悪問だと思う。

ちょっとこの年の受験生はかわいそうですね。そのせい?か、翌年からは同じ字数で90分に試験時間が変更になりました。問題形式等についてはすでにこちらでご紹介しています。

 

設問1-1 (c)

:下線部周辺は「(あの)世界を震撼させた野蛮な遊牧民(が、ヨーロッパを襲う前にわれわれの住む土地を横切らなかったら)」とある。この「われわれの住む土地」は著者がチャアダーエフ(ロシア人)なのでロシア。ロシアを横切りヨーロッパを襲った民族であるので解答はモンゴル人である。

 

設問1-2 

:下線部の「偉大な人物」は「われわれを文明化しようと試み」、「啓蒙に対する興味を喚起させ」たが、ロシア人は「啓蒙に少しも触れることはなかった」とあります。文明化(西欧化・近代化)をロシアで進めた君主と言えばピョートル1世とエカチェリーナ2世がまず思い浮かびますが、これらのうちロシア人が「啓蒙に少しも触れることがない」と評価されるとすれば時期的にもピョートル1世でしょう。もっとも、選択肢がピョートルの他は

・イヴァン4世(16世紀半ば~後半、雷帝)

・ウラディミル1世(10世紀末~11世紀のキエフ大公、ギリシア正教に改宗)

・ストルイピン(第一次ロシア革命後にミールの解体などを進める一方、革命運動を弾圧した首相)

 ですので、選ぶことはそう難しくありません。

 

設問1-3 

:下線部の「偉大な君主」は、「われわれを勝利者としてヨーロッパの端から端まで導き」ましたが、凱旋後のロシアは「もろもろの愚かな思想と致命的な誤り」により「われわれを半世紀も後ろへ放り投げてしま」ったとあります。ヨーロッパの端から端まで軍を展開することができたのはナポレオン戦争時のアレクサンドル1世ですし、その後の反動体制(ウィーン体制、「ヨーロッパの憲兵」)を思い浮かべれば内容も合致します。「反動化」ということばは世界史では頻出しますが、進歩的変革やそれを行う諸勢力の動きに反対し、既存の体制の維持や旧体制の復活などの保守的行動に出ることを指します。

 

設問1-4 

:設問としてはアバウトで、どの地域・時代のことを指しているか明確ではないのであまり良い問題とは言えません。下線部は「農民を土地つきで解放する」とあり、この文章を書いているのはロシアの作家ドストエフスキーなので、おそらくロシアのことを指すのだろうと類推することは可能ですが、選択肢には「西ヨーロッパに」など異なる地域についての言及もあり、設問の指示にも「ロシアで」などの明示がないためにロシアのことを指しているのかどうか、またいつ頃の話をしているのかどうかをはっきりさせる確証のない設問です。

それでも、正しいのは⒟で、農民は多くの場合、身分的に解放されても土地を有償で買い取る必要がありました。この文章は「どこで」という指定がないので、ヨーロッパ全般を指すのかロシアの状況を指すのか不明ですが、ヨーロッパ全般で考えたとしてもフランス革命後の封建的諸特権の有償廃止や、プロイセン改革における農奴解放を考えた場合、間違いではありませんし、ロシアの場合だとしても1861年のアレクサンドル2世による農奴解放令は土地の有償分与とミールへの帰属が示されましたから問題ありません。

 

⒜:エカチェリーナ2世はプガチョフの乱以降反動化し、農奴に対する締め付けを強化します。

⒝:上記にあるようにロシアで農奴解放令が出されたのはクリミア戦争(1853-1856)後の1861年です。もっとも、クリミア戦争に参加したのは英・仏・伊・オスマン帝国などの諸国も同様なので、ここでいう「解放令」がどの国の解放令なのかは上記の類推と、「ああ、多分1861のロシアの農奴解放令のことを聞きたいんだろうなぁ」という回答者側が気を利かせること以外にロシアであると判断する方法はありません。

⒞:西ヨーロッパ全土に当初から独立自営農民がいたわけではありませんし、独立自営農民(イギリスではヨーマン)が比較的多かったイギリスにおいても、農民全てがヨーマンだったわけではありません。ただ、これも時期と地域によっては異なる判断が出る余地があるため、あまり良い問題ではありません。

 

設問1-5 ⒝

:この設問は本当にどうなのかと思います。下線部は「正教」で、たしかにロシア正教会の総主教座はモスクワに置かれました。ですが、そもそも正教会は東ローマ帝国の国教であるギリシア正教から発展してくるものであり、総主教座はコンスタンティノープルなどに、しかも複数置かれていました。モスクワに総主教座がおかれるのは16世紀末のことですし、そもそもロシア正教の出発点がどこにあるのかといったことが曖昧です。さらに、設問では「正教」がそもそもロシア正教のことを指すのかギリシア正教のことを指すのか、他の定義で使っているのかはっきりしません。そのため、この⒝の文章は見方によって正しいとも誤っているとも取れてしまう文章です。

⒜:グラゴール文字を考案したのはキリル文字の名前の由来ともなったキュリロスという人物です。「グラゴール」というのは人名ではなく、当初文字自体に名称はついていなかったようですが、後に古スラヴ語の「話すこと、言葉」といった意味から名づけられたものです。また、キュリロスが当初布教の目的地としたのはモラヴィア王国(現在のチェコ周辺)ですから、南スラヴではなく西スラヴです。

⒞:微妙な文章です。「モスクワ大公国の時に正教がロシアの国教となった」とあります。何が微妙かと言いますと、そもそも「ロシアとは何か」が曖昧です。文章自体が曖昧というより、厳密な意味を考えた時に「ロシア」が何を指すかはっきりさせようがないのですね。そもそも、モスクワ大公国は「ロシア」という国家なのか(イヴァン4世自身はそれを自称しましたが)、また仮にこれを「ロシア地域」だと考えた場合、そもそもロシア地域とはどこを指すのか、そしてモスクワ大公国は「ロシア地域」全土を支配していたのか、それはいつの時期か、などまぁ、キリがありません。また、「キエフ公国とモスクワ大公国との間に<ロシア>としてのまたは一つの国家としての連続性を見出すことができるか」ということになるともっと曖昧です。また、そもそもこの「正教」は何を指しているのか以下略(上記の説明をご覧ください)。 たしかに、ロシア地域に存在した国家としてはキエフ公国の方が先で、そのキエフ公国はギリシア正教を国教として受容していますから、キエフ公国とモスクワ大公国にロシアとしての一体性を見出すのであればモスクワ大公国の時にはじめて正教がロシアの国教となったという表現は誤りを含むものです。(もっとも、設問の方には「はじめて」という表現もありません。おそらく「なった」という表現に「はじめて」のニュアンスがあるから読み取れということなのだと思いますが、もし、モスクワ大公国がキエフ公国から独立した存在だと考えた場合、モスクワ大公国のとき[にも]、正教はロシア[地域]の国教になっていますから、正しい文として読むこともできてしまいます。)あまり良い選択肢ではないと思います。もし、選択肢として用意するなら「モスクワ大公国の時に、正教がはじめてロシア地域において国教として導入された。」くらいにしないと間違いとして選べません。

⒟:ローマ=カトリック教会とギリシア正教会の完全分裂は1054年で11世紀ですので誤っています。この選択肢で「ギリシア正教会」なんて書くからますます「正教」が何を指すのか曖昧になるんですよね…。

 

設問2(論述1)

【設問概要】

・チャアダーエフとドストエフスキーの考えの相違点について説明せよ。

19世紀のロシアの国内の現実とロシアをめぐる国際関係に即して説明せよ。

・指示語は「西欧化政策 / 農奴制 / 農村共同体(ミール) / 帝国主義 / 東方問題」で、初出の場合には下線を付せ。

250字以上300字以内

 

【手順1:チャアダーエフとドストエフスキーの考えの整理】

(チャアダーエフ:時期は1836

・冒頭の文章に「ロシアにおける西欧の自由主義的な価値を範とする思想の先駆け」とあります。

・「われわれ(=ロシア)」の思想的現状に極めて悲観的です。

 ①社会的意識にどのような痕跡も留めなかった

 ②自らの思想が拠り所とすべき固有のものは何もない

 ③人類の伝統的思想も受容しなかった

 ④われわれの賢者や思想家はいったいどこにいるのか(反語。つまり、どこにもいない)

 ⑤科学の領域でさえも、ロシアの歴史は何物にも結び付かず、説明せず、証明しない。

 ⑥歴史的にも、偉大な君主が文明の光をたびたび投げかけるが、ロシアはそれを受容しない。

 →つまり、ロシアは思想的に重要なものは何も持っていない。

・これに対し、彼はロシア以外のヨーロッパが不完全ながらも文明的で個性や歴史、思想的遺産を持つと考えます。

 ①ロシアと異なり他の諸民族は文明的で個性を持つ

 ②諸民族は、ロシアが持たない思想を礎石とし、これから未来が現れ、精神的発展が生じる

 ③ヨーロッパの(ロシア以外の)諸民族には共通の相貌や家族的類似性(一般的性格)があるが、この他にも固有の性格、つまり歴史と伝統を持ち、これが諸民族の思想的遺産をなす。

 ④その思想的遺産とは、義務・正義・権利・秩序に関する考え方のことである。

 ⑤こうした思想的遺産が、これらを持つ国々の社会体制の不可欠な要素を形作っている。

 ⑥今日のヨーロッパ社会には不完全・欠点・とがめるべきものがあるが、それでも神の王国が実現している。

 ⑦ヨーロッパは、自らのなかに無限の進歩という原理や、しっかりした生に不可欠な要素を内包している。

 

 つまりチャアダーエフは、ヨーロッパが持つ思想的遺産(歴史と伝統)は、人々が進歩し、根を下ろした生を営むにあたって不可欠な要素であるにもかかわらず、ロシアはこれを持っていないと考えています。ですから、ロシアが「他の文明的な諸民族のように個性を持ちたいなら、人類が受けた全教育を何らかの方法で再度施すことが不可欠」なのであり、東洋と西洋が持つ想像力と理性という知的本質、偉大な原理を「自らの中で融合し、われわれの歴史の中に結合させるべき」であると考えます。

 

(ドストエフスキー:時期は1873-81

・冒頭の文章に「ロシアの伝統に根ざした発展を志向する思想へとつなが」るものであるとあります。

・また、設問からチャアダーエフの考え方とは対極にある考え方であることは明白です。

・ロシア以外のヨーロッパの思想や現状に対しては批判的または懐疑的です。

 ①ヨーロッパの農奴解放は、有償であったり、暴力や流血を伴う不十分なもの、または人格的には解放されても経済的には搾取されたもの(「プロレタリアの原理に基づいて、完全に奴隷の姿で解放された」もの)にすぎず、そもそもわれわれ(=ロシア)が学ぶようなものではない

 ②ヨーロッパはロシアがこれを愛そうと努めたにもかかわらず、一度もロシアを愛したことがなく、そもそも愛するつもりがない

 ③ロシアにとってヨーロッパは、「決定的な衝突」をする相手であると同時に「新しく、強力で、実り多い原理に立った最終的な団結」をなす相手でもある

・一方で、ロシアの歴史的な遺産と、近年達成された視野の拡大に対しては極めて肯定的です。

 ①「世界のいかなる国民にも前例のない、視野の拡大という結果を得た」

 ②18世紀以前のロシアは、活動的で堅固であり、統一を成し遂げて辺境を固め、「他にまたとない宝物たる正教」を持ち、キリストの真理の守護者であることを「ただひとり」理解していた

 ③ロシアが数世紀の遺産として受け継ぎ、遵守してきた偉大な理念(スラヴ民族の大同団結)は裏切ることのできないものである

 ④また、スラヴ民族の大同団結は「侵略でも暴力でもない、全人類への奉仕のためのもの」

 ⑤ロシアは、全東方キリスト教や地上における未来の正教の運命全体と団結のためになくてはならない存在

 ⑥東方問題には、ロシアの課題がすべて含まれ、この解決こそが「歴史の完全さにつながる唯一の出口」につながる

 ⑦ロシア、またはロシア人はヨーロッパの矛盾に最終的和解をもたらすよう努めるべきであり、それは「全人類的な、すべてを結合させる」ロシア的精神のなかにヨーロッパを包摂し、「兄弟愛をもって」スラヴ民族、最終的にはすべての民族を「キリストの福音による掟にしたがって」完全に和合させることによって達成される

 

 つまり、ドストエフスキーはヨーロッパの思想よりもロシアの伝統、歴史、宗教(正教)といった遺産こそがキリスト教的な真理を体現するものであると考えています。一方で、彼にとって長らくロシアでもてはやされてきたヨーロッパの進歩的思想、自由や平等の理念などは見せかけだけのものに過ぎず、参考に値するものではありませんでした。彼は、「ヨーロッパの矛盾」、つまり普遍的であることを装いつつ、その実自己の利益を追求する姿勢はロシアの精神によって解決されるべきであり、最終的には広い視野を獲得し、すべてを結合させる愛と真理を持ち合わせたロシアこそがスラヴ民族をはじめ全ての民族を包摂すべきなのであり、それはスラヴ民族の大同団結と同じく「侵略でも暴力でもない、全人類への奉仕のためのもの」と考えています。

 

【手順2:チャアダーエフとドストエフスキーの考え方の相違点を整理】

(異なっている点)

チャアダーエフが、西洋の自由主義的価値観を模範とすることで、ロシアが持てなかった個性や歴史を持つことができ、文明化が可能となると考えるのに対し、ドストエフスキーはロシアの伝統、歴史、正教という遺産こそがキリスト教的真理を唯一保持するものであり、スラヴ民族の大同団結やその後の諸民族の和合のために欠かせない要素であると考えています。

(共通する点)

 どちらも、ロシアは現状の諸問題は将来においてロシアが解決すべきまたは解決しうるという未来志向型の考えを持っています。ロシア独自の個性を「いつか持たなくてはならないvsすでに持っている」という点では対立していますが、個性それ自体を重視する姿勢は同じです。

 

【手順3:手順1、2で整理した両者の考えを、ロシアの国内問題、国際関係に即して考える】

・指定語句には注意しましょう。

「西欧化政策 / 農奴制 / 農村共同体(ミール) / 帝国主義 / 東方問題」

 

①西欧化政策

:これについては両者ともに関係づけることが可能です。ロシアの西欧化はピョートル1世の頃やエカチェリーナ2世の頃などに進められますが、反発や反動化が起こるなどして必ずしも十分なものではありませんでした。これを不十分なものだからさらに進めるべきだというのがチャアダーエフで、逆にそれまでの西欧化の努力は無駄とまでは言えないが間違った方向性であるとするのがドストエフスキーなので、彼らの主張に絡めて述べればよいと思います。

 

②農奴制

:農奴制についてはロシアの農奴解放令についての言及は必須。ロシアではクリミア戦争の敗北などを受けてアレクサンドル2世が1861年に農奴解放令を出します。これにより農奴は身分的自由を得ましたが、土地の取得は有償で地代の十数倍に及ぶ対価を支払う必要がありました。多くの場合、一度に対価を支払うことができないため、政府が年賦で資金の貸し付けを行うなどの方法で支払われましたが、取得した土地は取得費用を連帯保証したミールに帰属するために個人は依然としてミールに行動を制約されることになりました。

 

③農村共同体(ミール)

:ロシアの地縁的共同体である農村共同体(ミール)は、租税や賦役の連帯責任を負う農民の自治・連帯基盤ですが、農民個人の生活を縛るものでもありました。上記の通り、ミールは土地取得の連帯保証を行うことで農民個人の解放の実質的な障害となっていたため、ロシアの農奴解放は十分に進展しません。第一次ロシア革命(1905)以降、近代化・工業化を進めるために農奴解放のさらなる進展を必要としたロシアはストルイピンの指導のもと、ミールの解体を進めることになります。

 

④帝国主義

:こちらは、時期的にも内容的にもドストエフスキーの論と絡めて書く方が良いでしょう。帝国主義は産業革命やその後の独占資本の形成が各国の植民地拡大政策と結びついていくものですから、その中心は19世紀の後半から20世紀の前半です。チャアダーエフの議論は1836年のものですから、こちらを帝国主義政策云々と結びつけるのは無理があるかと思います。対して、ドストエフスキーの論では東方問題や「ヨーロッパの矛盾」についての言及があります。文章中には、土地付きでの農奴解放を主張しながら歴史的にはそのような解放がなされるには暴力や流血に頼らざるを得なかったこと、カトリック(カトリックの語義はギリシア語の「普遍的」に由来)的な同胞愛を説きながらロシアを決して愛そうとはしなかったことなどの「矛盾」が示されていますから、ここでドストエフスキーが示したいのは普遍的であることを装いつつ、その実は自己の利益を追求するヨーロッパの偽善であり、これはそのまま「文明化」などを掲げつつ植民地支配を正当化するヨーロッパの帝国主義政策に通じるものがありますので、その点を指摘すればよいでしょう。

 

⑤東方問題

:東方問題については同じくドストエフスキーが言及しています。時期を考えればクリミア戦争後~露土戦争の時期を考えておけばよく、彼の議論からは東方問題にロシアが解決すべき課題があり、ヨーロッパの帝国主義政策はロシアの遺産によって形作られるスラヴ民族の大同団結によって打ち破られるべきであり、それがあってこそヨーロッパとの最終的な和合、つまりロシア的伝統によるヨーロッパの一体化が図れると考えていることがうかがえますので、そこを指摘しましょう。

 

【解答例】

 西欧の自由主義的な価値に重きを置くチャアダーエフは、西欧化政策や啓蒙思想がロシアに根付かないことを嘆き、進歩にはヨーロッパの思想的遺産とこれが作る個性・歴史が不可欠と考えた。クリミア戦争敗北後、アレクサンドル2世は農奴解放令で農奴制を廃止したが、個人が農村共同体(ミール)に縛られる不十分なものだった。ドストエフスキーは自由・平等を謳う西欧諸国も当初は農奴解放が十分な形ではなく、普遍性を標榜しつつ帝国主義政策を進めるなど矛盾を抱えていることを指摘。堅固な伝統と歴史、キリスト教的真理を宿す正教を有する稀有な国であるロシアがパン=スラヴ主義を通して西欧列強を破り、東方問題を解決すべきであると考えた。(300字)

 

設問3(論述2

【設問概要】

・チャアダーエフとドストエフスキーが書いた文章の持つ文明論的意味について、実例を挙げて論ぜよ

 

(ヒント[リード文から]

・両者のようなタイプの知識人、社会改革家が、近代以降は日本やトルコなどのアジア地域に現れて論争し、政治社会運動に加わっていた

 

【手順1:設問の意図を理解する】

 まず、何よりも設問が言う「文明論的意味」とはどのようなことを聞いているのかを把握する必要があるのですが、おそらく多くの受験生がここで「?」となったことと思います。文明論という言葉自体があまり明確に定義されていないように思います。(検索すると福沢諭吉の『文明論之概略』がよく出てくるけれども、150年も前の著作の定義をそのまんま鵜呑みにするわけにもいかないでしょう)

 

「文明」を辞書で引きますと以下のように出てきます。(三省堂『スーパー大辞林3.0』)

 

①文字をもち、交通網が発達し、都市化が進み、国家的政治体制のもとで経済状態・技術水準などが高度化した文化を指す。

②人知がもたらした技術的・文化的所産。[「学問や教養があり立派なこと」の意で「書経」にある。明治期に英語civilizationの訳語となった。西周「百学連環」(18701871年)にある。「文明開化」という成語の流行により一般化]

 

 また、コトバンクの「ブリタニカ国際大百科事典 小項目辞典」の「文明」の項目では以下のようにあります。

 

「文化と同義に用いられることが多いが,アメリカ,イギリスの人類学では,特にいわゆる「未開社会」との対比において,より複雑な社会の文化をさして差別的に用いられてきた。すなわち国家や法律が存在し,階層秩序,文字,芸術などが比較的発達している社会を文明社会とする。しかし今日では,都市化と文字の所有を文明の基本要素として区別し,無文字 (前文字) 社会には文化の語を用いる学者も多い。この立場では文明は文化の一形態,下位概念とされる。」

 

 つまり、「文明」という言葉自体が時代や状況によって指す内容や使われ方、伝わるニュアンスが異なるものですので、本来は設問の方で「ここでいう文明論とはなんぞや」ということをある程度指し示してやる必要があると思うのですが、そこは上智のことですので「わかってんだろ?言わなくても」といった風に阿吽の呼吸を要求してきます。すげえ。

 こういう場合、正確な定義を読み取ろうとする努力は徒労に終わってしまいますので、ひとまず、文明論というのは上記にあげた①の「文字をもち、交通網が発達し、都市化が進み、国家的政治体制のもとで経済状態・技術水準などが高度化した文化」それ自体や、そこに暮らす人々の共通の価値観について論ずること・またはその理論を指すと考えておきましょう。

 

【手順2:チャアダーエフとドストエフスキーの「タイプ」を考える】

 両者を知識人や社会改革家として類型化した場合、どのような型にはまるかということを考える必要があります。一番整理しやすいのは、ヒントに日本やトルコが上がっているので、これらの地域において西洋思想を取り入れようとした論者とチャアダーエフもしくはドストエフスキーの共通点を探すことでしょう。このように考えると、チャアダーエフとドストエフスキーは以下の二つのタイプとして分類することができます。

 

①チャアダーエフ型

:自国の後進性を指摘し、西欧的価値観や思想の積極的導入による近代化を図ろうとする思想家

 

②ドストエフスキー型

:自国の文化・伝統・歴史を重視し、価値あるものと考えてそれをもとに西欧に打ち勝とうとする思想家

 

 ①のタイプについては枚挙にいとまがありません。日本でいえば幕末の開国派や蘭学者、明治維新以降の進歩的思想家や改革者は多かれ少なかれそういう要素を持っています。トルコでいえば実例はタンジマートでしょう。また、タンジマートのもとで西欧の教育を受けた新オスマン人などもそうです。一方、②の場合には水戸学や尊王攘夷論者、イスラーム圏ではアフガーニーのパン=イスラーム主義(その立憲主義などは範を西欧にとるわけですが)、中国なら洋務運動の「中体西用」の思想(もっとも、技術については西洋技術を積極的に導入)などに近いものを見ることができるかもしれません。

 気をつけておきたいのは、②のタイプの論者であってもその中身は様々です。上にも書いたように、「中体西用」のような発想は、「体」つまり根幹となる部分については自国の伝統的制度・思想を重視しますが、西欧的なものを全て拒絶するわけではなく、技術面については積極的に西洋のものを導入します。こうした発想は「和魂洋才」のような言葉にも見ることができますが、19世紀末から20世紀前半にかけての時期に国家の近代化を図ろうとした場合、多かれ少なかれ西欧の何かを導入せざるを得ないケースが大半でしたから、「Aは西欧LoveBは西欧拒絶」といった形で完全に区分けするのはなかなか難しいということには注意しておくべきでしょう。

 

 ①・②のいずれにせよ、自身が属する文明とそれとは異なる文明について、独自の考え方(文明論)を持っていたことは間違いありません。チャアダーエフのような見方は、後にロシアで西欧派と呼ばれる西欧市民社会を理想化し、個人の自由の実現を目指す一派を形成していきますし、ロマン主義の流れから生まれた国粋主義的な思想潮流を持つスラヴォフィル(スラヴ派)と呼ばれる一派は西欧派と対立し、のちのパン=スラヴ主義を形成する一つの要素となっていきます。ドストエフスキーはこの思想的潮流にあるわけですね。

 

 設問は、チャアダーエフの文章とドストエフスキーの文章の持つ文明論的意味を、実例を挙げながら論ぜよとなっています。「実例をあげながら」となっておりますので、①と②に分類した上でアジア地域における実例を挙げればよいのではないかと思います。

 

【解答例】

 西欧近代文明に直面したアジアでは、ロシアの論者と同様に対照的な二つの議論とそれに基づく改革が進められた。チャアダーエフのように自国の後進性を指摘し、西欧的価値観や思想の積極的導入を図ろうとする立場には、日本の開国派や明治維新期の進歩的思想家、トルコのタンジマートやミドハト憲法制定に尽力した新オスマン人などが挙げられる。ドストエフスキーのように自国の文化・伝統・歴史を重視し、保持する立場は日本の水戸学派や尊王攘夷論者、アフガーニーのパン=イスラーム主義、中国の洋務運動が掲げた「中体西用」などに見ることができる。どちらも、自己の属する文明に西洋文明を対置して直面する課題の克服を試みた点で共通する。(300字)

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

(本記事は最初の記事を急ぎで作りましたので、2019.10.17ならびに2021.8.23に加筆・修正しました。)
 
 2019年のテーマは、第一次世界大戦後のヨーロッパの覇権の「揺らぎ」と「立て直し」がテーマです。すでに上智TEAPの傾向については別稿において述べていますので割愛しますが、上智の問題は「比較」や「対比」に加え、ある一つのテーマから複数(基本的には二つ)の見方、立場が見出せるものをリード文で紹介し、それを世界史の知識をベースに読解した上で整理せよ、というタイプの設問が多いように思います。今年度の問題は、過去5年の問題と比べると比較的解答が作りやすかった問題ではないかと思います。ただ、この「立て直し」の部分は難しいですね。とりあえず、解いてみたのでご紹介します。問題は赤本なり予備校なりから手に入れていただければと思います。

 まずは、今年度の小問の方から簡単に解説していきます。

 

設問1 a

第一次世界大戦直後のインドにおける反英運動となれば「a:アムリットサール事件」。インドでは、戦中よりイギリスから自治の約束が交わされていた(インド担当相モンタギューによる:1917)が、戦後制定された1919年のインド統治法では形式的な自治を与えるにとどめ、さらにこの法律と合わせてローラット法(令状なしの逮捕、裁判なしの投獄を定めた)を制定。これに対する反対運動が高まる中、民衆に対しイギリス軍が発表した事件がアムリットサ(-)ル事件。

 

他の選択肢ですが、ガンディーによる塩の行進は1930年から、国民会議派のカルカッタ大会で四大綱領(スワラージ、スワデーシ、ボイコット[英貨排斥]、民族教育)が決議されるのは1906年、シパーヒーの反乱(インド大反乱)は18571859にかけてです。

 

設問2 d

誤っている部分は以下の通り。

a-「×ニコライ2世はケレンスキーを首相に登用して」

 :ニコライ2世は1917年の革命で退位します。ケレンスキーは臨時政府の首班になるが、最初に臨時政府を率いたのはリヴォフ公(立憲民主党[カデット])。ちなみに、1905年のロシア第一革命で首相となるのはポーツマス条約のロシア側代表でもあったウィッテ。

b-「×自由主義者のウィッテと対立した」

:ウィッテは1915年に亡くなっていますので、レーニンの四月テーゼの時期にこれを批判することはできません。また、教科書などでもウィッテが最後に出てくるのはドゥーマの開設と首相就任まで。

c-「×1917年…レーニンは…血の日曜日事件を起こした」

 :血の日曜日事件は1905年の事件で、きっかけをつくったのはロシア正教の僧侶であったガポン。

 

設問3 b

 パリ講和会議に出席したのは立ち姿がくまモンっぽいクレマンソーです。

 クレマンソー

 

その他の選択肢ですが

a-マクマホン

:世界史に出てくる人物となると、ティエールの後の大統領(マクマオン)か、フサイン=マクマホン協定を結んだイギリスの高等弁務官。

c-ブリアン

:ケロッグ=ブリアン条約(パリ不戦条約)締結など、1920年代後半の国際協調に尽力したフランスの外務大臣。

d-ダラディエ

:ミュンヘン会談に参加したフランス首相。

 

設問4 c

:第一次世界大戦前のズデーテン地方はベーメン(チェコ)なのでオーストリア=ハンガリー帝国の一部。

 

設問5 d

:セーヴル条約はオスマン帝国のスルタン政府が締結した講和条約であるが、トルコ領土の大部分が失われる内容であったことから、ムスタファ=ケマル率いるアンカラ政府はこの条約の締結を拒否した。また、イズミルの奪還は19191922のギリシア・トルコ戦争において。

 

以上が小問です。普段から世界史をしっかりやっていないと解けない問題ですが、かといってものすごく難解でどうあがいても解けない、というレベルの問題でもありません。

 

設問6(論述問題:120字程度)

■設問概要

・中東欧に西欧の国民国家体制を適用する試みの問題点はどこにあるか。

・ハンナ=アーレントの引用文を踏まえて答えよ。

 

(ヒント1:アーレントの引用前の解説文)

・(中東欧諸国の独立は)いかなる国家によっても代表されず、保護されない少数民族や無国籍者の存在を浮かび上がらせた。

 

(ヒント2:アーレントの引用文)

・西欧の国民国家体制は全ヨーロッパには拡大できない。

・(国民国家において)「主権はどこでも他の民族の裏切られた願いに対立する形で貫徹されたため、主権を得た民族は最初から圧制者の役割を演ずる」ことになった。

・被抑圧民族=民族自決権と完全な主権なしに自由はあり得ないと確信

      =民族的熱望をないがしろにされ、人権をだまし取られたと感じた。

      =フランス革命を支えとした

      (フランス革命が国民主権と人権の享受を等置することにより築かれた)

 

■分析と解法

:設問のテーマ自体は古くからあるものです。第一次世界大戦後の民族自決に基づく東欧諸国の独立が少数民族問題を生み出すという問題点を持っていた、というものですね。これについて、東京書籍の『世界史B』では「しかし、もともと多数の民族が混在していた東欧では、一民族一国家を理念とする国民国家の形成は、事態をいっそう複雑にするものであった。敗戦国ハンガリーは領土の71%を失い、多数のハンガリー人が周辺のルーマニアやチェコスロヴァキアなどに少数民族として取り残された。独立を達成したチェコスロヴァキアには、ドイツ人が多数住むズデーテン地方がとりこまれた。また、セルビア人、クロアティア人、スロヴェニア人は、1918年、南スラヴ人としてまとまってオーストリアから独立したが、内紛が絶えず、29年には国王独裁のユーゴスラヴィア王国となった。」(pp.3565-356)とあります。つまり、西欧式の「一民族一国家」の理念に基づいた「国民国家」を形成すると、多くの民族が混在する東欧ではその枠組みの中におさまならい少数派が必ず生まれてしまうわけです。(もっとも、こうした問題は西欧においても見られることではありました。)基本的にはこのことを指摘すれば十分だと思います。

■解答例

 多くの民族が住む東欧に、一民族一国家の理念に基づく西欧型の国民国家体制が適用したことで、新興国家が少数民族を抱えて複雑な民族構成を持つことになっただけでなく、国外にも多数の自民族を残したため、民族運動の激化や各国間の対立を招く火種を残した点。(121字)

 より本文に即した形で解答をつくるのであれば、以下のような形でしょうか。
■解答例2
 新たに中東欧に成立した国家にはヴェルサイユ条約によって主権が与えられない少数民族や無国籍者が多数混在したため、構造的に主権を持つ民族が少数派の抑圧者となり、少数派は自決権や人権を侵害されたと感じたために、一つの国民としての統合が困難となった点。(121字)

 

設問7(350字)

■設問概要

・第一次大戦後の世界においてヨーロッパの覇権はどのような形で揺らいだか。 

・また、それはどのような形で立て直されたか。

・波線部に留意せよ。(リード文内に多数)

・指定語句は

 ワシントン体制 / 旧オスマン帝国 / サイクス・ピコ協定 / 委任統治 / 植民地

 

手順1:指定語句の分析

  やや指定語句自体に偏りがあるように感じますが、それぞれの指定語句が「揺らぎ」と「立て直し」とどのように関係するかを検討してみましょう。 

 

・ワシントン体制=揺らぎと立て直し  

    ‐ワシントン体制自体は「アメリカ主導」の東アジア・太平洋における国際秩序ですから、それまでのヨーロッパ主導から見ると「揺らぎ」の要素を備えています。このことは、九か国条約がアメリカがかつて発した「門戸開放宣言」の具体化であり、アメリカの対中進出の足掛かりになるものであることを考えてもわかります。

    ‐一方で、ワシントン体制はアメリカとイギリスの協調の結果であり、四か国条約に見られるように太平洋の現状維持などが確認されたため、ヨーロッパの勢力を極端に後退させるものではなかったということもできます。

    →以上から、ワシントン体制はヨーロッパの覇権をアメリカという新興国が揺るがせつつも、そのアメリカとの協調という形で保ったものであるということができます。

 

・旧オスマン帝国、サイクス・ピコ協定、委任統治=立て直し

    ‐これら三つの指示語が指し示しているところは、西アジア地域です。旧オスマン帝国領のうち、バルカン半島方面は第一次大戦以前にほぼオスマン帝国の支配下を脱しています(ギリシアの独立、セルビア、ルーマニア、モンテネグロの独立やブルガリアの自治と独立、アルバニアの反乱など)から、ここで言及すべきはイラク、シリア、パレスティナなど、サイクス=ピコ協定で分割の対象となった地域と考えていいでしょう。これらの地域の多くは第一次世界大戦後に委任統治領として実質英仏の支配下に入るので、これについてはヨーロッパの勢力拡大(立て直し)ととらえてよいと思います。

 

・植民地=揺らぎと立て直し

   ‐これらの地域については、平和に関する布告やウィルソンの十四ヵ条に示された「民族自 決」に刺激された民族運動や独立運動が激化するため、ヨーロッパ(特に英仏)による植民地支配は脅かされ、「揺らぐ」ことになりました。

   ‐一方で、パリ講和会議の結果、民族自決の適用はアジア・アフリカ植民地にはされないことが確認され、さらに英仏は、妥協と弾圧によってその後も植民地の支配を維持しえたわけですから、こうした政策をもって「立て直し」としての要素ととらえることも可能です。

■手順2:波線部の確認

「平和に関する布告」の一部として

(問題中の引用は歴史学研究会編『世界史史料10』岩波書店)

  ・公正な、または民主的な講和は、戦争で疲れ果て苦しみぬいているすべての交戦諸国の労働者階級と勤労者階級の圧倒的多数が待ち望んでいたもの

  ・政府がこのような講和とみなしているのは、無併合(すなわち、他国の土地を略奪することも他の諸国民を強制的に統合することもない)、無賠償の即時の講和である。

  ・政府が併合または他国の土地の略奪と理解しているのは、…弱小民族が同意または希望を正確に、明白に、自由意思で表明していないのに、強大な国家が弱小民族を統合することである。

  ・その民族がヨーロッパに住んでいるか、遠い海外諸国に住んでいるかにも関わりない。

リード文の一部として

  ・…ヴェルサイユ体制は、民族自決と国際協調を原則としながらも、敗戦国ドイツに敵対的で、共産主義国となったソ連を排除し、また世界一の経済大国となったアメリカを欠くなど、さまざまな矛盾を抱えていた。

  ・…民族自決の原理は、旧オスマン帝国が統治していた地域には適用されなかった。

 

■手順3:本文全体の構成

 ・ポール=ヴァレリーの『精神の危機』の引用を通して、第一次世界大戦後のヨーロッパ覇権の揺らぎについて述べています。

 ・続いて、ウィルソンの「十四ヵ条の平和原則」がロシア革命時の「平和に関する布告」を踏まえたものであることを示しつつ、両史料を民族自決に関する部分を中心に紹介。

 ・「平和に関する布告」については上記波線部に大部分が示されています。

 ・「十四ヵ条の平和原則」については普遍的かつ理想主義的な第5条とハプスブルク支配下にあった諸民族の処理について述べた第10条の二つを引用した上で、ヴェルサイユ体制が敗戦国に敵対的で、共産主義国ソ連を排除し、世界一の経済大国アメリカを欠いたために民族自決と国際協調を十分に達成できなかったとします。

 (十四ヵ条の平和原則:問題中の引用は歴史学研究会編『世界史史料10』岩波書店)

  五、すべての植民地に対する要求は、自由かつ偏見なしに、そして厳格な公正さをもって調整されねばならない。主権をめぐるあらゆる問題を決定する際には、対象となる人民の利害が、主権の決定をうけることになる政府の公正な要求と平等の重みをもつという原則を厳格に守らねばならない。

  一〇、われわれは、オーストリア=ハンガリーの人々が民族としての地位を保護され保障されることを望んでいる。彼らには自治的発展のため、最大限の自由な機会を与えられるべきである。

 ・続いて、第一次世界大戦中または戦後にロシア帝国、ハプスブルク帝国、オスマン帝国の3つ、さらにこれにドイツ帝国を加えて4つの帝国が終焉を迎えたことを述べ、これらのうちハプスブルク帝国とオスマン帝国は解体され、さらにこれらのうち民族自決が適用されたハプスブルク帝国は新たな問題と課題に直面することになったことをハンナ=アーレントの『全体主義の起源』を引用しながら指摘します。(アーレントの議論の概要は設問6の解説中で紹介)

 ・民族自決の原理は旧オスマン帝国支配地、アジア・アフリカの旧ドイツ植民地、英仏の植民地に適用されなかったことを指摘。

 ・本文の最後で、第一次世界大戦後のヨーロッパが「アジア大陸の小さな岬の一つ」となってしまったか「巨大な体躯の頭脳」の地位にとどまり得たかは、排他的な二者択一ではなく、両義的なものであり、その両義的性格を押さえることが重要と述べます。

■手順4:重要点の確認

・設問の要求が一次大戦後のヨーロッパの覇権の「揺らぎと立て直し」であること。
・本文最後にヨーロッパ覇権が揺らいだか、維持されたかは「両義的なものである」との指摘があることを確認。この部分が最重要。
リード文に依拠する部分は設問6と比較すると少ないと思います。リード文をそのまま読み取るのではなく、参考程度にして、「揺らぎ」とは何か、「立て直し」とは何かを考察することが大切であることを見抜く必要があるでしょう。

 

■手順5:第一次世界大戦後の「ヨーロッパの覇権の揺らぎ」とは何か
・大前提として、「ヨーロッパ」は敗戦国も含むヨーロッパであることを理解する必要あり。
・「ヨーロッパ」は第一次世界大戦によって大きく疲弊した。

    ‐敗戦国のドイツ、オーストリア…多くの領土や植民地を失う

    ‐戦勝国のイギリス、フランス…大戦中の国土荒廃、負債の増加(多くは対アメリカ)

 

 さらに、本文中波線部「敗戦国ドイツに敵対的で、共産主義国となったソ連を排除し、また世界一の経済大国となったアメリカを欠くなど、さまざまな矛盾を抱えていた。」の部分を参考にするだけでも以下の内容が見出せます。

 ・ヨーロッパにおける対立の残存と民族問題

  ‐英仏の対独強硬姿勢

  ‐旧ハプスブルク領の独立国における少数民族問題

 ・共産主義国ソ連の台頭と共産主義の脅威

  ‐対ソ干渉戦争の失敗

・アメリカの台頭(世界最大の債権国に、世界の半分に及ぶ金保有量)

  ‐ウォール街が金融の中心地に

  ‐イギリスが「世界の銀行」の地位を手放す

 ・国際秩序構築に対するアメリカの発言力増大

 (欧州のヴェルサイユ体制に対し、米主導のアジア・太平洋地域秩序であるワシントン体制)

 
 また、第一次世界大戦後のヨーロッパの覇権の揺らぎということから、各植民地、特にアジア各地での民族運動や独立運動の高揚があげられます。具体的には以下の通り。

・エジプト:ワフド党の活動・アフガニスタン:独立(1919
・インド:ローラット法への反発からのアムリットサル事件、サティヤーグラハ(第1次)
・ビルマ:タキン党の結成(1930)とアウン=サン
・インドシナ:ホー=チ=ミンの活動(ベトナム青年革命同志会1925、インドシナ共産党1930
・インドネシア:インドネシア共産党結成(1920)、スカルノとインドネシア国民党結成(1927
・韓国:三・一独立運動
・中国:五・四運動

 

かといって、これらを全て書く必要はないでしょう。

さらに、上記の現象が発生した原因には以下のようなことがありました。

[ヨーロッパの覇権動揺の原因]

・第一次世界大戦によるヨーロッパの分断と疲弊

 (戦争による国土荒廃、イギリスの経済封鎖による中立国オランダ・北欧諸国の通商制限)

・イギリスをはじめとする連合国の債務問題と債権国化したアメリカ

 (1924年段階で総額約210億ドル、うち100億ドルが対米債務)

・共産主義国家ソヴィエトの成立と社会主義運動の興隆

 (フランスは対ロシア投資が回収できず、国外資産の半分が消失)

・戦後経済の対米依存

・民族自決の理念に対する期待

・戦時における戦争協力と見返りとしての自治要求

・アジアにおける知識人層、民族資本家の成長と、民族運動の大衆化

 

 ■手順6:ヨーロッパの覇権の立て直しとは何か

 覇権の立て直しということは、手順5で示したようなヨーロッパにとって不利な状況を覆すまたは改善し対処するための様々な方策について考えればよいわけです。すると、単純に以下のような構図が浮かび上がります。

 

・ヨーロッパにおける争いと疲弊
 →国際協調路線への転換と軍縮推進による歳出圧縮
  速やかな平時体制への移行と経済の緩やかな回復
・対ソ連
 →早い段階では対ソ干渉戦争
  その後は国際社会の枠組みの中にソ連を組み込もうとする

・対アメリカ
 →十分な対応はできないものの、戦時債務の償還と経済復興

  また、国際連盟を通じた国際的発言力の強化(アメリカは不参加)

  ワシントン体制など、アメリカとの協調による実質的な支配の維持

・対植民地など
 →アフリカ支配の維持
  アジアにおける植民地の確保(民族自決はアジア・アフリカに適用せず)
  中東の委任統治による旧オスマン帝国領支配
  速やかな平時体制への移行と経済の緩やかな回復

  国際協調路線への転換と軍縮推進による歳出圧縮

 

■解答例1

 第一次世界大戦中の国土荒廃や経済封鎖よる貿易縮小などで欧州諸国は多大な経済的損失を被って巨額の対外債務を負い、さらにその債権の多くを米が握ったため、経済の中心が英のシティから米のウォール街に移り、さらにアジア・太平洋地域で米主導のワシントン体制が成立して、欧州の覇権に翳りが見られた。ロシア革命により仏の対露投資の回収が不可能となり、さらに中東を英・仏・露間で分割するサイクス・ピコ協定が暴露されると、アラブ人の反発や、民族自決を叫ぶ植民地の民族運動、社会主義運動が高揚するなど、各地でその政治的支配に揺らぎが見られた。しかし、民族自決をアジア・アフリカに適用せず、旧オスマン帝国領を英・仏が委任統治することで支配地域を維持・拡大し、国際協調と軍縮を推進して歳出面の負担を軽減し、経済の回復に努めた。(350字)

 
急ぎで作ったのであんまりイケてないかもしれませんが、練っても同じようなものかもしれませんw なるべく設問の要求に沿ってみたつもりではありますが、「覇権」という言葉自体がかなりアバウトなものなので、その中身をどうとらえるかによって幅のある問題かなぁと思います。

解答例2

 第一次世界大戦後、独墺は領土や植民地を失い英仏も負債を拡大して、その力を減退させた。英仏の強硬姿勢は独経済の復興を妨げ、十四ヵ条の民族自決に基づき東欧諸国が独立したが、少数民族問題は国内統一を遅らせた。世界最大の債権国となった米のウォール街が金融の中心となり、ソ連も対ソ干渉戦争を退けて五か年計画で急成長して台頭した。さらに植民地では民族運動が高揚したため欧州の地位は相対的に低下した。欧州各国は協調外交へ転換し、不戦条約を結ぶなど戦禍からの回復に努めた。英仏はワシントン体制で米と協調し太平洋の現状を維持する一方、国際連盟に独ソを組み入れ、対米発言力を確保した。植民地には妥協と弾圧により支配力を維持し、サイクス・ピコ協定に従い旧オスマン帝国領を委任統治で支配するなど、欧州覇権の立て直しを図った。(350字)

解答例1がやや教科書的に毒されているような気がしたので、「揺らぎ」と「立て直し」がよりはっきり出るようにもう一つ作ってみましたが、全体的なバランスは1の方がよい気がしますねぇ。練れば練るほどうぇっひゃっひゃっひゃっひゃの好例かもしれません。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

(注意:本記事は2015年~2019年分を分析した過去記事になります。)

 上智のTEAP利用型が始まって今年で5回目の試験になります。上智は2015年度からTEAPを活用した試験を導入してきましたが、この試験では世界史が採用されていて、さらにかなり本格的な史料読解と論述試験が採用されています。試験が始まってまだ歴史が浅く、試験の傾向分析にどの程度の意味があるのかは難しいところではありますが、TEAP型試験の情報があまりにも少ないので、簡単にまとめてみたいと思います。各年の問題分析については別途準備が整い次第UPしていきたいと思います。

先に申し上げておきますと、私は上智の世界史については「ん~?」となることがとても多く、良し悪しはともかくとしてはっきり言って嫌いですw それはなぜかと言いますと、おそらく私が実際に上智の試験(たしかできたてほやほやの地球環境法学部だったかとおもいますが…)を受験した際、世界史を解きながら「こんなのは世界史じゃねぇ!」と憤ったことが原因なのではないかと思います。ちなみに、今でも覚えているのはこんな問題でした。

 

・イタリアの国旗の色は右から順に何色か。次から選べ。

 ① 赤、白、緑  ② 緑、白、赤 …

・ローマの緯度とほぼ同じ都市を次のうちから選べ。

 ① 名古屋  ② 仙台  ③ 秋田  ④ 函館

 

みたいな感じだった気がします。いや、まぁ、イタリアくらいはいいんですよ。わかんねえことはないですからね。ちなみにこれ。

12

でも、ローマの緯度はなぁ。あ、選択肢は適当につくりましたが、確かあんまり区別つかないようなところが選択肢だったんですよ。ちなみに、答えは函館です。(北緯41度)

 上智では、最近はそこまででもないのかもしれませんが、かつてはこんな感じでコツコツコツコツ世界史を積み重ねて「おれは英語と数学できねぇから世界史で稼ぐしか手がねぇんだよ」みたいに世界史に期待をかける人間を崖から突き落とすような問題を出すことがたまーにある(そして英語が鬼のように重い。上智だから当たり前―w)もので、あんまり好きじゃありませんw 私大向けの授業でもあんまり上智扱いませんw 個人的な好みの問題なので勘弁してください。(大学としてはとても良い大学だとうかがっていますw 学生が勉強面で苦労する大学は良い大学でしょう、きっと。)

 

 ですから、このTEAP型についてもちょっと後ろ向きだったのですが、受験生がたびたびこの問題の解説を聞きに持ってくるに及んで、「しょうがねぇ、やるか」ということで取り組んでみました。ところが、取り組んでみると意外に「使えそうだ」ということに気づきます。TEAP利用型の問題は、小問には特別見るべきものはありませんが、論述については意外に一橋に通じるものがあります。どの辺がかというと、史料を読ませ、その史料の内容と世界史の知識を合わせて適切な解答を用意するというプロセスが、近年の一橋の論述問題の一部と似ています。史料を読ませる、という意味では東京外語の問題とも似たところがありますが、外語の問題よりも史料に依拠する割合が高いですね。また、外語の小問数が多いのに対して上智の小問数は少なく、論述が占める割合が非常に高くなっています。おそらく、今後一橋の受験生を教える際には上智のTEAP型は良い練習として取り入れていくことになるでしょう。年によって良し悪しはありますが、全体的に論述問題としてはよく練られていて、質はかなり高いと思います。(個人的に、史料を読み取らせるタイプの設問は作るのが難しいことを知っているというのと、史料扱うのが好きなことからそう思うのかもしれませんが。)

 過去5年分の上智TEAP型の設問データは以下の通りです。

 上智TEAP出題傾向1

(時間・設問数・論述字数と全体のテーマ)

 上智TEAP出題傾向2

(論述問題内容一覧)

 

 設問の形式はわりとコロコロ変わりますね。大きな変化としては2018年から60分問題であったものが90分問題に変化した2019年の試験時間も90分だったと聞きましたが、一応後で確認を取りたいと思います)ことでしょうか。これはまぁ、無理もないでしょう。特に2017年の問題で60分は鬼の所業だと思いますw TEAPを利用して受けようという受験生で「世界史得意」っていう人はあんまりいない(勝手なイメージですが、普通英語に自信があるからTEAP利用するのでは)でしょうし、600字近い論述を含んで小問付き60分はあんまり余裕なかったのかなぁという気がしますね。こころなしか、2017以降の問題はだいぶ内容的にわかりやすくなっています。小問については、たしかに決して簡単ではないのですが、早慶上智を受けるレベルの受験生であることを考えれば、基礎とまでいかなくても解けて然るべき問題かなというレベルです。問題数が少ないことを合わせて考えても、やはり小問で取りこぼしはしたくないですね。

 全体のテーマも論述も近現代史が中心です。今のところは18世紀以降しか出題がされていません。また、地域としてはヨーロッパとその周辺が主ですね。アジア・アフリカでも植民地史や独立のプロセスなどはしっかり追っておくべきでしょう。小問などで結構出ています。テーマ自体は一橋よりも東大や外語に親和性がある気がします。2016年のスペイン領と13植民地の「対照的な」という表現は1998年東大のアメリカ合衆国とラテンアメリカ諸国の対照的発展についての問題とそっくりですし、2018年のヨーロッパ統合の「加速」・「抑制」要因という表現は、2006年東大の戦争の助長要因と抑制要因についての問題を思い出させます。絶対とは言いませんが、出題側も一度は東大ほか他大の問題にひととおり目を通しているのではないですかね。

 

 対策ですが、ヤマはるんだったら近現代史やってくださいw 私大の過去問としては慶應の経済、法や早稲田の政経、法あたりは活用できるでしょう。論述の練習としては、東大過去問や東京外語過去問、あるいは論述用の問題集のうち近現代史をあつくやっておく方がよさそうです。一橋などの過去問は形式面で似たところもありますが、テーマが異なる部分も多いので上智のTEAP利用対策として一橋を解くのはおすすめめしません。もちろん、これまでの傾向がそうだからといって、これからもそれが続くわけではありません。一度でも中世史や古代史が出れば過去5年の傾向と対策なんてガタガタもいいところですからねw まんべんなくやっておくのが他の併願校対策にもなって結局は一番力になると思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ