世界史リンク工房

大学受験向け世界史情報ブログ

カテゴリ:テストで差がつくワンポイント > 2_アジア・アメリカの古代文明

【難関大】

・仏図澄(ブドチンガ)と鳩摩羅什(クマラジーヴァ)を区別するのは仏典漢訳の有無

 

:亀茲(クチャ)出身の仏僧、仏図澄(ブドチンガ)と鳩摩羅什(クマラジーヴァ)については、いくつかの違いがありますが、どちらも五胡十六国時代の混乱の時代ということで、彼らが活躍した時代や国を正確に把握するのはそれなりに手間もかかりますし、ぶっちゃけコスパも良くありません。彼らについてもっともよく出題されるのは出身地である亀茲(クチャ)ですが、逆に彼ら自身について問われた時には二人とも出身地が同じであるため、判断に迷う時があります。そうした場合には仏図澄(ブドチンガ)は仏典の漢訳はしていないが、鳩摩羅什(クマラジーヴァ)は仏典の漢訳をしているという点が区別のヒントになることが多いので、そこをおさえておくと良いかと思います。

 また、仏図澄が活躍したのは4世紀前半、鳩摩羅什は4世紀後半~5世紀にかけてですが、常に仏図澄・鳩摩羅什の順で覚えておいて、概ね4世紀と把握しておけば、時期でも区別することができます。一応、その他にも後ろ盾となった国や主に活動した都市(洛陽・長安)などの区別はあるのですが、それのみが決め手になる設問は極端に少ないので、やはり仏典漢訳の有無をしっかりおさえておくことが大切です。

 

仏図澄:4世紀前半、後趙の時代に洛陽などで活動

鳩摩羅什:4世紀末~5世紀、後秦の時代に長安などで活動、仏典の漢訳

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【共通テスト】

・シャープール1世(3世紀)とホスロー1世(6世紀)を区別

 

:この区別をしておくとテストでとても重宝します。周辺地域との関連もおさえやすいです。

 

(応用例)

・シャープール1世は3世紀で、ローマの軍人皇帝ウァレリアヌスとセット

・ホスロー1世は6世紀で、東ローマのユスティニアヌスとセット

・ホスロー1世をベースに6世紀ユーラシアの簡単な勢力図を描ける

 (ホスロー1世は突厥とエフタルを挟撃しているので)


6世紀勢力図(ビザンツ_ササン朝_エフタル_突厥)

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【共通テスト】

・パルティアは前3世紀~3世紀

 

:正誤問題などで意外に威力を発揮します。イラン史の中でパルティアと、それに続くササン朝がどれくらいの時期なのかは色々な応用が利きます。また、前3世紀~3世紀と数字的にも覚えやすいです。

 

(応用例)

・パルティアはセレウコス朝から間もなく独立するのでヘレニズムの開始時期がわかる。

・ササン朝の開始時期が分かる。

・ローマの危機の時代(3世紀、軍人皇帝時代)と、パルティアからササン朝への変化の時期が同時期だとわかる。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ