世界史リンク工房

大学受験向け世界史情報ブログ

カテゴリ:テストで差がつくワンポイント > 3_内陸アジア・東アジア世界の形成

【共通テスト】

 雲南地方に存在した国に唐代の南詔と宋代の大理がありますこちらもよく模試や入試問題では登場する設問です。唐代・宋代の周辺諸国については比較的よく出題される箇所ですが、他の周辺諸国については建国者等の情報もあるのに対し、雲南地方について出題されるのはまず「唐代は南詔/宋代は大理」だけです。そのため、地図や時期とからめて出題されることが多く、基本的にセットで理解していないと役に立ちません。

 雲南地方はだいたい以下の地域です。

1920px-China_Yunnan.svg - コピー

Wikipedia「雲南省」より)


で、唐代・宋代の頃がだいたいこんな感じ。すごくアバウトな位置関係で申し訳ないですが。

 南詔 - コピー

大理 - コピー
 

 

 また、唐代・宋代が「何世紀頃なのか」はしっかり確認しておく方が良いです。唐(618907)、宋(9601279[北宋が9601127、南宋が11271279])です。(途中、五代十国時代が入ります。つまり、唐は7世紀~9世紀がメインであるのに対し、宋は10世紀~13世紀となります。

唐の場合、時期を特定する指標にしやすいのはタラス河畔の戦い(751ですね。安史の乱(755763)とか黄巣の乱(875884)でも良いのですが、数年にわたる事象だと年号二つおさえないといけないので。タラス河畔の戦いであれば一つですみますし、ちょうどこれが「唐の中期」で「その後まもなく安史の乱が起こる」とおさえておくと便利ですし、敵対するアッバース朝(7501258)が「成立して間もない時期」とヨコのつながりを確認することも可能です。

 一方で、宋の時代であればやはり靖康の変(1127でしょうか。北宋と南宋の入れ替えの時期ですね。南宋の滅亡はフビライによるものですので、13世紀=モンゴルの世紀」であることを理解しておけば把握できます。日本史も勉強している人であれば元寇の時期を判断材料にしても良いかと思います。

 唐代に雲南地方に存在した南詔は8世紀~10世紀初め、宋代の大理は10世紀~13世紀ですから、ほぼ唐代・宋代と重なります。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【難関大】
朝鮮半島の統一王朝は新羅・高麗・朝鮮王朝と続いていきますが、これらの都は金城・開城・漢城です。教科書などですとバラバラに出てくることが多く、覚えにくいのですが、セットにして覚えておくとそれほど苦になりません。(金城は慶州で出てくることもあるので、その点は注意です。)

また、設問等で頻出の部分も新羅の場合は骨品制、高麗の場合は建国者の王建、朝鮮王朝では訓民正音と世宗など、わりと定番のものが出てきますので、朝鮮の近現代史を除けば整理しなくてはならない情報量はそれほど多くありません。

画像1 - コピー

  関連事項は高校世界史に登場する全てを網羅しているわけではありません。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【共通テスト~難関大】
なぜか最近出題頻度が高まってきているのが
「清明上河図」です。(実際にはもっと横に長いので、画面に表示されているのはその一部です。)

seimei
(Wikipedia「清明上河図」より)
これは、北宋の都、開封の様子を描いたもので、開封の内外のにぎわう様子が事細かに描かれています。イメージがわきにくい場合には北宋版の洛中洛外図屏風みたいなものと考えるとすっきりします。(もっとも、洛中洛外図屛風の方が後ですが。)

 この絵が不思議と最近よく出ます。近年もセンター試験の方で出題された記憶がありますね。一つのポイントとして、北宋の都開封は運河の結節点に位置した商業都市であったという点を確認しておくと良いかと思います。国際的ではあったものの、多分に政治的な計画都市であった唐の長安とは違い、北宋の都開封は商業都市としての側面が色濃く出ていました。(たとえば、長安は市の場所も、営業時間も決められていて深夜営業などはできないのに対し、開封においてはかなり自由に商売が行えるようになっており、夜間の営業も可能でした。) 北宋時代は商業的な発展が見られた(もっとも、国内と江南の沿岸地域において)時代でもあり、草市や鎮といった地方都市の発展が見られたのもこの時期です。宋の時代に形成された中国国内の商業ネットワークは、元の時代に入って国際的な通商のネットワークと連結されていきます。

 さて、そんなわけで、「清明上河図」はよく出ます。関連する知識として、以下のことをおさえておくとよいでしょう。

 

(関連知識)

・「清明上河図」=北宋の開封の様子を描いた絵

・作者は張択端(ちょうたくたん)

・開封の繁栄を伝える作品としては、他に『東京夢華録』

:南宋の孟元老による、開封の繁栄を伝えた回顧録。

 

だいたい、大学受験の問題というのは使い古されてみんなが解けるようになってくると、少し変化球にして、その周辺の少し細かい知識の方を問うようになってくることが多いので、もしかするとそろそろ張択端だの、東京夢華録だのが中国史好きの難関大あたりでは出てきたりするかもしれませんね。

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ